ウェブコンテンツアクセシビリティガイドライン (WCAG) 2.2

W3C勧告

この文書の詳細
このバージョン:
https://www.w3.org/TR/2024/REC-WCAG22-20241212/
最新公開バージョン:
https://www.w3.org/TR/WCAG22/
最新編集者ドラフト:
https://w3c.github.io/wcag/guidelines/22/
履歴:
https://www.w3.org/standards/history/WCAG22/
コミット履歴
実装報告:
https://www.w3.org/WAI/WCAG22/implementation-report/
以前の勧告:
https://www.w3.org/TR/WCAG21/
編集者:
(Nomensa)
(Oracle)
(Library of Congress)
Michael Cooper (W3C)
Andrew Kirkpatrick (Adobe)
フィードバック:
GitHub w3c/wcag (プルリクエスト, 新規課題, オープン課題)
エラッタ:
エラッタあり

併せて 翻訳 もご覧ください。


要約

ウェブコンテンツアクセシビリティガイドライン (WCAG) 2.2 は、ウェブコンテンツをよりアクセシブルにするための幅広い推奨事項を示しています。これらのガイドラインに従うことで、視覚障害や弱視、聴覚障害や難聴、運動機能の制限、発話障害、光過敏症、これらの組み合わせ、さらに学習障害や認知機能の制限に対する一部の配慮など、より多くの障害を持つ人々にとってコンテンツがアクセスしやすくなります。ただし、これらの障害を持つすべての人のニーズに対応できるわけではありません。これらのガイドラインは、デスクトップ、ノートパソコン、キオスク、モバイルデバイスなど、あらゆる種類のデバイス上でのウェブコンテンツのアクセシビリティに対応しています。これらのガイドラインに従うことで、一般のユーザーにとってもウェブコンテンツの使いやすさが向上する場合があります。

WCAG 2.2 の達成基準は、技術に依存しないテスト可能な文として書かれています。特定の技術で達成基準を満たすためのガイダンスや、達成基準の解釈に関する一般的な情報は、別の文書で提供されています。入門および WCAG の技術的・教育的資料へのリンクについては、ウェブコンテンツアクセシビリティガイドライン (WCAG) 概要をご覧ください。

WCAG 2.2 は ウェブコンテンツアクセシビリティガイドライン 2.1 [WCAG21](2018年6月にW3C勧告として公開)を拡張するものです。WCAG 2.2 に準拠したコンテンツは、WCAG 2.0 および WCAG 2.1 にも準拠しています。WG は、WCAG 2.0 または WCAG 2.1 への準拠を求めるポリシーに対し、WCAG 2.2 が代替手段となることを意図しています。WCAG 2.2 の公開は WCAG 2.0 や WCAG 2.1 を廃止または置き換えるものではありません。WCAG 2.0 および WCAG 2.1 が現行標準のままである一方、W3Cはアクセシビリティの今後の適用性を最大化するため WCAG 2.2 の利用を推奨します。また、ウェブアクセシビリティポリシーの策定や更新時には、WCAG の最新バージョンの利用を推奨しています。

この文書のステータス

このセクションは、本書が公開された時点での文書のステータスについて説明します。現行のW3C 公開文書や本技術報告書の最新改訂版は、W3C技術報告書一覧(https://www.w3.org/TR/)でご覧いただけます。

ご意見は、W3C WCAG GitHub リポジトリで課題として提出 してください。本書の提案達成基準は議論を追跡する課題を参照していますが、公開コメントは個別の課題として新規提出するようワーキンググループはお願いしています。課題提出のために GitHub アカウントを無料で作成できます。GitHub での提出が難しい場合は、public-agwg-comments@w3.org (コメントアーカイブ) までメールをお送りください。

本書は、アクセシビリティガイドラインワーキンググループによって 勧告トラックを用いて勧告として公開されました。

W3Cは、本仕様をウェブの標準として広く展開することを推奨します。

W3C勧告は、広範なコンセンサス形成の後にW3Cおよび会員によって承認され、 ワーキンググループ会員から ロイヤリティフリーライセンス に対するコミットメントがあります。

本書は、W3C 特許ポリシーの下で活動するグループによって作成されました。 W3Cは、 グループ成果物に関連する特許開示の公開リスト を維持しており、そのページには特許開示方法の案内も掲載されています。個人が本書に関連する特許を実際に知っている場合は、 必須クレーム とみなす場合、W3C 特許ポリシー第6節に従って情報を開示する必要があります。

本書は 2023年11月3日 W3Cプロセス文書 に基づいて管理されています。

はじめに

このセクションは規範的ではありません。

WCAG 2 の背景

ウェブコンテンツアクセシビリティガイドライン(WCAG)2.2は、障害のある人々がウェブコンテンツをより利用しやすくする方法を定義しています。アクセシビリティには、視覚、聴覚、身体、発話、認知、言語、学習、神経障害など、幅広い障害が関わります。これらのガイドラインは多くの課題を網羅していますが、すべての種類や程度、組み合わせの障害者のニーズを満たすことはできません。また、高齢化による能力変化を伴う高齢者にもウェブコンテンツをより使いやすくし、一般ユーザーのユーザビリティ向上にも役立ちます。

WCAG 2.2は、W3Cプロセスを通じて、世界中の個人や組織と協力して開発されており、国際的な個人、組織、政府のニーズを満たす共通のウェブコンテンツアクセシビリティ標準の提供を目指しています。WCAG 2.2は、WCAG 2.0 [WCAG20]やWCAG 2.1 [WCAG21]に基づき、さらにWCAG 1.0 [WAI-WebCONTENT]を土台としており、現行および将来のさまざまなウェブ技術に幅広く適用できるよう設計され、機械的なテストと人による評価の組み合わせで検証可能となっています。WCAGについての入門は、ウェブコンテンツアクセシビリティガイドライン(WCAG)概要をご覧ください。

認知、言語、学習障害に対応する追加基準を定義する際には、開発期間の短さ、テスト可能性・実装容易性・国際的合意形成の課題など、重大な困難に直面しました。今後のWCAGのバージョンでもこの分野の作業は継続されます。著者の皆様には、学習・認知障害者、弱視者などのインクルージョン向上のための補足ガイダンスも参照することを推奨します。

ウェブアクセシビリティは、アクセシブルなコンテンツだけでなく、アクセシブルなウェブブラウザやその他のユーザーエージェントにも依存します。オーサリングツールもウェブアクセシビリティに重要な役割を果たします。ウェブ開発とインタラクションの各要素がどのように連携するかの概要は、以下を参照してください:

この文書で「WCAG 2」と記載されている場合は、2で始まるすべてのWCAGバージョンを指します。

WCAG 2 のガイダンスの階層

WCAGを利用する個人や組織はウェブデザイナーや開発者、政策立案者、購買担当者、教員、生徒など非常に幅広いです。この多様な利用者のニーズを満たすため、全体的な原則、一般的なガイドライン、テスト可能な達成基準、そして豊富な十分な達成方法助言的達成方法よくある失敗例(例、参考リンク、コード付き)など、複数の階層のガイダンスが提供されています。

これらすべてのガイダンス階層(原則、ガイドライン、達成基準、十分な・助言的達成方法)は連携して、コンテンツをよりアクセシブルにする方法を示します。著者は、可能な限り全ての階層(特に助言的達成方法も含め)を参照し適用することで、可能な限り幅広いユーザーのニーズに対応することが推奨されます。

最高レベル(AAA)に適合したコンテンツでも、認知・言語・学習分野など、すべての種類や程度、組み合わせの障害者にとってアクセシブルであるとは限りません。著者は、助言的達成方法や認知・学習障害者のための使いやすいコンテンツ作成など幅広い方法の検討、そして最新のベストプラクティスに関する適切な助言を受けることも推奨されます。メタデータは、ユーザーが自身のニーズに最適なコンテンツを見つける際に役立つ場合があります。

WCAG 2.2 支援文書

WCAG 2.2文書は、安定した参照可能な技術標準を必要とする人々のニーズを満たすよう設計されています。支援文書と呼ばれるその他の文書は、WCAG 2.2文書をもとに、新たな技術への適用方法など、他の重要な目的に対応するために作成されています。支援文書には以下が含まれます:

  1. WCAG 2.2 の達成方法 - WCAG 2.2の全ガイドライン、達成基準、達成方法を著者がコンテンツ開発・評価時に活用できるカスタマイズ可能なクイックリファレンスです。WCAG 2.0、2.1、2.2の内容が含まれており、様々な条件で絞り込み可能です。

  2. WCAG 2.2 の理解 - WCAG 2.2の理解と実装のためのガイド。各ガイドライン・達成基準ごとや主要トピックごとに短い「理解」文書があります。

  3. WCAG 2.2 の達成方法集 - 各達成方法・よくある失敗例ごとに、説明・例・コード・テストが記載された個別文書のコレクションです。

  4. WCAG 2 文書 - WCAG 2支援文書および補足ガイダンスの簡単な紹介です。

  5. WCAG 2.2 の新着情報では、アクセシビリティ課題を示すペルソナの引用とともに新しい達成基準を紹介しています。

WCAG 2.2支援資料の説明については、ウェブコンテンツアクセシビリティガイドライン(WCAG)概要をご覧ください。教育リソースなどWCAG 2関連の補足資料、ウェブアクセシビリティのビジネス目的、ウェブサイトのアクセシビリティ向上のための計画実施、アクセシビリティ政策などの追加リソースは、WAIリソースに掲載されています。

WCAG 2.2 の要件

WCAG 2.2は、一連のWCAG 2.2の要件を満たしており、これらは以前のWCAG 2バージョンからの要件を引き継いでいます。要件は全体のガイドライン構成を定め、後方互換性を保証します。ワーキンググループは、達成基準の受け入れ基準というより非公式な基準も用いて、達成基準がWCAG 2.0のスタイルと品質に近いものになるよう配慮しました。これらの要件によって、WCAG 2.2に盛り込める内容が制約されました。この制約は、WCAG 2のマイナーバージョンとしての性質を維持するために重要でした。

WCAG 2.1 との比較

WCAG 2.2は、WCAG 2.1の作業を継続する目的で開始されました。主に認知・学習障害者、弱視者、モバイルデバイス利用者のためのアクセシビリティガイダンスの向上です。これらのニーズに対応する多くの方法が提案・評価され、そのうちいくつかがワーキンググループによって精査されました。WCAG 2.0から引き継いだ構造要件、提案の明確さや影響度、開発スケジュールなどによって、今回のバージョンに含まれる達成基準が決まりました。WCAG 2.2は、これらの分野のウェブコンテンツアクセシビリティガイダンスを段階的に前進させるものですが、すべてのユーザーニーズがこのガイドラインで満たされるわけではないことを強調しています。

WCAG 2.2はWCAG 2.1をベースにしており、後方互換性があります。つまり、WCAG 2.2に適合するウェブページは、WCAG 2.1に適合するページと同等以上のアクセシビリティを備えています。2.1や2.0からの要件が追加されており、WCAG 2.2では1つの達成基準(4.1.1 構文解析)が削除されています。ポリシーでWCAG 2.0や2.1への適合が求められる著者は、WCAG 2.2へコンテンツを更新することができますが、4.1.1については引き続きテストと報告が必要な場合があります。複数バージョンのガイドラインに準拠する場合、以下の追加事項に注意してください。

WCAG 2.2 の新機能

WCAG 2.2は、WCAG 2.1を拡張して新しい達成基準、定義、ガイドラインを追加しています。この追加的なアプローチにより、WCAG 2.2に適合するサイトはWCAG 2.1にも適合することが明確になります。アクセシビリティガイドラインワーキンググループは、形式的な義務が以前のバージョンを参照していても、WCAG 2.2を新しい適合目標として採用し、アクセシビリティ向上と将来の政策変更への備えを推奨しています。

WCAG 2.2で新たに追加された達成基準は以下の通りです:

新しい達成基準は、用語集にも追加された新しい用語を参照しており、これらも達成基準の規範的要件の一部となっています。

WCAG 2.2では、プライバシーセキュリティに影響する仕様の側面を詳述する新しいセクションも導入しています。

WCAG 2.2 の番号付け

WCAG 2バージョンへの後方互換性が重要な実装者の混乱を避けるため、WCAG 2.2の新しい達成基準はガイドライン内の既存達成基準の末尾に追加されています。これにより、既存の達成基準の番号を変更する必要がなくなりますが、各ガイドライン内の達成基準は適合レベルによるグルーピングではなくなります。達成基準の順序は適合レベルに関する情報を示しておらず、適合レベル(A/AA/AAA)は達成基準自体の指標でのみ確認できます。WCAG 2.2 クイックリファレンスでは、達成基準を適合レベルごとに表示するなど、多様な絞り込み・並び替えが可能です。

WCAG 2.2 への適合

WCAG 2.2はWCAG 2.0と同じ適合モデルを採用しています。WCAG 2.2に適合したサイトは、WCAG 2.0やWCAG 2.1にも適合することを意図しており、これによりWCAG 2.0や2.1を参照する政策の要件も満たしつつ、現行ウェブのユーザーのニーズにもより良く対応できます。

アクセシビリティガイドラインの後続バージョン

WCAG 2.2と並行して、アクセシビリティガイドラインワーキンググループは次世代のアクセシビリティガイドラインの開発を進めています。この成果は、WCAG 2のマイナーバージョンでは現実的でないほど大規模なウェブアクセシビリティガイダンスの再構築となる見込みです。研究重視・ユーザー中心の設計方法論に基づき、コンテンツ作成、ユーザーエージェントサポート、オーサリングツールサポートの役割も含め、最も効果的かつ柔軟な成果を目指しています。この作業は複数年に及ぶため、WCAG 2.2は現行ウェブの変化を反映した最新のウェブアクセシビリティガイダンスを提供する中間措置として必要です。ワーキンググループは、主要バージョンの完成まで、WCAG 2.2以降の短期間で追加支援バージョンも開発する可能性があります。

1. 知覚可能

情報およびユーザーインターフェースコンポーネントは、ユーザーが知覚できる方法で提示されなければなりません。

ガイドライン 1.1 テキストによる代替

非テキストコンテンツには、テキストによる代替を提供し、必要に応じて大きな文字、点字、音声、記号、より簡単な言語など、他の形式へ変換できるようにします。

達成基準 1.1.1 非テキストコンテンツ

(レベルA)

ユーザーに提示されるすべての非テキストコンテンツには、同等の目的を果たすテキストによる代替が提供されます。ただし、以下に挙げる状況を除きます。

コントロール、入力

非テキストコンテンツがコントロールやユーザー入力を受け付ける場合、その目的を説明する名前が付与されます。(コントロールや入力を受け付けるコンテンツの追加要件については、達成基準 4.1.2を参照してください。)

時間ベースのメディア

非テキストコンテンツが時間ベースのメディアの場合、少なくとも非テキストコンテンツの記述的識別をテキストによる代替で提供します。(メディアの追加要件については、ガイドライン 1.2を参照してください。)

テスト

非テキストコンテンツがテストや練習問題で、テキストで提示すると無効になる場合、少なくとも非テキストコンテンツの記述的識別をテキストによる代替で提供します。

感覚的体験

非テキストコンテンツが主に特定の感覚体験を目的としている場合、少なくとも非テキストコンテンツの記述的識別をテキストによる代替で提供します。

CAPTCHA

非テキストコンテンツの目的が、コンテンツが人間によってアクセスされていることを確認する場合、非テキストコンテンツの目的を識別・説明するテキストによる代替が提供され、さまざまな感覚認知に対応したCAPTCHAの代替形式も提供されます。

装飾、フォーマット、不可視

非テキストコンテンツが純粋な装飾のみを目的とし、情報提供や機能を持たない場合、または視覚的フォーマットのみに使用されている場合、あるいはユーザーに提示されない場合、支援技術によって無視できるように実装されます。

ガイドライン 1.2 時間ベースのメディア

時間ベースのメディアに代替手段を提供します。

達成基準 1.2.1 音声のみ・映像のみ(事前収録)

(レベルA)

事前収録 音声のみ および事前収録の映像のみ メディアについて、以下が当てはまります。ただし、音声または映像がテキストのメディア代替であり、その旨が明確に表示されている場合は除きます。

事前収録の音声のみ

時間ベースのメディアの代替が提供され、事前収録の音声のみコンテンツに対して同等の情報を提示します。

事前収録の映像のみ

事前収録の映像のみコンテンツに対して、時間ベースのメディアの代替または音声トラックのいずれかが提供され、同等の情報を提示します。

達成基準 1.2.2 字幕(事前収録)

(レベルA)

字幕 は、すべての事前収録 音声コンテンツが含まれる同期メディアに提供されます。ただし、メディアがテキストのメディア代替であり、その旨が明確に表示されている場合は除きます。

達成基準 1.2.3 音声解説またはメディア代替(事前収録)

(レベルA)

時間ベースのメディアの代替または音声解説が、事前収録 映像コンテンツが含まれる同期メディアに提供されます。ただし、メディアがテキストのメディア代替であり、その旨が明確に表示されている場合は除きます。

達成基準 1.2.4 字幕(ライブ)

(レベルAA)

字幕 は、すべてのライブ 音声コンテンツが含まれる同期メディアに提供されます。

達成基準 1.2.5 音声解説(事前収録)

(レベルAA)

音声解説は、すべての事前収録 映像コンテンツが含まれる同期メディアに提供されます。

達成基準 1.2.6 手話(事前収録)

(レベルAAA)

手話通訳は、すべての事前収録 音声コンテンツが含まれる同期メディアに提供されます。

達成基準 1.2.7 拡張音声解説(事前収録)

(レベルAAA)

前面音声の間に音声解説を挿入するための十分な間がない場合は、拡張音声解説が、すべての事前収録 映像コンテンツが含まれる同期メディアに提供されます。

達成基準 1.2.8 メディア代替(事前収録)

(レベルAAA)

時間ベースのメディアの代替が、すべての事前収録 同期メディアおよびすべての事前収録の映像のみ メディアに提供されます。

達成基準 1.2.9 音声のみ(ライブ)

(レベルAAA)

時間ベースのメディアの代替が、ライブ 音声のみ コンテンツに対して同等の情報を提示する形で提供されます。

ガイドライン 1.3 適応可能

情報や構造を損なうことなく、異なる方法(たとえばより単純なレイアウト)で提示できるコンテンツを作成してください。

達成基準 1.3.1 情報と関係性

(レベルA)

情報、構造、 および関係性提示によって伝達される場合、 プログラムによって判別可能であるか、テキストで利用可能です。

達成基準 1.3.2 意味のある順序

(レベルA)

コンテンツが提示される順序によって意味が変わる場合、正しい読取順序プログラムによって判別可能である必要があります。

達成基準 1.3.3 感覚的特徴

(レベルA)

コンテンツの理解や操作のための指示は、形状、色、大きさ、視覚的な位置、向き、音など、構成要素の感覚的特徴のみに依存してはなりません。

注意

色に関連する要件については、ガイドライン 1.4を参照してください。

達成基準 1.3.4 向き

(レベルAA)

コンテンツは、縦向きや横向きなど、特定の表示方向に限定して閲覧・操作できるようにしてはなりません。ただし、特定の表示方向が本質的である場合は除きます。

注意

特定の表示方向が本質的である例としては、銀行の小切手、ピアノアプリ、プロジェクターやテレビ用のスライド、または仮想現実コンテンツ(横向きまたは縦向き表示に必ずしも限定されないもの)などがあります。

達成基準 1.3.5 入力目的の識別

(レベルAA)

ユーザー情報を収集する各入力フィールドの目的は、次の場合にプログラムによって判別可能です:

達成基準 1.3.6 目的の識別

(レベルAAA)

マークアップ言語で実装されたコンテンツでは、ユーザーインターフェースコンポーネント、アイコン、および領域の目的がプログラムによって判別可能です。

ガイドライン 1.4 識別可能

コンテンツをより見やすく、聞き取りやすくするために、前景と背景を分離するなど、ユーザーがコンテンツを認識しやすくします。

達成基準 1.4.1 色の使用

(レベルA)

情報を伝えたり、動作を示したり、応答を促したり、視覚的要素を識別するために、色のみを視覚的な手段として使用してはなりません。

注意

この達成基準は色の知覚に特化しています。他の知覚手段については、ガイドライン 1.3(色やその他の視覚的提示のコーディングへのプログラム的アクセスを含む)で取り扱われています。

達成基準 1.4.2 音声コントロール

(レベルA)

ウェブページ上で3秒以上自動再生される音声がある場合、手段が提供されていて、音声を一時停止または停止できるか、音量をシステム全体の音量とは独立して調整できる手段が提供されている必要があります。

注意

この達成基準を満たしていないコンテンツは、ページ全体の利用に支障をきたす可能性があるため、ウェブページ上のすべてのコンテンツ(他の達成基準を満たすために使われているかどうかに関わらず)がこの達成基準を満たす必要があります。適合要件 5: 非干渉も参照してください。

達成基準 1.4.3 コントラスト(最小)

(レベルAA)

テキスト およびテキスト画像の視覚的提示は、コントラスト比が少なくとも4.5:1である必要があります。ただし、以下の場合は除きます:

大きなテキスト

大きなサイズ のテキストおよび大きなテキスト画像はコントラスト比が少なくとも3:1である必要があります。

偶発的

非アクティブなユーザーインターフェースコンポーネントの一部、純粋な装飾、誰にも見えない、または他の重要な視覚的内容を含む画像の一部としてのテキストやテキスト画像にはコントラスト要件はありません。

ロゴタイプ

ロゴやブランド名の一部であるテキストにはコントラスト要件はありません。

達成基準 1.4.4 テキストの拡大

(レベルAA)

字幕 およびテキスト画像を除き、テキストは、支援技術を使わずに200%まで拡大でき、コンテンツや機能が失われない必要があります。

達成基準 1.4.5 テキスト画像

(レベルAA)

使用している技術で視覚的提示が可能な場合は、情報を伝えるためにテキストを使用し、テキスト画像は使用しません。ただし、以下の場合は除きます:

カスタマイズ可能

テキスト画像がユーザーの要望に合わせて視覚的にカスタマイズできる場合

本質的

特定のテキスト表現が情報伝達に本質的な場合

注意

ロゴタイプ(ロゴやブランド名の一部のテキスト)は本質的とみなされます。

達成基準 1.4.6 コントラスト(強化)

(レベルAAA)

テキスト およびテキスト画像の視覚的提示は、コントラスト比が少なくとも7:1である必要があります。ただし、以下の場合は除きます:

大きなテキスト

大きなサイズ のテキストおよび大きなテキスト画像はコントラスト比が少なくとも4.5:1である必要があります。

偶発的

非アクティブなユーザーインターフェースコンポーネントの一部、純粋な装飾、誰にも見えない、または他の重要な視覚的内容を含む画像の一部としてのテキストやテキスト画像にはコントラスト要件はありません。

ロゴタイプ

ロゴやブランド名の一部であるテキストにはコントラスト要件はありません。

達成基準 1.4.7 低音量または無音の背景音声

(レベルAAA)

事前収録 音声のみのコンテンツで、(1) 主に前面で話し言葉が流れる場合、(2) 音声CAPTCHAや音声ロゴではない場合、(3) 主に歌唱やラップなど音楽的表現を目的とした発声ではない場合、次のいずれかを満たす必要があります:

背景なし

音声に背景音が含まれていない。

オフにできる

背景音をオフにできる。

20dB

背景音が前面の話し言葉より少なくとも20デシベル低い(1~2秒程度の短い音は除く)。

注意

「デシベル」の定義により、この要件を満たす背景音は前面の話し言葉の約4分の1の音量となります。

達成基準 1.4.8 視覚的提示

(レベルAAA)

複数文のテキストの視覚的提示について、以下を達成できる手段が用意されています:

  • 前景色と背景色をユーザーが選択できる
  • 幅が80文字またはグリフ以内(CJKの場合は40文字以内)
  • テキストは両端揃え(左右両端)されていない
  • 行間(リーディング)は段落内で最低1.5倍、段落間は行間の1.5倍以上
  • 支援技術を使わずにテキストを200%まで拡大でき、全画面ウィンドウ(一般的なPCディスプレイで最大化したビューポート)では横スクロールせずに1行を読める
注意1

コンテンツがこれらの値を使う必要はありません。要件は、ユーザーがこれらの提示方法を変更可能な手段が利用できることです。手段はブラウザや他のユーザーエージェントによって提供されても構いません。コンテンツ側で手段を用意する必要はありません。

注意2

一部の言語の書記体系では、可読性・判読性向上のために異なる提示方法が使われます。この達成基準で使われていない提示方法は、その書記体系のコンテンツでは使う必要はなく、そのまま適合できます。著者は自分の書記体系で可読性・判読性向上のためのガイダンスに従うことが推奨されます。

達成基準 1.4.9 テキスト画像(例外なし)

(レベルAAA)

テキスト画像は、純粋な装飾または特定のテキスト表示がテキストの情報伝達に本質的な場合のみ使用されます。

注意

ロゴタイプ(ロゴやブランド名の一部のテキスト)は本質的とみなされます。

達成基準 1.4.10 リフロー

(レベルAA)

コンテンツは、情報や機能の損失なく、かつ2方向のスクロールを必要とせずに提示できます:

  • 縦スクロールコンテンツの場合、幅が320CSSピクセルに相当
  • 横スクロールコンテンツの場合、高さが256CSSピクセルに相当

ただし、利用や意味のために2次元レイアウトが必要なコンテンツ部分は除きます。

注意1

320CSSピクセルは、400%ズーム時で1280CSSピクセル幅の開始ビューポート幅に相当します。横スクロールコンテンツ(縦書き等)の場合、256CSSピクセルは400%ズーム時で1024CSSピクセルの開始ビューポート高に相当します。

注意2

2次元レイアウトが必要なコンテンツの例は、理解に必要な画像(地図や図)、動画、ゲーム、プレゼンテーション、データテーブル(個々のセルは除く)、ツールバーを表示しながらコンテンツを操作する必要があるインターフェース等です。こうした部分には2次元スクロールを許可しても構いません。

達成基準 1.4.11 非テキストコントラスト

(レベルAA)

以下の視覚的提示は、隣接する色に対してコントラスト比が少なくとも3:1である必要があります:

ユーザーインターフェースコンポーネント
必要な視覚情報でユーザーインターフェースコンポーネント状態を識別するもの。ただし、非アクティブなコンポーネントや、ユーザーエージェントによって決定され、著者が変更していない場合は除く。
グラフィカルオブジェクト
コンテンツ理解に必要なグラフィックの部分。ただし、特定のグラフィック提示が本質的な場合は除く。

達成基準 1.4.12 テキスト間隔

(レベルAA)

以下のテキスト スタイルプロパティをサポートするマークアップ言語で実装されたコンテンツにおいて、他のスタイルプロパティを変更することなく、以下すべてを設定してもコンテンツや機能が失われないこと:

  • 行高(行間):フォントサイズの1.5倍以上
  • 段落後の間隔:フォントサイズの2倍以上
  • 文字間隔(トラッキング):フォントサイズの0.12倍以上
  • 単語間隔:フォントサイズの0.16倍以上

例外:人間の言語や書記体系で、これらのテキストスタイルプロパティの一部または全部を使用しない場合は、該当するプロパティのみで適合できます。

注意1

コンテンツがこれらのテキスト間隔値を使う必要はありません。要件は、ユーザーが作成したテキスト間隔を上書きしてもコンテンツや機能が失われないことです。

注意2

一部の言語の書記体系では段落先頭のインデントなど、異なるテキスト間隔設定を使います。著者は可読性・判読性向上のため、現地のガイダンスに従うことが推奨されます。

達成基準 1.4.13 ホバーまたはフォーカス時のコンテンツ

(レベルAA)

ポインタのホバーやキーボードフォーカスを受けた際に追加コンテンツが表示・非表示になる場合、以下を満たす必要があります:

消去可能
手段が提供されていて、ポインタのホバーやキーボードフォーカスを移動せずに追加コンテンツを消去できること。ただし、追加コンテンツが入力エラーを伝える場合や他のコンテンツを隠したり置き換えたりしない場合は除きます。
ホバー可能
ポインタのホバーで追加コンテンツが表示される場合、ポインタを追加コンテンツ上に移動しても追加コンテンツが消えないこと。
持続性
追加コンテンツは、ホバーやフォーカスのトリガーが解除されるまで、ユーザーが消去するまで、または情報が無効になるまで表示され続けること。

例外:追加コンテンツの視覚的提示がユーザーエージェントによって制御され、著者が変更していない場合。

注意1

ユーザーエージェントによって制御される追加コンテンツの例として、HTMLtitle 属性によって作成されるブラウザのツールチップなどがあります [HTML]。

注意2

カスタムツールチップ、サブメニュー、ホバーやフォーカスで表示される非モーダルポップアップなどは、この達成基準の対象となる追加コンテンツの例です。

注意3

この基準は、トリガーとなるコンポーネント自体に加えて表示されるコンテンツに適用されます。キーボードフォーカスで表示される隠れたコンポーネント(ページ内ジャンプリンク等)は追加コンテンツを表示するものではないため、この基準の対象外です。

2. 操作可能

ユーザーインターフェースコンポーネントおよびナビゲーションは操作可能でなければなりません。

ガイドライン 2.1 キーボードで操作可能

すべての機能をキーボードで利用できるようにしてください。

達成基準 2.1.1 キーボード

(レベルA)

コンテンツのすべての機能は、個々のキー入力に特定のタイミングを求めることなく、キーボードインターフェースを介して操作可能です。ただし、根本的な機能がユーザーの移動経路に依存する入力(たとえば、終点だけでなく経路自体に意味がある操作)は除きます。

注意1

この例外は入力手法ではなく根本的な機能に関連します。例:手書き入力で文字を入力する場合、入力手法(手書き)は経路依存ですが、根本的な機能(テキスト入力)は経路依存ではありません。

注意2

これによりマウス入力や他の入力方法の提供を禁止・抑制するものではありません。キーボード操作に加えて他の入力方法を提供しても構いません。

達成基準 2.1.2 キーボードトラップなし

(レベルA)

キーボードインターフェースを使ってページ上のコンポーネントにフォーカスを移動できる場合、キーボードインターフェースのみでそのコンポーネントからフォーカスを移動できなければなりません。また、矢印キーやTabキー等の標準的な方法以外で移動が必要な場合は、その方法をユーザーに通知する必要があります。

注意

この達成基準を満たしていないコンテンツは、ページ全体の利用に支障をきたす可能性があるため、ウェブページ上のすべてのコンテンツ(他の達成基準を満たすために使われているかどうかに関わらず)がこの達成基準を満たす必要があります。適合要件 5: 非干渉も参照してください。

達成基準 2.1.3 キーボード(例外なし)

(レベルAAA)

コンテンツのすべての機能は、個々のキー入力に特定のタイミングを求めることなく、キーボードインターフェースを介して操作可能です。

達成基準 2.1.4 文字キーショートカット

(レベルA)

コンテンツで文字(大文字・小文字含む)、句読点、数字、記号のみで実装されたキーボードショートカットがある場合、以下のいずれかを満たす必要があります:

オフにできる
手段が提供されていて、ショートカットをオフにできること
再割り当て
ショートカットをCtrlやAltなどの非印字キーを含むように再割り当てできる手段が提供されていること
フォーカス時のみ有効
ユーザーインターフェースコンポーネントで、当該コンポーネントがフォーカスを持っている時のみショートカットが有効となること

ガイドライン 2.2 十分な時間

ユーザーがコンテンツを読む・利用するために十分な時間を提供してください。

達成基準 2.2.1 タイミング調整可能

(レベルA)

コンテンツによって設定された各時間制限について、少なくとも以下のいずれかを満たす必要があります:

オフにできる

ユーザーが時間制限に到達する前にオフにできる;または

調整できる

ユーザーが時間制限に到達する前に、デフォルト設定の10倍以上の幅で調整できる;または

延長できる

時間切れ前に警告し、「スペースキーを押す」など簡単な操作で少なくとも20秒延長でき、時間制限を少なくとも10回延長できる;または

リアルタイム例外

時間制限がリアルタイムイベント(例:オークション)に必須であり、代替手段が不可能な場合;または

本質的例外

時間制限が本質的であり、延長すると活動自体が無効化される場合;または

20時間例外

時間制限が20時間を超えている場合。

注意

この達成基準は、時間制限により予期しないコンテンツやコンテキストの変更でユーザーがタスクを完了できなくなることを防ぎます。この達成基準は、達成基準3.2.1(ユーザー操作によるコンテンツ・コンテキスト変更の制限)と併せて考慮してください。

達成基準 2.2.2 一時停止・停止・非表示

(レベルA)

動き、点滅、スクロール、または自動更新情報について、すべて以下を満たす必要があります:

動き・点滅・スクロール

(1)自動で開始し、(2)5秒以上続き、(3)他のコンテンツと同時に提示される動き・点滅・スクロール情報については、手段が提供されていて、ユーザーが一時停止・停止・非表示できる必要があります(動き・点滅・スクロールが本質的な活動は除く);かつ

自動更新

(1)自動で開始し、(2)他のコンテンツと同時に提示される自動更新情報については、ユーザーが一時停止・停止・非表示できるか、更新頻度を制御できる手段が提供されている必要があります(自動更新が本質的な活動は除く)。

注意1

点滅やフラッシュするコンテンツに関する要件は、ガイドライン2.3を参照してください。

注意2

この達成基準を満たしていないコンテンツは、ページ全体の利用に支障をきたす可能性があるため、ウェブページ上のすべてのコンテンツ(他の達成基準を満たすために使われているかどうかに関わらず)がこの達成基準を満たす必要があります。適合要件 5: 非干渉も参照してください。

注意3

ソフトウェアによって定期的に更新されたり、ユーザーエージェントにストリーム配信されるコンテンツは、一時停止から再開までに生成・受信された情報を保存・提示する必要はありません。技術的に不可能な場合、また多くの状況で誤解を生む可能性があります。

注意4

プリロードフェーズなどで発生するアニメーションは、すべてのユーザーがそのフェーズ中に操作できず、進行状況を示さないとコンテンツが固まったり壊れたと誤解される場合、本質的とみなせます。

達成基準 2.2.3 タイミングなし

(レベルAAA)

タイミングは、コンテンツが提示するイベントや活動の本質的な部分であってはなりません。ただし、非対話型同期メディアおよびリアルタイムイベントを除く。

達成基準 2.2.4 中断

(レベルAAA)

中断は、緊急事態を除き、ユーザーが延期または抑制できる必要があります。

達成基準 2.2.5 再認証

(レベルAAA)

認証済みセッションが期限切れになった場合でも、再認証後にデータの損失なく活動を継続できます。

達成基準 2.2.6 タイムアウト

(レベルAAA)

データ損失につながるユーザー無操作の期間について、ユーザーに警告が表示されます(ただし、ユーザーが何もしなくても20時間以上データが保存される場合は除く)。

注意

プライバシー規制により、ユーザー認証やデータ保存の前に明示的な同意が必要な場合があります。未成年者の場合、多くの法域・国・地域では明示的な同意取得が認められていません。データ保存でこの達成基準を満たそうとする際は、プライバシー専門家や法律顧問への相談が推奨されます。

ガイドライン 2.3 発作および身体的反応

発作や身体的反応を引き起こすことが知られている方法でコンテンツを設計しないでください。

達成基準 2.3.1 3回の閃光または閾値以下

(レベルA)

ウェブページには、1秒間に3回を超えて閃光するものが含まれていないか、閃光一般閃光および赤閃光の閾値未満です。

注意

この達成基準を満たしていないコンテンツは、ページ全体の利用に支障をきたす可能性があるため、ウェブページ上のすべてのコンテンツ(他の達成基準を満たすために使われているかどうかに関わらず)がこの達成基準を満たす必要があります。適合要件 5: 非干渉も参照してください。

達成基準 2.3.2 3回の閃光

(レベルAAA)

ウェブページには、1秒間に3回を超えて閃光するものが含まれていません。

達成基準 2.3.3 インタラクションによるアニメーション

(レベルAAA)

インタラクションによってトリガーされる動きのアニメーションは、アニメーションが本質的である場合や情報伝達に不可欠な場合を除き、無効化できる必要があります。

ガイドライン 2.5 入力方法

キーボード以外の様々な入力で機能を操作しやすくします。

達成基準 2.5.1 ポインタジェスチャ

(レベルA)

複数点や経路ベースのジェスチャで操作する機能は、経路ベースジェスチャを使わずに単一ポインタで操作できる必要があります。ただし、複数点や経路ベースジェスチャが本質的な場合は除きます。

注意

この要件はポインタ動作を解釈するウェブコンテンツに適用されます(ユーザーエージェントや支援技術の操作に必要な動作には適用されません)。

達成基準 2.5.2 ポインタキャンセル

(レベルA)

単一ポインタで操作できる機能について、以下のいずれかを満たす必要があります:

ダウンイベントなし
ポインタのダウンイベントを使って機能の一部を実行しない
中断・元に戻す
機能の完了はアップイベントで行われ、完了前に中断できるか、完了後に元に戻す手段が提供されている
アップリバーサル
アップイベントでダウンイベントの結果をすべて元に戻す
本質的
ダウンイベントで完了することが本質的である
注意1

キーボードやテンキーのキー押下をエミュレートする機能は本質的とみなされます。

注意2

この要件はポインタ動作を解釈するウェブコンテンツに適用されます(ユーザーエージェントや支援技術の操作に必要な動作には適用されません)。

達成基準 2.5.3 ラベルを名称に含める

(レベルA)

ラベルテキストテキスト画像を含むユーザーインターフェースコンポーネントでは、名称に視覚的に提示されるテキストが含まれている必要があります。

注意

ラベルのテキストを名称の先頭に置くことが推奨されます。

達成基準 2.5.4 動作による作動

(レベルA)

デバイスやユーザーの動作で操作できる機能は、ユーザーインターフェースコンポーネントでも操作でき、誤作動防止のため動作への反応を無効化できる必要があります。ただし、

対応インターフェース
動作がアクセシビリティ対応インターフェースで機能を操作するために使われる場合
本質的
動作が機能に本質的であり、無効化すると活動自体が無効になる場合

達成基準 2.5.5 ターゲットサイズ(強化)

(レベルAAA)

ポインタ入力ターゲットのサイズが、44×44CSSピクセル以上である必要があります。ただし、以下の場合は除きます:

同等
同じページ内に44×44CSSピクセル以上の同等のリンクやコントロールがある場合
文中・テキスト群
ターゲットが文中やテキスト群内にある場合
ユーザーエージェント制御
ターゲットのサイズがユーザーエージェントによって決定され、著者が変更していない場合
本質的
ターゲットの特定の提示が情報伝達に本質的な場合

達成基準 2.5.6 同時入力メカニズム

(レベルAAA)

ウェブコンテンツは、プラットフォームで利用可能な入力方法の利用を制限しません。ただし、制限が本質的である場合、コンテンツのセキュリティ確保に必要な場合、またはユーザー設定を尊重するために必要な場合は除きます。

達成基準 2.5.7 ドラッグ動作

(レベルAA)

新規

操作にドラッグ動作を使う機能は、ドラッグせずに単一ポインタで達成できる必要があります。ただし、ドラッグが本質的な場合や、機能がユーザーエージェントによって決定され著者が変更していない場合は除きます。

注意

この要件はポインタ動作を解釈するウェブコンテンツに適用されます(ユーザーエージェントや支援技術の操作に必要な動作には適用されません)。

達成基準 2.5.8 ターゲットサイズ(最小)

(レベルAA)

新規

ポインタ入力ターゲットのサイズが、24×24CSSピクセル以上である必要があります。ただし、以下の場合は除きます:

間隔
サイズ不足(24×24CSSピクセル未満)のターゲットが、24CSSピクセル径の円を各バウンディングボックス中心に描いた時、円が他のターゲットや他のサイズ不足ターゲットの円と重ならないように配置されている場合
同等
同じページ内でこの基準を満たす別のコントロールで機能が達成できる場合
文中・行間制約
ターゲットが文中にある場合や、サイズが非ターゲットテキストの行間で制約される場合
ユーザーエージェント制御
ターゲットのサイズがユーザーエージェントによって決定され、著者が変更していない場合
本質的
ターゲットの特定の提示が本質的または法的に必要な場合
注意1

位置で値を選択するようなターゲットは、この達成基準上1つのターゲットとみなされます(例:スライダー、色グラデーションのカラーピッカー、編集領域でカーソル位置指定)。

注意2

文中ターゲットでは、行間はテキストの流れに対して垂直方向とみなします(例:縦書き言語の場合、行間は水平方向)。

3. 理解可能

情報およびユーザーインターフェースの操作は理解可能でなければなりません。

ガイドライン 3.1 読みやすさ

テキストコンテンツを読みやすく、理解しやすくします。

達成基準 3.1.1 ページの言語

(レベルA)

ウェブページのデフォルトの人間の言語プログラムによって判別可能です。

達成基準 3.1.2 部分の言語

(レベルAA)

コンテンツ内の各文や句の人間の言語プログラムによって判別可能です。ただし、固有名詞、専門用語、言語不明の単語、周囲のテキストで慣用化された単語や句は除きます。

達成基準 3.1.3 特異な語句

(レベルAAA)

特異な使い方や限定的な意味で用いられる語句慣用句専門用語を含む)の定義を特定する手段が提供されています。

達成基準 3.1.4 略語

(レベルAAA)

略語の展開形や意味を特定できる手段が提供されています。

達成基準 3.1.5 読解レベル

(レベルAAA)

固有名詞や肩書きを除いたテキストが中等教育初期レベルを超える読解力を要する場合、補足コンテンツまたは中等教育初期レベル以下の読解力で理解できるバージョンが提供されています。

達成基準 3.1.6 発音

(レベルAAA)

文脈によって意味が曖昧になる語句の発音を特定できる手段が提供されています。

ガイドライン 3.2 予測可能

ウェブページが予測可能な方法で表示・操作されるようにします。

達成基準 3.2.1 フォーカス時の変化

(レベルA)

いずれかのユーザーインターフェースコンポーネントがフォーカスを受けても、コンテキストの変化を起こしません。

達成基準 3.2.2 入力時の変化

(レベルA)

いずれかのユーザーインターフェースコンポーネントの設定を変更しても、事前にその挙動が通知されていない限り、自動的にコンテキストの変化を起こしません。

達成基準 3.2.3 一貫したナビゲーション

(レベルAA)

ウェブページ群内で複数のウェブページで繰り返されるナビゲーション機構は、ユーザーが変更しない限り、毎回他の項目との相対的な順序が同じです。

達成基準 3.2.4 一貫した識別

(レベルAA)

ウェブページ群内で同じ機能を持つコンポーネントは一貫して識別されます。

達成基準 3.2.5 要求による変化

(レベルAAA)

コンテキストの変化はユーザーの要求によってのみ発生するか、オフにできる手段が提供されています。

達成基準 3.2.6 一貫したヘルプ

(レベルA)

新規

いずれかのウェブページに以下のヘルプ手段が含まれ、同じウェブページ群で繰り返される場合、ユーザーが変更しない限り他のページ内容との相対的な順序が同じです:

  • 人間の連絡先情報;
  • 人間による連絡手段;
  • セルフヘルプオプション;
  • 完全自動の連絡手段。
注意1

ヘルプ手段はページ上に直接提供されても、情報を含む別ページへの直接リンクで提供されても構いません。

注意2

この達成基準では「他のページ内容との相対的な順序」はページをシリアライズした際の順序として考えることができます。同じページバリエーション(例:CSSブレークポイント)では視覚的なヘルプ手段の位置も一貫しています。ユーザーがズームや向きを変更するとページバリエーションが変わることがありますが、この基準は同じバリエーション内のページ間の順序に関するものです。

ガイドライン 3.3 入力支援

ユーザーがミスを回避し、修正できるように支援します。

達成基準 3.3.1 エラーの特定

(レベルA)

入力エラーが自動的に検出された場合、エラーのある項目が特定され、そのエラーがテキストでユーザーに説明されます。

達成基準 3.3.2 ラベルまたは説明

(レベルA)

ユーザー入力が必要なコンテンツにはラベルまたは説明が提供されています。

達成基準 3.3.3 エラー修正の提案

(レベルAA)

入力エラーが自動的に検出され、修正方法の提案が分かる場合、セキュリティやコンテンツの目的を損なわない限り、その修正方法がユーザーに提供されます。

達成基準 3.3.5 ヘルプ

(レベルAAA)

コンテキストに応じたヘルプが提供されています。

達成基準 3.3.6 エラー防止(全て)

(レベルAAA)

ユーザーが情報を送信する必要があるウェブページについて、少なくとも以下のいずれかを満たす必要があります:

元に戻せる
送信は元に戻すことができる。
確認される
ユーザーが入力したデータは入力エラーがチェックされ、修正の機会が与えられる。
最終確認
送信前に情報の確認・修正ができる手段がある。

達成基準 3.3.7 重複入力

(レベルA)

新規

同じプロセス内で再入力が必要な情報(ユーザーが以前入力または提供した情報)は、

  • 自動入力される、または
  • ユーザーが選択できるようになっています。

ただし、以下の場合は除きます:

  • 再入力が本質的である場合、
  • セキュリティ確保のために必要な場合、
  • 以前入力した情報が無効になっている場合。

達成基準 3.3.8 認証のアクセシビリティ(最小)

(レベルAA)

新規

認証プロセスのいずれかのステップで認知機能テスト(パスワード記憶やパズル解決など)が必要な場合、そのステップで以下のいずれかが提供されています:

代替手段
認知機能テストに頼らない別の認証方法。
支援手段
ユーザーが認知機能テストを完了するのを支援する手段
オブジェクト認識
認知機能テストがオブジェクト認識である。
個人コンテンツ
認知機能テストがユーザーがウェブサイトに提供した非テキストコンテンツの識別である。
注意1

「オブジェクト認識」や「個人コンテンツ」は画像、動画、音声で表される場合があります。

注意2
この基準を満たす仕組み例:
  • パスワードマネージャによるパスワード入力支援(記憶の負担軽減)
  • コピー&ペーストによる再入力の負担軽減

達成基準 3.3.9 認証のアクセシビリティ(強化)

(レベルAAA)

新規

認証プロセスのいずれかのステップで認知機能テスト(パスワード記憶やパズル解決など)が必要な場合、そのステップで以下のいずれかが提供されています:

代替手段
認知機能テストに頼らない別の認証方法。
支援手段
ユーザーが認知機能テストを完了するのを支援する手段

4. 頑健性

コンテンツは、支援技術を含む様々なユーザーエージェントによって解釈できるほど頑健でなければなりません。

ガイドライン 4.1 互換性

支援技術を含む現行標準および将来のユーザーエージェントとの互換性を最大化してください。

達成基準 4.1.1 構文解析(廃止・削除)

注意

この基準は元々、支援技術がHTMLを直接解析する際の問題を解決するために採用されましたが、支援技術はもはやHTMLを直接解析する必要がありません。そのため、これらの問題は既に解消されたか、他の基準で対処されています。この基準はもはや有用性がなく、削除されました。

達成基準 4.1.2 名称・役割・値

(レベルA)

すべてのユーザーインターフェースコンポーネント(フォーム要素、リンク、スクリプト生成コンポーネント等を含む)について、 名称役割プログラムによって判別可能であり、状態・プロパティ・値がユーザーによって設定可能であり、これらの変更通知がユーザーエージェント支援技術に通知されます。

注意

この達成基準は主に、独自にユーザーインターフェースコンポーネントを開発・スクリプトするウェブ著者向けです。例えば、標準のHTMLコントロールは仕様通りに使用すれば既にこの基準を満たしています。

達成基準 4.1.3 ステータスメッセージ

(レベルAA)

マークアップ言語で実装されたコンテンツにおいて、ステータスメッセージ役割やプロパティを通じてプログラムによって判別可能であり、支援技術によってフォーカス移動なしでユーザーに提示できます。

5. 適合性

このセクションではWCAG 2.2への適合の要件をまとめています。また、適合宣言(オプション)の方法も案内しています。最後に、技術の利用方法がアクセシビリティ対応であることが必要であり、アクセシビリティ対応な技術利用のみが適合性の根拠となることについて説明します。適合性の理解ではアクセシビリティ対応の概念をさらに詳しく説明しています。

5.1 規範要件の解釈

WCAG 2.2の主要な内容は規範的であり、適合宣言に影響する要件を定義します。序文や付録、「非規範」と明記されたセクション、図、例、注意書きは参考情報(非規範)です。非規範情報はガイドラインを解釈する助言を提供しますが、適合宣言に影響する要件にはなりません。

MAYMUSTMUST NOTNOT RECOMMENDEDRECOMMENDEDSHOULDSHOULD NOTなどのキーワードは、[RFC2119]で説明される通りに解釈します。

5.2 適合要件

ウェブページがWCAG 2.2に適合するには、以下すべての適合要件を満たす必要があります:

5.2.1 適合レベル

以下のいずれかの適合レベルを完全に満たします。

  • レベルA(最小適合)の場合、ウェブページは すべてのレベルA達成基準を満たすか、適合する代替版が提供されていること。
  • レベルAAの場合、ウェブページはレベルAおよびAAのすべての達成基準を満たすか、AA適合の代替版が提供されていること。
  • レベルAAAの場合、ウェブページはレベルA、AA、AAA全ての達成基準を満たすか、AAA適合の代替版が提供されていること。
注意1

適合性は記載されたレベルのみで達成できますが、著者は、達成済みレベル以上の達成基準への進捗も(宣言内で)報告することが推奨されます。

注意2

ウェブサイト全体に対しレベルAAA適合を一般方針として要求することは推奨されません。AAA基準は一部の内容で満たすことができないためです。

5.2.2 ページ全体

適合 (および適合レベル)はページ全体についてのみ認められ、ウェブページの一部が除外されている場合は達成できません。

注意1

適合判定の目的では、ページ内の一部コンテンツの代替手段(例:動画の代替提示や詳細説明)は、ページから直接取得できる場合はページの一部とみなします。

注意2

著者の管理外コンテンツにより適合できない場合は、部分適合宣言を検討できます。

注意3

ページ全体には自動的に表示される各画面サイズのバリエーション(例:レスポンシブページのバリエーション)も含まれます。これら全てが適合(または適合する代替版がある)必要があります。

5.2.3 プロセス全体

あるウェブページが、プロセス(活動達成に必要な一連のステップ)の一部である場合、プロセス内のすべてのページが指定レベル以上で適合する必要があります。いずれかのページが指定レベル未満の場合はそのレベルで適合できません。

5.2.4 アクセシビリティ対応な技術利用のみ

アクセシビリティ対応技術の利用のみが、達成基準の根拠として根拠とすることができます。アクセシビリティ対応でない方法で提供される情報や機能も、アクセシビリティ対応な方法で提供されている必要があります(アクセシビリティ対応の理解参照)。

5.2.5 非干渉

技術がアクセシビリティ対応でない方法や非適合な方法で使われる場合でも、ユーザーがページの残り部分にアクセスできることを妨げてはなりません。また、以下の状況下でもウェブページ全体が各適合要件を満たし続ける必要があります:

  1. ユーザーエージェントで根拠としない技術が有効な場合
  2. ユーザーエージェントで根拠としない技術が無効な場合
  3. ユーザーエージェントが根拠としない技術をサポートしない場合

さらに、以下の達成基準は、ページ上のすべてのコンテンツ(適合根拠外のコンテンツも含む)に適用されます。これらを満たさないとページの利用自体が妨げられる可能性があるためです:

  • 1.4.2 - 音声コントロール,
  • 2.1.2 - キーボードトラップなし,
  • 2.3.1 - 3回の閃光または閾値以下,
  • 2.2.2 - 一時停止・停止・非表示.
注意

ページが適合できない場合(例:適合テストページや例示ページ)は、適合範囲や適合宣言に含めることはできません。

詳細や例は、適合要件の理解を参照してください。

5.3 適合宣言(任意)

適合性はウェブページ単位で定義されますが、宣言は1ページ、複数ページ、関連する一連のページに対して行えます。

5.3.1 適合宣言の必須要素

適合宣言は必須ではありません。宣言せずにWCAG 2.2に適合することもできます。ただし、宣言する場合は、以下の情報を必ず含める必要があります:

  1. 宣言日
  2. ガイドラインのタイトル、バージョン、URI "Web Content Accessibility Guidelines 2.2 at https://www.w3.org/TR/WCAG22/"
  3. 満たした適合レベル(A、AA、AAA)
  4. 宣言対象のウェブページの簡潔な説明(URI一覧や、サブドメインの含有有無を含む)

    注意1

    ウェブページはURIの一覧や、すべての対象URIを表す式で記述できます。

    注意2

    インストール前にURIがないウェブ製品は、設置時に適合する旨の記載も可能です。

  5. ウェブコンテンツ技術 根拠とする技術の一覧
注意3

適合ロゴを使用する場合、それ自体が宣言となり、上記必要要素を添える必要があります。

5.3.2 適合宣言の任意要素

必須要素に加え、ユーザーの助けになる追加情報の提供も推奨されます。推奨される追加情報として:

  • 宣言した適合レベルを超えて満たしている達成基準の一覧(機械可読メタデータ推奨)
  • 「使用しているが根拠としていない」技術の一覧
  • コンテンツのテストに使ったユーザーエージェントや支援技術の一覧
  • コンテンツのアクセシビリティ特性(機械可読メタデータ推奨)
  • 達成基準を超えた追加アクセシビリティ対応内容
  • 根拠とする技術の機械可読メタデータ版
  • 適合宣言の機械可読メタデータ版
注意1

詳細や例は適合宣言の理解を参照してください。

注意2

メタデータ利用の詳細はメタデータの理解を参照してください。

5.4 部分適合宣言 - 第三者コンテンツ

後で追加コンテンツが加わるウェブページは「部分適合宣言」を利用できます。例:メールプログラム、ブログ、コメント付き記事、ユーザー投稿対応アプリ、複数の執筆者によるポータル・ニュースサイト、動的広告挿入など自動で他ソースから内容を追加するサイト等。

この場合、初回公開時点で管理外コンテンツが何か分からず、管理外コンテンツが管理下コンテンツのアクセシビリティにも影響し得るため、主に2つの選択肢があります:

  1. 最善の知識に基づき適合判定を行う。こうしたページを監視して修正(非適合コンテンツは2営業日以内に削除または適合化)する場合は、外部提供コンテンツの誤りが修正・削除されている限り、ページは適合とみなせます。監視・修正できない場合は宣言できません。

    または

  2. 「部分適合宣言」:ページは適合しないが、特定部分を除けば適合する旨を宣言できます。宣言文例:「このページは適合しませんが、以下の管理外コンテンツを削除すればWCAG 2.2 レベルXに適合します。」また、宣言対象の管理外コンテンツについて:

    1. 著者の管理下でない内容であること。
    2. ユーザーが特定できる形で説明されていること(例:「管理外全て」ではなく、明確な表示がある場合のみ)。

5.5 部分適合宣言 - 言語

「言語による部分適合宣言」は、ページが適合できないが、ページで用いられた言語に対してアクセシビリティ対応が存在すれば適合する場合に使えます。文例:「このページは適合しませんが、以下の言語に対してアクセシビリティ対応が存在すればWCAG 2.2 レベルXに適合します。」

5.6 プライバシーへの配慮

このセクションは非規範です。

この仕様の達成基準のうち、ワーキンググループがプライバシー保護に関する影響がある、またはウェブサイト運営者がプライバシー保護設計時に考慮すべきと判断したものを以下に示します。これは現時点での理解であり、他にも未把握のプライバシー関連基準がある可能性もあります。

プライバシーに関連する可能性がある達成基準:

5.7 セキュリティへの配慮

このセクションは非規範です。

この仕様の達成基準のうち、ワーキンググループがセキュリティ保護に関する影響がある、またはウェブサイト運営者がセキュリティ保護設計時に考慮すべきと判断したものを以下に示します。これは現時点での理解であり、他にも未把握のセキュリティ関連基準がある可能性もあります。

セキュリティに関連する可能性がある達成基準:

6. 用語集

略語

略語とは、語・句・名称の短縮形で、その略語が言語の一部として定着していないものを指します。

注意1

これには次のような頭字語やアクロニムが含まれます:

  1. 頭字語(initialism)は、名称や句の単語や音節の頭文字を取って作られる短縮形です。

    注意2

    すべての言語で定義されているわけではありません。

  2. アクロニム(acronym)は、名称や句の頭文字や他の単語の一部から作られ、単語として発音されることもある略式表現です。

注意3

一部の企業は、元々頭字語だったものを会社名として採用しています。この場合、新しい会社名はその文字自体(例:Ecma)となり、単語として略語とはみなされません。

アクセシビリティ対応

ユーザーの支援技術および、ブラウザーやその他のユーザーエージェントのアクセシビリティ機能によってサポートされていること。

Webコンテンツ技術(または技術の機能)のアクセシビリティ対応の利用と認められるためには、Webコンテンツ技術(または技術の機能)について、以下の1と2の両方を満たす必要があります:

  1. Webコンテンツ技術の利用方法が、ユーザーの支援技術(AT)によってサポートされていなければなりません。 つまり、その技術の利用方法が、コンテンツの人間の言語で、ユーザーの支援技術との相互運用性がテストされていること。

    かつ

  2. Webコンテンツ技術には、ユーザーが利用できるアクセシビリティ対応のユーザーエージェントが存在しなければなりません。 これは、次の4つのいずれかの条件を満たしていることを意味します:

    1. その技術が、広く普及しているアクセシビリティ対応のユーザーエージェント(例:HTMLやCSS)でネイティブにサポートされている。

      または

    2. その技術が、広く普及しているアクセシビリティ対応のプラグインでサポートされている。

      または

    3. コンテンツが大学や企業ネットワークなどの閉じた環境で提供されており、その技術に必要なユーザーエージェントが組織によって利用されていて、かつアクセシビリティ対応である。

      または

    4. その技術をサポートするユーザーエージェントがアクセシビリティ対応であり、次のようにダウンロードや購入が可能であること:

      • 障害者が支払う費用が、障害のない人と比べて高くないことかつ
      • 障害者が、障害のない人と同じように簡単に見つけて入手できること。
注1

Accessibility Guidelines Working GroupおよびW3Cは、特定のWeb技術の利用がアクセシビリティ対応と分類されるために必要な支援技術によるサポートの範囲や量を指定していません。(「アクセシビリティ対応」サポートに必要な支援技術のレベルを参照。)

注2

Web技術は、アクセシビリティ対応でない方法で利用される場合がありますが、それらが依存技術でなく、ページ全体が適合要件(適合要件4適合要件5を含む)を満たしていれば問題ありません。

注3

あるWeb技術が「アクセシビリティ対応」として利用されている場合でも、その技術全体やすべての利用方法がサポートされていることを意味するわけではありません。たとえばHTMLを含むほとんどの技術には、少なくとも1つの機能や利用方法にサポートがありません。WCAGに適合するページは、アクセシビリティ対応の利用方法だけがWCAG要件を満たすために依存できるものとなります。

注4

複数のバージョンが存在するWebコンテンツ技術を引用する場合、サポートされているバージョンを指定する必要があります。

注5

技術のアクセシビリティ対応の利用方法を見つける一つの方法として、アクセシビリティ対応であることが文書化された利用方法の集約を参照することが挙げられます(アクセシビリティ対応のWeb技術利用方法の理解を参照)。著者、企業、技術ベンダー等がWebコンテンツ技術のアクセシビリティ対応の利用方法を文書化する場合がありますが、文書内のすべての利用方法が上記のアクセシビリティ対応Webコンテンツ技術の定義を満たす必要があります。

時間依存メディアの代替

時間依存の視覚・聴覚情報を正しい順序で記述したテキスト説明を含み、時間依存のインタラクションの目的を達成する手段を提供する文書。

同期メディアコンテンツの作成に利用された脚本は、編集後の最終的な同期メディアを正確に表すように修正されている場合のみ、この定義に該当します。

一般ユーザーにとって曖昧

リンクやWebページで同時に表示されるすべての情報から目的が判断できない場合(すなわち、障害のない読者でもリンクをアクティブにするまで何が起こるかわからない場合)

ASCIIアート

文字やグリフ(主にASCIIで定義される95個の印刷可能文字)を空間的に並べて作成した絵。

支援技術(本ドキュメントでの用語)

ユーザーエージェントとして動作する、または主流のユーザーエージェントと組み合わせて動作し、障害のあるユーザーのニーズを満たすために主流のユーザーエージェントが提供する機能を超えた機能を提供するハードウェアおよび/またはソフトウェア。

注1

支援技術が提供する機能には、代替表示(例:合成音声や拡大表示)、代替入力方法(例:音声)、追加のナビゲーションや案内機構、コンテンツ変換(例:表をよりアクセシブルにする)などがあります。

注2

支援技術は、主流のユーザーエージェントとAPIを利用してデータやメッセージをやり取りする場合が多いです。

注3

主流ユーザーエージェントと支援技術の区別は絶対的なものではありません。多くの主流ユーザーエージェントは、障害者向けの機能をいくつか提供しています。主流ユーザーエージェントは通常、障害のある人とない人を含む幅広い多様なユーザー層を対象としますが、支援技術は特定の障害を持つユーザーに特化しています。支援技術が提供する支援は、対象ユーザーのニーズにより適合しています。主流ユーザーエージェントは、Webコンテンツの取得やマークアップの解析など、支援技術に重要な機能を提供する場合があります。

オーディオ

音響再生技術

オーディオは、合成的に生成(音声合成を含む)、現実世界の音を録音、またはその両方で作成できます。

音声解説

主音声トラックだけでは理解できない重要な視覚的情報を説明するためにサウンドトラックに追加されるナレーション

注1

動画の音声解説は、動作、登場人物、場面転換、画面上のテキストおよびその他の視覚的コンテンツについて情報を提供します。

注2

標準的な音声解説では、既存の対話の間のポーズにナレーションが追加されます。(拡張音声解説も参照)

注3

すべての動画情報が既存のオーディオで既に提供されている場合、追加の音声解説は不要です。

注4

「ビデオ解説」や「解説ナレーション」とも呼ばれます。

音声のみ

音声のみで構成される時間依存のプレゼンテーション(動画やインタラクションなし)

点滅

注意を引く目的で、2つの視覚状態の間で切り替わること

フラッシュも参照してください。十分な大きさで、十分に明るい点滅が適切な周波数で発生すると、フラッシュに分類されることもあります。

文章ブロック

複数の文からなるテキスト

CAPTCHA

"Completely Automated Public Turing test to tell Computers and Humans Apart" の略称

注1

CAPTCHAテストは、ユーザーに画像や音声ファイルで表示されたテキストを入力させることが多いです。

注2

チューリングテストは、コンピューターと人間を区別するために設計されたシステムです。著名なコンピュータ科学者アラン・チューリングにちなんで命名され、カーネギーメロン大学の研究者によって用語が作られました。

字幕

メディアコンテンツの理解に必要な発話および非発話音声情報のための、同期した視覚的またはテキスト代替

注1

字幕は、対話のみの字幕に似ていますが、番組内容の理解に必要な非対話音声情報(効果音、音楽、笑い、話者の識別と位置など)も伝達します。

注2

クローズドキャプションは、一部のプレーヤーでオン/オフ可能な字幕です。

注3

オープンキャプションは、オフにできない字幕です。例えば、動画に埋め込まれたテキスト画像など。

注4

字幕は、動画中の関連情報を妨げたり隠したりしないようにすべきです。

注5

一部の国では、字幕は「サブタイトル」と呼ばれます。

注6

音声解説は、必ずしも字幕化する必要はありません。音声解説は既に視覚的に提示されている情報の説明だからです。

文脈の変更

ユーザーがページ全体を同時に表示できない場合、ユーザーを混乱させる可能性のある主要な変更

文脈の変更には、以下の変更が含まれます:

コンテンツの変更が必ずしも文脈の変更となるわけではありません。アウトライン展開、動的メニュー、タブコントロールなどのコンテンツの変更は、上記のいずれか(例:フォーカス)を変更しない限り、必ずしも文脈の変更には該当しません。

認知機能テスト

新規

ユーザーが情報を記憶、操作、または転記することを求められるタスク。例として、以下が含まれます(これらに限定されません):

  • 暗記(ユーザー名やパスワード、文字、画像、パターンなどを覚えること)。氏名、メールアドレス、電話番号などの一般的な識別子は、ユーザーの個人情報でありWebサイト間で一貫しているため、認知機能テストとは見なされません。
  • 転記(文字を入力するなど)
  • 正しい綴りの使用
  • 計算の実行
  • パズルの解答
適合

特定の標準、ガイドライン、または仕様のすべての要件を満たすこと

適合する代替バージョン

以下を満たすバージョン:

  1. 指定されたレベルで適合している
  2. 同じ情報と機能を同じ人間の言語で提供する
  3. 非適合コンテンツと同じくらい最新である
  4. 以下のいずれかを満たす:

    1. 非適合ページからアクセシビリティ対応メカニズムで到達できる
    2. 適合バージョンからしか非適合バージョンに到達できない
    3. 適合ページからのみ非適合バージョンに到達でき、そのページから適合バージョンに戻るメカニズムが提供されている
注1

この定義における「しか到達できない」とは、条件付きリダイレクトなどのメカニズムにより、ユーザーが適合バージョンからでなければ非適合ページに「到達」(読み込み)できないことを意味します。

注2

代替バージョンは、元のページとページごとに一致する必要はありません(例:適合する代替バージョンが複数ページで構成されてもよい)。

注3

複数言語バージョンが提供されている場合、それぞれの言語について適合する代替バージョンが必要です。

注4

異なる技術環境やユーザーグループに対応するために代替バージョンを提供する場合があります。各バージョンはできる限り適合している必要があります。適合要件1を満たすには、少なくとも1つのバージョンが完全適合である必要があります。

注5

適合する代替バージョンは、適合範囲内や同じWebサイト内に存在する必要はなく、非適合バージョンと同様に自由に利用できればよいです。

注6

代替バージョンは、元のページを補完し理解を助ける補足コンテンツと混同しないでください。

注7

コンテンツ内でユーザー設定を変更して適合バージョンを表示する方法も、アクセシビリティ対応の方法であれば到達可能なメカニズムとして認められます。

詳細は適合する代替バージョンの理解を参照してください。

コンテンツ(Webコンテンツ)

ユーザーエージェントを介してユーザーに伝達される情報および感覚体験。これには、コンテンツの構造提示、インタラクションなどを定義するコードやマークアップも含みます。

コンテキスト依存ヘルプ

現在行っている操作に関連する情報を提供するヘルプテキスト

明確なラベルはコンテキスト依存ヘルプとして機能する場合があります。

コントラスト比

(L1 + 0.05) / (L2 + 0.05)、ここで

注1

コントラスト比は1から21までの範囲(一般的に1:1から21:1と表記)です。

注2

著者はテキストのレンダリング方法(例:フォントスムージングやアンチエイリアス)などのユーザー設定を制御できないため、テキストのコントラスト比はアンチエイリアスをオフにして評価できます。

注3

達成基準1.4.3および1.4.6では、コントラストはテキストが通常表示される指定された背景を基準として測定します。背景色が指定されていない場合は白とみなします。

注4

背景色はテキストが通常表示されるコンテンツの指定色です。テキスト色だけが指定されていて背景色が指定されていない場合、ユーザーのデフォルト背景色が不明で十分なコントラストか評価できないため不適合です。逆に背景色だけが指定されていてテキスト色が指定されていない場合も不適合です。

注5

文字の周囲に枠がある場合、枠がコントラストを増加させるため、文字と背景のコントラスト計算に使用されます。細い枠は文字として扱われ、太い枠が文字の内側部分を埋める場合はハローとして背景とみなします。

注6

WCAG適合性は、著者が典型的な表示で隣接すると想定する色の組み合わせで評価します。著者のコード以外によるユーザーエージェントによる色変更など、異例な表示は考慮不要です。

正しい読み順

語や段落が意味を変えずに提示される任意の順序

CSSピクセル

約0.0213度の視覚角度

CSSピクセルはCSSにおける長さや寸法の標準単位です。この単位は密度非依存であり、ディスプレイ上の実際のハードウェアピクセルとは異なります。ユーザーエージェントやOSは、CSSピクセルをCSS Values and Units Module Level 3 reference pixel [css3-values]にできるだけ近づけるべきです。これはディスプレイの物理的寸法や想定視距離(これらはコンテンツ著者が決定できない要素)を考慮します。

ダウンイベント

ポインタのトリガー刺激が押されたときに発生するプラットフォームイベント

ダウンイベントはプラットフォームによって異なる名称の場合があります(例:"touchstart"や"mousedown")。

ドラッグ操作

新規

ポインタがダウンイベントで要素と接触し、その要素(またはその位置の表現)がアップイベントまでポインタに追従する操作

ドラッグ可能な要素にはリスト項目、テキスト要素、画像などが含まれます。

緊急事態

健康、安全、または財産を守るために即時の対応が必要な、突然かつ予期せぬ状況や出来事

本質的

削除するとコンテンツの情報や機能が根本的に変化し、かつ他の方法で適合して情報や機能を達成できない場合

拡張音声解説

追加の説明を入れるために動画を一時停止して音声解説を追加する方法

この技法は、追加の音声解説がないと動画の意味が失われ、対話の間のポーズが短すぎる場合にのみ使用されます。

フラッシュ

相対輝度が反対方向に変化する一対の変化で、十分な大きさと適切な周波数の場合、一部の人に発作を引き起こすことがある

注1

許容されないフラッシュのタイプについては、一般フラッシュ及び赤色フラッシュの閾値を参照してください。

注2

点滅も参照してください。

フォーカスインジケーター

新規

ユーザーインターフェースコンポーネントがフォーカス状態になったとき、視覚的に示すために変化するピクセル

機能

一連の操作やユーザー操作によって達成可能な結果

一般フラッシュ及び赤色フラッシュの閾値

フラッシュまたは急速に変化する画像列が、以下のいずれかを満たす場合、閾値以下(つまりコンテンツは合格)です:

  • 1秒間に一般フラッシュおよび/または赤色フラッシュが3回以下である
  • 同時に発生するフラッシュの合計面積が、画面上の任意の10度視野(典型的な視距離で画面上の10度視野の25%に相当)で0.006ステラジアン以下

ここで:

  • 一般フラッシュは、最大相対輝度(1.0)の10%以上の相対輝度の反対方向の変化があり、暗い画像の相対輝度が0.80未満、増加後に減少または減少後に増加する一対の変化
  • 赤色フラッシュは、飽和赤を含む反対方向の変化の一対

例外:ホワイトノイズや0.1度未満のチェッカーボードパターンなど、細かく均一なパターンは閾値違反とはなりません。

注1

一般的なソフトウェアやWebコンテンツでは、1024×768ピクセルの表示画面で341×256ピクセルの矩形が標準的な画面サイズ・視距離で10度視野の良い推定値です。75~85ppiの解像度は、CSS仕様上の名目96ppiより低く、より保守的です。同じ内容を高解像度で表示すれば画像はより小さく安全なので、閾値定義には低解像度が使われます。

注2

遷移は、隣接するピークと谷の間の相対輝度(赤フラッシュの場合は相対輝度/色)の変化です。フラッシュは2つの反対方向の遷移で構成されます。

注3

現場での「飽和赤を含む反対方向の遷移の一対」の新しい定義(WCAG 2.2より)は、一方の状態がR/(R + G + B)値0.8以上、かつCIE 1976 UCS色度図で状態間の差が0.2(単位なし)以上の遷移の一対です。[ISO_9241-391]

注4

動画キャプチャから解析を行うツールも利用可能です。ただし、1秒間に3回以下のフラッシュならツール不要で自動的に合格です(上記#1、#2参照)。

人間の言語

人間同士のコミュニケーションのために、話す・書く・視覚や触覚で表す言語

手話も参照してください。

慣用句

個々の単語の意味から意味を推測できず、構成語を変えると意味が失われる表現

慣用句は直訳すると(文化や言語依存の)本来の意味を失ってしまいます。

テキスト画像

特定の視覚効果を得るために、テキストが非テキスト形式(例:画像)で描画されているもの

これは、他の重要な視覚的内容を含む画像の一部であるテキストは含みません。

情報目的

情報提供のみを目的とし、適合には必須でない

適合に必須なコンテンツは「規定」と呼ばれます。

入力エラー

ユーザーが提供した情報が受け付けられない場合

これには以下が含まれます:

  1. Webページで必須とされている情報がユーザーによって省略された場合
  2. ユーザーが提供した情報が、必要なデータ形式や値の範囲外である場合
専門用語

特定の分野の人々が特有の使い方をする語

キーボードインターフェース

ソフトウェアがキーストローク入力を受け取るためのインターフェース

注1

キーボードインターフェースがあれば、ネイティブ技術にキーボードがなくてもユーザーはプログラムにキーストローク入力できます。

注2

キーボード操作型マウスエミュレータ(MouseKeys等)でアプリを操作する場合は、プログラムの操作がポインティングデバイスインターフェース経由となるため、キーボードインターフェースによる操作とは認められません。

キーボードショートカット

1つ以上のキーを押すことでアクションを実行するための代替手段

ラベル

テキスト または、テキスト代替を持つ他のコンポーネントで、Webコンテンツ内のコンポーネントを識別するためにユーザーに提示されるもの

注1

ラベルはすべてのユーザーに提示されますが、名前は非表示で支援技術のみで認識される場合があります。多くの場合(すべてではありません)、名前とラベルは同じです。

注2

ラベルという用語は、HTMLのlabel要素だけに限定されません。

大きな文字 (テキスト)

18ポイント以上、または14ポイント以上の太字、もしくは中国語・日本語・韓国語(CJK)フォントで同等サイズとなるフォントサイズ

注1

極端に細いストロークや、文字の形状をわかりづらくする特徴・特性を持つフォントは、特にコントラストが低い場合に読みづらくなります。

注2

フォントサイズはコンテンツが配信された時のサイズです。ユーザーによるリサイズは含みません。

注3

ユーザーが実際に見る文字の大きさは、著者が指定したサイズとユーザーの表示設定やエージェント設定に依存します。多くの主流本文フォントでは、14ポイントや18ポイントは約1.2emや1.5em、または本文デフォルトサイズの120%や150%に相当します(本文フォントが100%と仮定して)。ただし、使用するフォントで確認する必要があります。フォントが相対単位で定義されている場合、実際のポイントサイズはユーザーエージェントが表示用に計算します。評価時にはユーザーエージェントからポイントサイズを取得するか、フォントメトリクスに基づいて計算してください。弱視のユーザーは適切な設定を選択する責任があります。

注4

フォントサイズを指定せずにテキストを使用する場合、主要ブラウザで未指定テキストに使われる最小サイズを、そのフォントのサイズとして想定するのが妥当です。レベル1見出しが主要ブラウザで14pt太字以上で表示されるなら、大きな文字とみなしてよいです。相対スケーリングはデフォルトサイズから同様に計算できます。

注5

ローマ字テキストの18ptと14ptは、大きな文字印刷の最小サイズ(14pt)や標準フォントサイズ(18pt)から取られています。CJKなど他言語フォントの場合は、各言語の大きな文字印刷で使われる最小サイズや次に大きい標準サイズが「同等サイズ」となります。

法的義務

法的拘束力のある義務や利益が生じる取引

リンクの目的

ハイパーリンクを作動させて得られる結果の内容

ライブ

実世界のイベントから取得した情報が、放送遅延以上の遅れなく受信者に伝送されるもの

注1

放送遅延は短時間(通常は自動化)で、音声や映像をキューイングや検閲するために使われますが、十分な編集時間にはなりません。

注2

情報が完全にコンピューター生成の場合はライブではありません。

後期中等教育レベル

6年間の初等教育修了後に始まり、初等教育開始から9年後に終わる、2~3年間の教育期間

この定義は国際標準教育分類[UNESCO]に基づきます。

メカニズム

プロセス または、結果を達成するための技法

注1

メカニズムはコンテンツ内で明示的に提供される場合も、依存技術としてプラットフォームやユーザーエージェント支援技術によって提供される場合もあります。

注2

メカニズムは、主張する適合レベルのすべての達成基準を満たす必要があります。

テキストのメディア代替

テキスト(直接またはテキスト代替経由)で既に提示されている以上の情報を含まないメディア

テキストのメディア代替は、テキストの他の表現が有益な人のために提供されます。音声のみ、動画のみ(手話動画含む)、音声+動画などが含まれます。

モーションアニメーション

状態間に段階を追加して動きや滑らかな遷移の感覚を作り出すこと

最小バウンディングボックス

新規

形状のすべての点が収まる、水平軸に揃った最小の外接矩形。文や文章ブロックの一部として複数行にまたがるコンポーネント(例:ハイパーテキストリンク)は、1行で表示される場合の外接矩形を基準とします。

名前

ソフトウェアがWebコンテンツ内のコンポーネントをユーザーに識別するためのテキスト

注1

名前は非表示で支援技術のみで認識される場合があり、ラベルはすべてのユーザーに提示されます。多くの場合(すべてではありません)、ラベルと名前は同じです。

注2

これはHTMLのname属性とは関係ありません。

順番にナビゲートされる

キーボードインターフェースを使って、フォーカスを次の要素へ進めるために定義された順序でナビゲートすること

非テキストコンテンツ

ソフトウェアによってプログラムで判別できる文字列でない、またはその文字列が人間の言語で何かを表していないコンテンツ

これにはASCIIアート(文字のパターン)、絵文字、文字置換を用いたリート語、テキストを表す画像などが含まれます。

規定

適合のために必須

注1

この文書には、さまざまな明確な方法で適合できます。

注2

情報目的」や「非規定」と識別されたコンテンツは、適合には必須ではありません。

全画面ウィンドウ上

最も一般的なサイズのデスクトップ/ノートパソコンディスプレイでビューポートを最大化した状態

多くの人は数年間コンピューターを使い続けるため、評価を行う際は最新のデスクトップ/ノートパソコンのディスプレイ解像度に依存せず、数年にわたり一般的なディスプレイ解像度を考慮するのが望ましいです。

一時停止

ユーザーの要求によって停止し、ユーザーが再開を要求するまで再開されない状態

周囲長

新規

形状の境界を形成する連続した線(共有ピクセルは含まない)、または最小バウンディングボックスのうち短い方。

ポインタ入力

マウス、ペン、タッチ接触など、画面上の特定座標(または座標群)をターゲットにできるデバイスからの入力

録画済み

情報がライブでない場合

提示

コンテンツをユーザーが知覚できる形でレンダリングすること

初等教育レベル

5歳~7歳の間に始まり、前段階の教育がない場合もあり得る、6年間の教育期間

この定義は国際標準教育分類[UNESCO]に基づきます。

プロセス

一連のユーザー操作で、各操作が活動完了に必要なもの

プログラムで判別可能(プログラムで判別)

著者が提供したデータを、ユーザーエージェント支援技術含む)など、異なる環境でソフトウェアが抽出・提示できる形で判別されること

プログラムで判別可能なリンク文脈

リンクと関係を持つ追加情報が、リンクテキストと組み合わせて、異なるモダリティでユーザーに提示できる形でプログラムで判別できること

スクリーンリーダーは句読点を解釈するため、リンクが文中にある場合はその文の文脈も提示できます。

プログラムで設定

ユーザーエージェント支援技術含む)がサポートする方法でソフトウェアにより設定されること

純粋な装飾

美的な目的のみで、情報や機能を持たないもの

テキストが純粋な装飾になるのは、単語が並び替えや置換されても目的が変わらない場合のみです。

リアルタイムイベント

(a)閲覧と同時に発生し、(b)コンテンツにより完全に生成されていないイベント

リージョン

知覚可能で、プログラムで判別可能セクションコンテンツ

HTMLではランドマークロールが指定された領域はリージョンです。

関係

異なるコンテンツ間の意味ある関連

相対輝度

色空間の任意の点の相対的な明るさ(最暗の黒で0、最明の白で1に正規化)

注1

sRGB色空間では、色の相対輝度は L = 0.2126 * R + 0.7152 * G + 0.0722 * B で定義され、RGBは以下の通り:

  • RsRGB <= 0.04045 の場合 R = RsRGB/12.92、そうでなければ R = ((RsRGB+0.055)/1.055) ^ 2.4
  • GsRGB <= 0.04045 の場合 G = GsRGB/12.92、そうでなければ G = ((GsRGB+0.055)/1.055) ^ 2.4
  • BsRGB <= 0.04045 の場合 B = BsRGB/12.92、そうでなければ B = ((BsRGB+0.055)/1.055) ^ 2.4

RsRGB、GsRGB、BsRGBの定義:

  • RsRGB = R8bit/255
  • GsRGB = G8bit/255
  • BsRGB = B8bit/255

「^」はべき乗演算子。(式は [SRGB] より)

注2

2021年5月以前は定義値が0.03928でしたが、古い仕様からのものです。実際のガイドラインの計算には影響ありません。

注3

現在Webコンテンツを表示するほとんどのシステムはsRGBエンコーディングを前提としています。他の色空間を使用する場合は、達成基準 1.4.3 の理解を参照してください。

注4

配信後にディザリングが発生する場合は元の色値を使います。ソースでディザリングされる場合は平均値(平均R・G・B)を使います。

注5

コントラストやフラッシュのテスト時に自動計算するツールが利用可能です。

依存している (技術の場合)

その技術を無効化またはサポートされていない場合、コンテンツは適合しないこと

ロール

ソフトウェアがWebコンテンツ内のコンポーネントの機能を識別できるテキストまたは数値

同じ機能

使用時に同じ結果となること

同じ相対順序

他の項目との相対的な位置が同じであること

元の順序に項目が追加・削除されても、同じ相対順序とみなされます。例:ナビゲーションメニューの展開で詳細レベルや二次ナビゲーションが追加されることがあります。

達成基準を満たす

達成基準をページに適用した際、「偽」と評価されないこと

セクション

1つ以上の関連する話題や考えを扱う、独立した文章部分

セクションは複数段落や画像、表、リスト、サブセクションを含む場合があります。

Webページのセット

共通の目的を持ち、同じ著者・グループ・組織によって作成されたWebページの集まり

異なる言語バージョンは別のWebページセットとみなされます。

手話

意味を伝えるために、手や腕の動き、顔の表情、体の姿勢を組み合わせて使う言語

手話通訳

ある言語(通常は話し言葉)を手話に翻訳すること

本来の手話は独立した言語であり、同じ国や地域の話し言語とは関係ありません。

単一ポインタ

1度にページ/画面上の1点だけをターゲットにできる入力方式(例:マウス、タッチスクリーンの指1本、スタイラス)

単一ポインタの操作にはクリック、ダブルクリック、タップ、ドラッグ動作、指1本のスワイプジェスチャなどがあります。これに対し、複数ポインタ操作は2本指やマウスとスタイラスの同時使用など、複数のポインタを同時に使うものです。

特定の感覚体験

純粋な装飾ではなく、重要な情報を主に伝達したり機能を果たしたりしない感覚体験

状態

ユーザー操作や自動処理に応じて変化するユーザーインターフェースコンポーネントの特徴を表す動的プロパティ

状態はコンポーネントの性質には影響しませんが、コンポーネントやユーザー操作の可能性に関連するデータを表します。例:フォーカス、ホバー、選択、押下、チェック、訪問済/未訪問、展開/折りたたみなど。

ステータスメッセージ

文脈の変更でなく、アクションの成功や結果、アプリケーションの待機状態、プロセスの進捗、エラーの有無などをユーザーに知らせるコンテンツの変化

構造
  • Webページ内の各部分が互いにどのように配置されているか
  • 複数のWebページがどのように構成されているか
スタイルプロパティ

フォント、色、サイズ、位置、パディング、音量、合成音声のプロソディなど、ユーザーエージェントがレンダリングする際のコンテンツ要素の提示を決定するプロパティ

スタイルプロパティにはいくつかの由来があります:

  • ユーザーエージェントのデフォルトスタイル:著者・ユーザーのスタイルがない場合に適用される既定値。Webコンテンツ技術によってはデフォルトレンダリングを規定する場合としない場合があります。
  • 著者スタイル:著者がコンテンツ内で設定した値(例:インラインスタイル、著者スタイルシート)
  • ユーザースタイル:ユーザーが設定した値(例:ユーザーエージェントの設定、ユーザースタイルシート)
補足コンテンツ

主となるコンテンツを説明・補足する追加コンテンツ

同期メディア

音声または動画が、情報提示用の他形式や時間依存のインタラクティブコンポーネントと同期しているもの。ただし、メディアが明確にそのテキストのメディア代替としてラベル付けされている場合は除く。

ターゲット

ポインタ操作を受け付ける表示領域(例:ユーザーインターフェースコンポーネントのインタラクティブ領域)

複数のターゲットが重なっている場合、重なった領域はターゲットサイズの計測に含めません(ただし、同じ操作または同じページを開く場合は例外)。

技術(Webコンテンツ)

メカニズムで、ユーザーエージェントによってレンダリング、再生、実行される指示を符号化するもの

注1

これらのガイドラインでは「Web技術」および単に「技術」という語もWebコンテンツ技術を指します。

注2

Webコンテンツ技術には、マークアップ言語、データフォーマット、プログラミング言語などがあり、著者は単独または組み合わせて静的Webページから同期メディア、動的Webアプリまで様々な体験を作成できます。

テキスト

プログラムで判別可能な文字列の並びであり、その並びが人間の言語で何かを表している場合

テキスト代替

テキスト非テキストコンテンツにプログラムで関連付けられているか、非テキストコンテンツに関連付けられたテキストから参照されているもの。プログラムで関連付けられたテキストとは、その位置が非テキストコンテンツからプログラムで判別可能なもの。

詳細はテキスト代替の理解を参照してください。

アップイベント

ポインタのトリガー刺激が離されたときに発生するプラットフォームイベント

アップイベントはプラットフォームによって異なる名称の場合があります(例:"touchend"や"mouseup")。

特異または限定的な使い方

正確な定義を知っていないと、内容を正しく理解できないような使い方をしている語

ユーザーエージェント

ユーザーのためにWebコンテンツを取得・提示するソフトウェア全般

ユーザーが操作可能

ユーザーがアクセスすることを意図したデータ

これにはインターネットログや検索エンジンのモニタリングデータなどは含みません。

ユーザーインターフェースコンポーネント

ユーザーが特定機能のための単一のコントロールとして認識するコンテンツの一部

注1

複数のユーザーインターフェースコンポーネントが一つのプログラム的要素として実装される場合があります。「コンポーネント」はプログラミング技法に限定されず、ユーザーから見て別々のコントロールと認識できるものです。

注2

ユーザーインターフェースコンポーネントにはフォーム要素やリンク、スクリプトで生成されたコンポーネントなどが含まれます。

注3

本項でいう「コンポーネント」「ユーザーインターフェースコンポーネント」は「ユーザーインターフェース要素」と呼ばれることもあります。

ユーザー非操作

ユーザー操作が発生しない連続した任意の時間

追跡方法はWebサイトやアプリケーションによって定められます。

動画

動く画像や連続した画像・映像技術

動画はアニメーション画像や写真画像、またはその両方で構成されます。

動画のみ

動画のみで構成される時間依存のプレゼンテーション(音声やインタラクションなし)

ビューポート

ユーザーエージェントがコンテンツを提示するオブジェクト

注1

ユーザーエージェントは1つ以上のビューポートを通じてコンテンツを提示します。ビューポートにはウィンドウ、フレーム、スピーカー、拡大鏡などが含まれます。ビューポートは他のビューポート(例:ネストされたフレーム)を含み得ます。プロンプト、メニュー、警告などユーザーエージェントが作成するインターフェースコンポーネントはビューポートではありません。

注2

この定義はUser Agent Accessibility Guidelines 1.0 用語集 [UAAG10]に基づきます。

視覚的にカスタマイズ可能

フォント、サイズ、色、背景などを設定できること

Webページ

HTTPで単一のURIから取得され、ユーザーエージェントによるレンダリングに使われる、または一緒に表示されることを意図した追加リソースを含む非埋め込み型のリソース

注1

「追加リソース」は主要リソースとともにレンダリングされますが、必ずしも同時に表示されるとは限りません。

注2

これらのガイドラインへの適合のためには、リソースが適合範囲内で「非埋め込み型」である必要があります。

7. ユーザーインターフェースコンポーネントの入力目的

このセクションでは、一般的なユーザーインターフェースコンポーネントの入力目的一覧を示します。以下の用語は、必ず使用しなければならないキーワードではなく、ウェブページで採用される分類法に捕捉されるべき目的を表します。該当する場合、著者は選択した分類法でコントロールをマークアップし、意味的な目的を示します。これにより、ユーザーエージェントや支援技術がパーソナライズされた表示を適用できる可能性が生まれ、より多くの人がコンテンツを理解・利用できるようになります。

入力タイプ目的の一覧はHTML現行標準のAutofillセクションで定義されたコントロール目的に基づいていますが、他の技術でも同じ概念を定義している場合があります。ここで示す意味と対応付けされている概念のみが必要です。

以下の入力コントロール目的は、コンテンツのユーザーに関連し、その個人に関する情報のみを対象としています。

A. 変更履歴

このセクションでは、WCAG 2.2に組み込まれたWCAG 2.1以降の実質的な変更点と、2023年10月5日の初版以降に加えられた2.2への変更点を示します。WCAG 2.1への正誤表修正もWCAG 2.2に組み込まれています。

WCAG 2.2の全コミット履歴も参照できます。

B. 謝辞

このセクションは規定ではありません。

アクセシビリティガイドラインワーキンググループ(AG WG)への参加情報は、ワーキンググループホームページでご覧いただけます。

B.1 本ドキュメントの作成に積極的に参加したAG WGメンバー

B.2 以前に活動したWCAG WGメンバーおよびWCAG 2.0/2.1や関連資料への他の貢献者

Paul Adam、Jenae Andershonis、Wilhelm Joys Andersen、Andrew Arch、Avi Arditti、Aries Arditi、Tom Babinszki、Mark Barratt、Mike Barta、Sandy Bartell、Kynn Bartlett、Chris Beer、Charles Belov、Marco Bertoni、Harvey Bingham、Chris Blouch、Paul Bohman、Frederick Boland、Denis Boudreau、Patrice Bourlon、 Andy Brown、Dick Brown、Doyle Burnett、Raven Calais、Ben Caldwell、Tomas Caspers、Roberto Castaldo、 Sofia Celic-Li、Sambhavi Chandrashekar、Mike Cherim、Jonathan Chetwynd、Wendy Chisholm、Alan Chuter、 David M Clark、Joe Clark、Darcy Clarke、James Coltham、Earl Cousins、James Craig、Tom Croucher、Pierce Crowell、Nir Dagan、Daniel Dardailler、Geoff Deering、Sébastien Delorme、Pete DeVasto、Iyad Abu Doush、 Sylvie Duchateau、Cherie Eckholm、Roberto Ellero、Don Evans、Gavin Evans、Neal Ewers、Steve Faulkner、 Bengt Farre、Lainey Feingold、Wilco Fiers、Michel Fitos、Alan J. Flavell、Nikolaos Floratos、Kentarou Fukuda、Miguel Garcia、P.J. Gardner、Alistair Garrison、Greg Gay、Becky Gibson、Al Gilman、Kerstin Goldsmith、Michael Grade、Karl Groves、Loretta Guarino Reid、Jon Gunderson、Emmanuelle Gutiérrez y Restrepo、Brian Hardy、Eric Hansen、Benjamin Hawkes-Lewis、Sean Hayes、Shawn Henry、Hans Hillen、Donovan Hipke、Bjoern Hoehrmann、Allen Hoffman、Chris Hofstader、Yvette Hoitink、Martijn Houtepen、Carlos Iglesias、Richard Ishida、Jonas Jacek、Ian Jacobs、Phill Jenkins、Barry Johnson、Duff Johnson、Jyotsna Kaki、Shilpi Kapoor、Leonard R. Kasday、Kazuhito Kidachi、Ken Kipness、Johannes Koch、Marja-Riitta Koivunen、Maureen Kraft、Preety Kumar、Kristjan Kure、Andrew LaHart、Gez Lemon、Chuck Letourneau、 Aurélien Levy、Harry Loots、Scott Luebking、Tim Lacy、Jim Ley、Alex Li、William Loughborough、N Maffeo、 Mark Magennis、Erich Manser、Kapsi Maria、Luca Mascaro、Matt May、Sheena McCullagh、Liam McGee、Jens Oliver Meiert、Niqui Merret、Jonathan Metz、Alessandro Miele、Steven Miller、Mathew J Mirabella、Matt May、Marti McCuller、Sorcha Moore、Charles F. Munat、Robert Neff、Charles Nevile、Liddy Nevile、Dylan Nicholson、Bruno von Niman、Tim Noonan、Sebastiano Nutarelli、Graham Oliver、Sean B. Palmer、Charu Pandhi、evarshi Pant、Nigel Peck、Anne Pemberton、David Poehlman、Ian Pouncey、Charles Pritchard、 Kerstin Probiesch、W Reagan、Adam Victor Reed、Chris Reeve、Chris Ridpath、Lee Roberts、Mark Rogers、 Raph de Rooij、Gregory J. Rosmaita、Matthew Ross、Sharron Rush、Joel Sanda、Janina Sajka、Roberto Scano、 Gordon Schantz、Tim van Schie、Wolf Schmidt、Stefan Schnabel、Cynthia Shelly、Glenda Sims、John Slatin、 Becky Smith、Jared Smith、Andi Snow-Weaver、Neil Soiffer、Mike Squillace、Michael Stenitzer、Diane Stottlemyer、Christophe Strobbe、Sarah J Swierenga、Jim Thatcher、Terry Thompson、Justin Thorp、David Todd、Mary Utt、Jean Vanderdonckt、Carlos A Velasco、Eric Velleman、Gijs Veyfeyken、Dena Wainwright、 Paul Walsch、Daman Wandke、Richard Warren、Elle Waters、Takayuki Watanabe、Gian Wild、David Wooley、Wu Wei、Kenny Zhang、Leona Zumbo。

B.3 資金提供者

この出版物は、米国保健福祉省・障害者・自立生活・リハビリテーション研究所(NIDILRR)からの米国連邦資金によって一部資金提供を受けています。当初は契約番号ED-OSE-10-C-0067、次にHHSP23301500054C、現在はHHS75P00120P00168の契約のもとです。本出版物の内容は、米国保健福祉省または米国教育省の見解や方針を必ずしも反映するものではなく、商品名・商業製品・組織の言及が米国政府による推奨を意味するものではありません。

C. 参考文献

C.1 参考文献(情報目的)

[css3-values]
CSS Values and Units Module Level 3. Tab Atkins Jr.; Elika Etemad. W3C. 2024年3月22日. W3C勧告候補. URL: https://www.w3.org/TR/css-values-3/
[HTML]
HTML現行標準. Anne van Kesteren; Domenic Denicola; Dominic Farolino; Ian Hickson; Philip Jägenstedt; Simon Pieters. WHATWG. 現行標準. URL: https://html.spec.whatwg.org/multipage/
[ISO_9241-391]
Ergonomics of human-system interaction—Part 391: Requirements, analysis and compliance test methods for the reduction of photosensitive seizures. International Standards Organization. URL: https://www.iso.org/standard/56350.html
[pointerevents]
Pointer Events. Jacob Rossi; Matt Brubeck. W3C. 2019年4月4日. W3C勧告. URL: https://www.w3.org/TR/pointerevents/
[RFC2119]
Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels. S. Bradner. IETF. 1997年3月. Best Current Practice. URL: https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2119
[SRGB]
Multimedia systems and equipment - Colour measurement and management - Part 2-1: Colour management - Default RGB colour space - sRGB. IEC. URL: https://Webstore.iec.ch/publication/6169
[UAAG10]
User Agent Accessibility Guidelines 1.0. Ian Jacobs; Jon Gunderson; Eric Hansen. W3C. 2002年12月17日. W3C勧告. URL: https://www.w3.org/TR/UAAG10/
[UNESCO]
International Standard Classification of Education. 2011年. URL: https://unesdoc.unesco.org/ark:/48223/pf0000219109
[WAI-WebCONTENT]
Web Content Accessibility Guidelines 1.0. Wendy Chisholm; Gregg Vanderheiden; Ian Jacobs. W3C. 1999年5月5日. W3C勧告. URL: https://www.w3.org/TR/WAI-WebCONTENT/
[WCAG20]
Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.0. Ben Caldwell; Michael Cooper; Loretta Guarino Reid; Gregg Vanderheiden 他. W3C. 2008年12月11日. W3C勧告. URL: https://www.w3.org/TR/WCAG20/
[WCAG21]
Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1. Michael Cooper; Andrew Kirkpatrick; Joshue O'Connor; Alastair Campbell. W3C. 2023年9月21日. W3C勧告. URL: https://www.w3.org/TR/WCAG21/