Copyright © 2022 W3C® (MIT, ERCIM, Keio, Beihang). W3C liability, trademark and permissive document license rules apply.
CSS (Cascading Style Sheets) は、HTML および XML ドキュメントの画面、紙、音声などでのレンダリングを記述するための言語です。テキスト、背景、枠線、およびドキュメント内の要素の他の部分に色を付けるための色関連のプロパティと値を使用します。本仕様では、前景色およびグループ不透明度に関する色値とプロパティを記述しています。これには、CSS レベル 2 からのプロパティと値、および新しい値が含まれます。
このセクションでは、この文書が公開された時点での状態について説明します。現在の W3C 公開物の一覧およびこの技術報告書の最新改訂版は、W3C 技術報告書インデックス(https://www.w3.org/TR/)で確認できます。
この文書は、CSS ワーキンググループによって、推奨事項トラックを使用して勧告として公開されました。
W3C 勧告は、広範な合意形成を経て、W3Cおよびそのメンバーによって承認され、ワーキンググループのメンバーによる実装のための無償ライセンスの確約が得られた仕様です。
W3C は、本仕様をウェブの標準として広く展開することを推奨します。
この文書は、W3C 特許ポリシーの下で運営されているグループによって作成されました。W3C は、このグループの成果物に関連して行われた特許開示の公開リストを維持しています。そのページには特許を開示するための指示も含まれています。ある個人が、必須クレームを含むと信じている特許について実際の知識を持っている場合、その個人はW3C 特許ポリシー第6節に従って情報を開示しなければなりません。
この文書は、2021年11月2日 W3C プロセス文書によって管理されています。
別途提供されている 実装レポートによると、テストスイート内の各テストが、少なくとも2つの独立した実装によって合格しています。ただし、多くのテストは現在CSS Color 4に更新されています(実装レポートを参照してください)。
この文書の変更点一覧が完全に利用可能です。
このセクションは規範的ではありません。
CSS レベル 2 以降は、モジュールのセットであり、仕様とその実装が段階的に開発されるよう分割されています。本仕様はそのモジュールの一つです。
このモジュールでは、要素の前景色と不透明度を指定するための CSS プロパティについて説明します。また、CSS の <color> 値型について詳しく説明しています。
これにより、CSS1 および CSS2 に既存する色関連のプロパティと値を定義するだけでなく、新しいプロパティと値も定義します。
この仕様は、以下の勧告および作業草案の関連部分を統合し、いくつかの新しい機能を追加した結果です。
追加の用語は、定義セクションの [CSS21] に記載されています。文書のソースコードおよび断片の例は、XML [XML10] または HTML [HTML401] の構文で示されています。
color
’ プロパティ
名前: | color |
---|---|
値: | <color> | inherit |
初期値: | ユーザーエージェントに依存 |
適用対象: | すべての要素 |
継承されるか: | はい |
パーセンテージ: | 該当なし |
計算値: |
|
このプロパティは、要素のテキストコンテンツの前景色を説明します。また、色値を受け入れる他のプロパティの間接的な値 (currentColor) を提供するためにも使用されます。もし ‘currentColor
’ キーワードが ‘color
’
プロパティに設定されている場合、それは ‘color: inherit
’ として扱われます。
ライムグリーンを指定する方法はいくつかあります:
em { color: lime } /* 色キーワード */ em { color: rgb(0,255,0) } /* RGB 範囲 0-255 */
opacity
’
プロパティ不透明度(Opacity)は、後処理操作と考えることができます。概念的には、要素(その子孫を含む)が RGBA のオフスクリーン画像にレンダリングされた後、不透明度設定は現在のコンポジットレンダリングに対してオフスクリーンレンダリングをどのようにブレンドするかを指定します。詳細は 単純なアルファ合成 を参照してください。
名前: | opacity |
---|---|
値: | <alphavalue> | inherit |
初期値: | 1 |
適用対象: | すべての要素 |
継承されるか: | いいえ |
パーセンテージ: | 該当なし |
計算値: | 指定された値と同じですが、<alphavalue> を範囲 [0.0,1.0] にクリップした後の値になります。 |
不透明度が 1 未満の要素は単一のオフスクリーン画像からコンポジットされるため、その外側のコンテンツが内部のコンテンツの間に z-order でレイヤー化されることはできません。同じ理由で、不透明度が 1
未満の要素には新しいスタッキングコンテキストを作成する必要があります。不透明度が 1 未満で位置指定されていない要素は、その親のスタッキングコンテキスト内でスタックレベル 0
を持つ位置指定された要素と同じレイヤーに描画されます。不透明度が 1 未満で位置指定された要素の場合、‘z-index
’ プロパティは [CSS21] に記載されているように適用されますが、使用される値が ‘auto
’
の場合、その要素は‘0
’ とまったく同じように動作します。スタッキングコンテキストに関する詳細は、セクション 9.9 および 付録 E を参照してください。この段落のルールは SVG 要素には適用されません。SVG には独自の レンダリングモデル([SVG11]、第 3 章)があります。
<color> は、キーワードまたは数値による指定のいずれかです。
基本的な色キーワードのリストは次の通りです: aqua, black, blue, fuchsia, gray, green, lime, maroon, navy, olive, purple, red, silver, teal, white, yellow。これらの色名は ASCII大文字小文字を区別しません。
名前 | 数値 | 色名 | 16進 rgb | 10進値 |
---|---|---|---|---|
black | #000000 | 0,0,0 | ||
silver | #C0C0C0 | 192,192,192 | ||
gray | #808080 | 128,128,128 | ||
white | #FFFFFF | 255,255,255 | ||
maroon | #800000 | 128,0,0 | ||
red | #FF0000 | 255,0,0 | ||
purple | #800080 | 128,0,128 | ||
fuchsia | #FF00FF | 255,0,255 | ||
green | #008000 | 0,128,0 | ||
lime | #00FF00 | 0,255,0 | ||
olive | #808000 | 128,128,0 | ||
yellow | #FFFF00 | 255,255,0 | ||
navy | #000080 | 0,0,128 | ||
blue | #0000FF | 0,0,255 | ||
teal | #008080 | 0,128,128 | ||
aqua | #00FFFF | 0,255,255 |
body {color: black; background: white } h1 { color: maroon } h2 { color: olive }
RGB カラーモデルは、数値による色指定に使用されます。以下の例はすべて同じ色を指定しています:
em { color: #f00 } /* #rgb */ em { color: #ff0000 } /* #rrggbb */ em { color: rgb(255,0,0) } em { color: rgb(100%, 0%, 0%) }
RGB 値の 16 進表記は、‘#
’ の後に 3 桁または 6 桁の 16 進数が続きます。3 桁の RGB 表記 (#rgb) は、数字を繰り返すことで 6 桁形式 (#rrggbb)
に変換されます(ゼロを追加するわけではありません)。例えば、#fb0 は #ffbb00 に展開されます。これにより、白 (#ffffff) を短縮表記 (#fff)
で指定できるようになり、ディスプレイの色深度への依存を排除します。
RGB 値の関数形式は、‘rgb(
’ に続く 3 つの数値(整数値またはパーセンテージ値)をカンマで区切り、最後に‘)
’を付けたものです。整数値の 255 は 100%、16 進表記の F または FF に相当します: rgb(255,255,255) = rgb(100%,100%,100%)
= #FFF。数値の周囲に空白文字を含めることができます。
すべての RGB 色は sRGB カラースペースで指定されます([SRGB] を参照)。ユーザーエージェントによってこれらの色の再現精度は異なる場合がありますが、sRGB を使用することで、色の定義が明確で客観的に測定可能となり、国際標準に関連付けることができます([COLORIMETRY] を参照)。
デバイスのガマット外の値は、ガマットが既知の場合にクリップまたはマッピングされるべきです: 赤、緑、青の値は、デバイスがサポートする範囲内に収まるように変更される必要があります。ユーザーエージェントは、あるガマットから別のガマットへの色の高品質なマッピングを行うことができます。本仕様では正確なクリッピング動作を定義していません。デバイスガマットが sRGB と同じである典型的な CRT モニターの場合、以下の 4 つのルールは同等です:
em { color: rgb(255,0,0) } /* 整数範囲 0 - 255 */ em { color: rgb(300,0,0) } /* rgb(255,0,0) にクリップされる */ em { color: rgb(255,-10,0) } /* rgb(255,0,0) にクリップされる */ em { color: rgb(110%, 0%, 0%) } /* rgb(100%,0%,0%) にクリップされる */
プリンターなどの他のデバイスは、sRGB とは異なるガマットを持っています。そのため、0..255 の sRGB 範囲外の一部の色は表現可能(デバイスガマット内)ですが、0..255 の sRGB 範囲内の他の色はデバイスガマット外となり、マッピングされます。
RGB カラーモデルは、本仕様で「アルファ」を含むように拡張され、色の不透明度を指定できるようになっています。詳細は 単純なアルファ合成 を参照してください。以下の例はすべて同じ色を指定しています:
em { color: rgb(255,0,0) } /* 整数範囲 0 - 255 */ em { color: rgba(255,0,0,1) /* 同じ色で、不透明度 1 を明示 */ em { color: rgb(100%,0%,0%) } /* 範囲 0.0% - 100.0% */ em { color: rgba(100%,0%,0%,1) } /* 同じ色で、不透明度 1 を明示 */
RGB 値とは異なり、RGBA 値には 16 進表記がありません。
RGBA 値の関数形式は、‘rgba(
’ に続く 3 つの数値(整数値またはパーセンテージ値)をカンマで区切り、その後に <alphavalue> を付け、最後に ‘)
’
を付けたものです。整数値の 255 は 100% に相当します: rgba(255,255,255,0.8) = rgba(100%,100%,100%,0.8)。数値の周囲に空白文字を含めることができます。
実装では、RGBA 色値の赤、緑、青の成分を、これらの成分で構成される RGB 色値のルールに従ってデバイスガマットにクリップする必要があります。
以下の例は、rgba() 表記で可能な効果を指定しています:
p { color: rgba(0,0,255,0.5) } /* 半透明のソリッドブルー */ p { color: rgba(100%, 50%, 0%, 0.1) } /* 非常に透明なソリッドオレンジ */
注意: RGBA 値がユーザーエージェントでサポートされていない場合、それらは CSS の前方互換性のパースルール ([CSS21], 第 4 章) に従って未認識値として扱われるべきです。RGBA 値を単に RGB 値として扱い、不透明度を無視してはなりません。
transparent
’ カラーワードCSS1 は、背景色プロパティのために ‘transparent
’ 値を導入しました。CSS2 では、枠線色
(border-color) プロパティでも ‘transparent
’
値を受け入れることができるようになりました。Open eBook(tm) Publication Structure 1.0.1 [OEB101] は、‘color
’
プロパティでも ‘transparent
’ キーワードを受け入れるように拡張しました。CSS3 は、すべての
<color> 値を受け入れるプロパティで ‘transparent
’
キーワードを使用できるように、色値を拡張しました。これにより、CSS3 におけるこれらのプロパティの定義が簡略化されます。
CSS3 は、数値 RGB カラーを補完するものとして、数値による 色相-彩度-明度 (HSL) カラー を追加しました。RGB カラーには以下のような制約があることが確認されています:
他にもいくつかのカラースキームが可能です。HSL の利点の一つは、明度と暗さに対して対称的である点(例えば HSV ではそうではありません)であり、HSL を RGB に変換するのが非常に簡単である点です。
HSL カラーは (色相, 彩度, 明度) のトリプルとしてエンコードされます。色相は色相環(つまり、円で表された虹)として角度で表されます。この角度は CSS 内で暗黙的に度単位として測定されるため、構文上は単に <number> を指定します。定義により赤=0=360 であり、他の色は円周に沿って配置されています(緑=120、青=240 など)。角度であるため、-120=240 や 480=120 のように暗黙的にラップします。ある実装が x を [0,360)(すなわち 0 度(含む)から 360 度(含まない))の範囲に正規化する方法の一つは、(((x mod 360) + 360) mod 360) を計算することです。彩度と明度はパーセンテージで表されます。100% は完全な彩度を、0% は灰色の陰影を示します。0% の明度は黒、100% の明度は白、50% の明度は「通常」を意味します。
例えば次のように:
* { color: hsl(0, 100%, 50%) } /* 赤 */ * { color: hsl(120, 100%, 50%) } /* ライム */ * { color: hsl(120, 100%, 25%) } /* 暗い緑 */ * { color: hsl(120, 100%, 75%) } /* 明るい緑 */ * { color: hsl(120, 75%, 75%) } /* パステルグリーン、その他 */
HSL の RGB に対する利点は、はるかに直感的である点です。望む色を予測してから微調整することができます。また、色相を一定に保ち、明暗や彩度を変えることで、マッチする色のセットを作るのも簡単です。
彩度が 0% 未満の場合、実装はそれを 0% にクリップする必要があります。結果の値がデバイスのガマット外にある場合、実装はそれをデバイスのガマット内にクリップする必要があります。このクリッピングは可能であれば色相を保持する必要がありますが、それ以外の場合は未定義です(つまり、クリッピングは以下の HSL を RGB に変換するアルゴリズムを適用した後の RGB 色のクリッピングルールを適用するのとは異なります)。
HSL の色を sRGB に変換するのは数学的に簡単です。以下は変換アルゴリズムの JavaScript によるサンプル実装です。この関数は、赤、緑、青の各チャンネルを [0, 1] の範囲に正規化した配列を返します。
function hslToRgb (hue, sat, light) { hue = hue % 360; if (hue < 0) { hue += 360; } sat /= 100; light /= 100; function f(n) { let k = (n + hue/30) % 12; let a = sat * Math.min(light, 1 - light); return light - a * Math.max(-1, Math.min(k - 3, 9 - k, 1)); } return [f(0), f(8), f(4)]; }
以下の各表は、1 色相を表しています。色相環から 12 の等間隔の色(30°間隔)が選ばれています: 赤、黄、緑、シアン、青、マゼンタ、およびその間の中間色(最後はマゼンタと赤の間の色)です。
各表では、X 軸は彩度を表し、Y 軸は明度を表します。
0° 赤 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
100% | 80% | 60% | 40% | 20% | 0% | |
100% | ||||||
90% | ||||||
80% | ||||||
70% | ||||||
60% | ||||||
50% | ||||||
40% | ||||||
30% | ||||||
20% | ||||||
10% | ||||||
0% |
30° 赤-黄色(=オレンジ) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
100% | 80% | 60% | 40% | 20% | 0% | |
100% | ||||||
90% | ||||||
80% | ||||||
70% | ||||||
60% | ||||||
50% | ||||||
40% | ||||||
30% | ||||||
20% | ||||||
10% | ||||||
0% |
60° 黄色 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
100% | 80% | 60% | 40% | 20% | 0% | |
100% | ||||||
90% | ||||||
80% | ||||||
70% | ||||||
60% | ||||||
50% | ||||||
40% | ||||||
30% | ||||||
20% | ||||||
10% | ||||||
0% |
90° 黄色-緑色 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
100% | 80% | 60% | 40% | 20% | 0% | |
100% | ||||||
90% | ||||||
80% | ||||||
70% | ||||||
60% | ||||||
50% | ||||||
40% | ||||||
30% | ||||||
20% | ||||||
10% | ||||||
0% |
120° 緑色 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
100% | 80% | 60% | 40% | 20% | 0% | |
100% | ||||||
90% | ||||||
80% | ||||||
70% | ||||||
60% | ||||||
50% | ||||||
40% | ||||||
30% | ||||||
20% | ||||||
10% | ||||||
0% |
150° 緑-シアン | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
100% | 80% | 60% | 40% | 20% | 0% | |
100% | ||||||
90% | ||||||
80% | ||||||
70% | ||||||
60% | ||||||
50% | ||||||
40% | ||||||
30% | ||||||
20% | ||||||
10% | ||||||
0% |
180° シアン | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
100% | 80% | 60% | 40% | 20% | 0% | |
100% | ||||||
90% | ||||||
80% | ||||||
70% | ||||||
60% | ||||||
50% | ||||||
40% | ||||||
30% | ||||||
20% | ||||||
10% | ||||||
0% |
210° シアン-青 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
100% | 80% | 60% | 40% | 20% | 0% | |
100% | ||||||
90% | ||||||
80% | ||||||
70% | ||||||
60% | ||||||
50% | ||||||
40% | ||||||
30% | ||||||
20% | ||||||
10% | ||||||
0% |
240° 青 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
100% | 80% | 60% | 40% | 20% | 0% | |
100% | ||||||
90% | ||||||
80% | ||||||
70% | ||||||
60% | ||||||
50% | ||||||
40% | ||||||
30% | ||||||
20% | ||||||
10% | ||||||
0% |
270° 青-マゼンタ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
100% | 80% | 60% | 40% | 20% | 0% | |
100% | ||||||
90% | ||||||
80% | ||||||
70% | ||||||
60% | ||||||
50% | ||||||
40% | ||||||
30% | ||||||
20% | ||||||
10% | ||||||
0% |
300° マゼンタ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
100% | 80% | 60% | 40% | 20% | 0% | |
100% | ||||||
90% | ||||||
80% | ||||||
70% | ||||||
60% | ||||||
50% | ||||||
40% | ||||||
30% | ||||||
20% | ||||||
10% | ||||||
0% |
330° マゼンタ-赤 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
100% | 80% | 60% | 40% | 20% | 0% | |
100% | ||||||
90% | ||||||
80% | ||||||
70% | ||||||
60% | ||||||
50% | ||||||
40% | ||||||
30% | ||||||
20% | ||||||
10% | ||||||
0% |
‘rgb()
’ 関数型表記に
‘rgba()
’ アルファ版があるように、
‘hsl()
’ 関数型表記には ‘hsla()
’ アルファ版が存在します。
詳しくは シンプルなアルファ合成 を参照してください。以下の例は同じ色を指定しています:
em { color: hsl(120, 100%, 50%) } /* 緑 */ em { color: hsla(120, 100%, 50%, 1) } /* 同じ色、明示的な不透明度 1 */
HSLA カラー値の関数型表記の形式は、‘hsla(
’ に続いて度単位の色相、パーセント単位の彩度と
明度、そして <alphavalue> が続き、
最後に ‘)
’ で閉じられます。数値の周囲には空白文字が許可されています。
実装は、HSLA カラー値の色相、彩度、明度の各コンポーネントを、 それらのコンポーネントで構成される HSL カラー値のルールに従ってデバイスのガマット内に収める必要があります。
以下の例は、hsla() 表記で可能な効果を示しています:
p { color: hsla(240, 100%, 50%, 0.5) } /* 半透明のソリッドブルー */ p { color: hsla(30, 100%, 50%, 0.1) } /* 非常に透明なソリッドオレンジ */
以下の表は、X11 カラーに [X11COLORS] に基づく グレー/グレイのバリエーションを追加したものを示しています。 結果的に、このリストは SVG 1.0 カラー キーワード名 と正確に同じです。この仕様は、それらの定義を SVG の枠を超えて拡張します。 左側の 2 つのカラースウォッチは、テーブルセルの背景色を設定する 2 つの方法を示しています: 最初の列は名前付きカラー値を使用し、2 番目の列はそれぞれの数値カラー値を使用しています。
名前付き | 数値 | カラー名 | Hex rgb | 10進数 |
---|---|---|---|---|
aliceblue | #f0f8ff | 240,248,255 | ||
antiquewhite | #faebd7 | 250,235,215 | ||
aqua | #00ffff | 0,255,255 | ||
aquamarine | #7fffd4 | 127,255,212 | ||
azure | #f0ffff | 240,255,255 | ||
beige | #f5f5dc | 245,245,220 | ||
bisque | #ffe4c4 | 255,228,196 | ||
black | #000000 | 0,0,0 | ||
blanchedalmond | #ffebcd | 255,235,205 | ||
blue | #0000ff | 0,0,255 | ||
blueviolet | #8a2be2 | 138,43,226 | ||
brown | #a52a2a | 165,42,42 | ||
burlywood | #deb887 | 222,184,135 | ||
cadetblue | #5f9ea0 | 95,158,160 | ||
chartreuse | #7fff00 | 127,255,0 | ||
chocolate | #d2691e | 210,105,30 | ||
coral | #ff7f50 | 255,127,80 | ||
cornflowerblue | #6495ed | 100,149,237 | ||
cornsilk | #fff8dc | 255,248,220 | ||
crimson | #dc143c | 220,20,60 | ||
cyan | #00ffff | 0,255,255 | ||
darkblue | #00008b | 0,0,139 | ||
darkcyan | #008b8b | 0,139,139 | ||
darkgoldenrod | #b8860b | 184,134,11 | ||
darkgray | #a9a9a9 | 169,169,169 | ||
darkgreen | #006400 | 0,100,0 | ||
darkgrey | #a9a9a9 | 169,169,169 | ||
darkkhaki | #bdb76b | 189,183,107 | ||
darkmagenta | #8b008b | 139,0,139 | ||
darkolivegreen | #556b2f | 85,107,47 | ||
darkorange | #ff8c00 | 255,140,0 | ||
darkorchid | #9932cc | 153,50,204 | ||
darkred | #8b0000 | 139,0,0 | ||
darksalmon | #e9967a | 233,150,122 | ||
darkseagreen | #8fbc8f | 143,188,143 | ||
darkslateblue | #483d8b | 72,61,139 | ||
darkslategray | #2f4f4f | 47,79,79 | ||
darkslategrey | #2f4f4f | 47,79,79 | ||
darkturquoise | #00ced1 | 0,206,209 | ||
darkviolet | #9400d3 | 148,0,211 | ||
deeppink | #ff1493 | 255,20,147 | ||
deepskyblue | #00bfff | 0,191,255 | ||
dimgray | #696969 | 105,105,105 | ||
dimgrey | #696969 | 105,105,105 | ||
dodgerblue | #1e90ff | 30,144,255 | ||
firebrick | #b22222 | 178,34,34 | ||
floralwhite | #fffaf0 | 255,250,240 | ||
forestgreen | #228b22 | 34,139,34 | ||
fuchsia | #ff00ff | 255,0,255 | ||
gainsboro | #dcdcdc | 220,220,220 | ||
ghostwhite | #f8f8ff | 248,248,255 | ||
gold | #ffd700 | 255,215,0 | ||
goldenrod | #daa520 | 218,165,32 | ||
gray | #808080 | 128,128,128 | ||
green | #008000 | 0,128,0 | ||
greenyellow | #adff2f | 173,255,47 | ||
grey | #808080 | 128,128,128 | ||
honeydew | #f0fff0 | 240,255,240 | ||
hotpink | #ff69b4 | 255,105,180 | ||
indianred | #cd5c5c | 205,92,92 | ||
indigo | #4b0082 | 75,0,130 | ||
ivory | #fffff0 | 255,255,240 | ||
khaki | #f0e68c | 240,230,140 | ||
lavender | #e6e6fa | 230,230,250 | ||
lavenderblush | #fff0f5 | 255,240,245 | ||
lawngreen | #7cfc00 | 124,252,0 | ||
lemonchiffon | #fffacd | 255,250,205 | ||
lightblue | #add8e6 | 173,216,230 | ||
lightcoral | #f08080 | 240,128,128 | ||
lightcyan | #e0ffff | 224,255,255 | ||
lightgoldenrodyellow | #fafad2 | 250,250,210 | ||
lightgray | #d3d3d3 | 211,211,211 | ||
lightgreen | #90ee90 | 144,238,144 | ||
lightgrey | #d3d3d3 | 211,211,211 | ||
lightpink | #ffb6c1 | 255,182,193 | ||
lightsalmon | #ffa07a | 255,160,122 | ||
lightseagreen | #20b2aa | 32,178,170 | ||
lightskyblue | #87cefa | 135,206,250 | ||
lightslategray | #778899 | 119,136,153 | ||
lightslategrey | #778899 | 119,136,153 | ||
lightsteelblue | #b0c4de | 176,196,222 | ||
lightyellow | #ffffe0 | 255,255,224 | ||
lime | #00ff00 | 0,255,0 | ||
limegreen | #32cd32 | 50,205,50 | ||
linen | #faf0e6 | 250,240,230 | ||
magenta | #ff00ff | 255,0,255 | ||
maroon | #800000 | 128,0,0 | ||
mediumaquamarine | #66cdaa | 102,205,170 | ||
mediumblue | #0000cd | 0,0,205 | ||
mediumorchid | #ba55d3 | 186,85,211 | ||
mediumpurple | #9370db | 147,112,219 | ||
mediumseagreen | #3cb371 | 60,179,113 | ||
mediumslateblue | #7b68ee | 123,104,238 | ||
mediumspringgreen | #00fa9a | 0,250,154 | ||
mediumturquoise | #48d1cc | 72,209,204 | ||
mediumvioletred | #c71585 | 199,21,133 | ||
midnightblue | #191970 | 25,25,112 | ||
mintcream | #f5fffa | 245,255,250 | ||
mistyrose | #ffe4e1 | 255,228,225 | ||
moccasin | #ffe4b5 | 255,228,181 | ||
navajowhite | #ffdead | 255,222,173 | ||
navy | #000080 | 0,0,128 | ||
oldlace | #fdf5e6 | 253,245,230 | ||
olive | #808000 | 128,128,0 | ||
olivedrab | #6b8e23 | 107,142,35 | ||
orange | #ffa500 | 255,165,0 | ||
orangered | #ff4500 | 255,69,0 | ||
orchid | #da70d6 | 218,112,214 | ||
palegoldenrod | #eee8aa | 238,232,170 | ||
palegreen | #98fb98 | 152,251,152 | ||
paleturquoise | #afeeee | 175,238,238 | ||
palevioletred | #db7093 | 219,112,147 | ||
papayawhip | #ffefd5 | 255,239,213 | ||
peachpuff | #ffdab9 | 255,218,185 | ||
peru | #cd853f | 205,133,63 | ||
pink | #ffc0cb | 255,192,203 | ||
plum | #dda0dd | 221,160,221 | ||
powderblue | #b0e0e6 | 176,224,230 | ||
purple | #800080 | 128,0,128 | ||
red | #ff0000 | 255,0,0 | ||
rosybrown | #bc8f8f | 188,143,143 | ||
royalblue | #4169e1 | 65,105,225 | ||
saddlebrown | #8b4513 | 139,69,19 | ||
salmon | #fa8072 | 250,128,114 | ||
sandybrown | #f4a460 | 244,164,96 | ||
seagreen | #2e8b57 | 46,139,87 | ||
seashell | #fff5ee | 255,245,238 | ||
sienna | #a0522d | 160,82,45 | ||
silver | #c0c0c0 | 192,192,192 | ||
skyblue | #87ceeb | 135,206,235 | ||
slateblue | #6a5acd | 106,90,205 | ||
slategray | #708090 | 112,128,144 | ||
slategrey | #708090 | 112,128,144 | ||
snow | #fffafa | 255,250,250 | ||
springgreen | #00ff7f | 0,255,127 | ||
steelblue | #4682b4 | 70,130,180 | ||
tan | #d2b48c | 210,180,140 | ||
teal | #008080 | 0,128,128 | ||
thistle | #d8bfd8 | 216,191,216 | ||
tomato | #ff6347 | 255,99,71 | ||
turquoise | #40e0d0 | 64,224,208 | ||
violet | #ee82ee | 238,130,238 | ||
wheat | #f5deb3 | 245,222,179 | ||
white | #ffffff | 255,255,255 | ||
whitesmoke | #f5f5f5 | 245,245,245 | ||
yellow | #ffff00 | 255,255,0 | ||
yellowgreen | #9acd32 | 154,205,50 |
currentColor
’ カラーキーワードCSS1とCSS2では、‘border-color
’
プロパティの初期値を
‘
と定義しましたが、
対応するキーワードは定義しませんでした。この省略はSVGによって認識され、
SVG 1.0で
‘color
’
プロパティの値currentColor
’ 値が
‘fill
’, ‘stroke
’, ‘stop-color
’, ‘flood-color
’, および ‘lighting-color
’ プロパティのために導入されました。
CSS3は、currentColor
キーワードをすべての <color> 値を受け入れるプロパティで使用できるようにするために
カラー値を拡張しました。これにより、CSS3でのそれらのプロパティの定義が簡素化されます。
color
’ プロパティの値。
‘currentColor
’ キーワードの使用値は、
‘color
’ プロパティの計算値です。
もし ‘currentColor
’ キーワードが
‘color
’ プロパティ自体に設定されている場合、
これは ‘color: inherit
’ として扱われます。
廃止。 テキスト、背景などに カラーキーワード値を割り当てることができるに加え、 CSS2では、色をユーザーのグラフィック環境に統合する方法で 指定できるようにしました。
対応する値が存在しないシステムの場合、指定された値は最も近いシステムカラー値にマッピングされるか、 デフォルトの色にマッピングされるべきです。一部のCSSプロファイルでは、 システムカラーを全くサポートしない場合があります。
以下は、色に関連するCSS値の追加値とその一般的な意味を示しています。 任意のカラー関連プロパティは次の名前のいずれかを取ることができます。 これらはASCII 大文字小文字を区別しないですが、以下に示す混合された大文字小文字を使用して名前をより読みやすくすることが推奨されます。
例えば、段落の前景色と背景色をユーザーのウィンドウの前景色と背景色と同じに設定するには、次のように記述します:
p { color: WindowText; background-color: Window }
色は文書に大きな情報量を加え、それを読みやすくすることができますが、文書に色を取り入れる際には、 W3C Web コンテンツ アクセシビリティ ガイドライン [WCAG20] を考慮してください。
描画時には、実装はアルファを扱う
必要があります。ルールは 現行標準の
14.2 Simple alpha compositingで定義されています。
(color-interpolation
または
color-rendering
というプロパティがそのセクションで言及されているが、実装されていない場合、または適用されない場合、
実装はそれらの初期値が設定されているかのように振る舞う必要があります。)
この付録は情報提供目的であり、規範的なものではありません。このスタイルシートは、HTML4、XHTML1、 XHTML1.1、XHTML Basic、およびその他のXHTMLファミリ文書のデフォルトスタイリングの一部として実装で使用することができます。
html { color: black; background: white; } /* 従来のデスクトップユーザーエージェントのリンク色 */ :link { color: blue; } :visited { color: purple; } /* デフォルトのフォーカスアウトライン */ :focus { outline: 1px dotted; /* または 1px dotted invert */ }
CSS3 色を使用する各仕様は、その仕様が許可および除外するCSS3色機能のサブセットを定義し、 そのサブセットのすべてのコンポーネントのローカルな意味を記述する必要があります。
規範的でない例:
CSS3 色 プロファイル | |
---|---|
仕様 | HTML4 |
受け入れる | 基本的なカラーワード RGB 6桁の16進数カラー値 |
除外する | ‘color ’
プロパティ‘ opacity ’
プロパティRGB 3桁の16進数カラー値およびRGB関数型表記色値 RGBAカラー値 HSLおよびHSLAカラー値 拡張カラーワード ‘ currentColor ’ カラー値CSS2 UIカラー ‘ transparent ’ カラー値
|
追加の制約 | なし。 |
CSS3 色 プロファイル | |
---|---|
仕様 | CSS レベル 1 |
受け入れる | ‘color ’
プロパティ基本的なカラーワード RGBカラー値 |
除外する | ‘opacity ’
プロパティRGBAカラー値 HSLおよびHSLAカラー値 拡張カラーワード ‘ currentColor ’ カラー値CSS2 UIカラー ‘ transparent ’ カラー値
|
追加の制約 | なし。 |
CSS3 色 プロファイル | |
---|---|
仕様 | CSS レベル 2 |
受け入れる | ‘color ’
プロパティ基本的なカラーワード RGBカラー値 CSS2 UIカラー ‘ transparent ’ カラー値
|
除外する | ‘opacity ’
プロパティRGBAカラー値 HSLおよびHSLAカラー値 拡張カラーワード ‘ currentColor ’ カラー値
|
追加の制約 | ‘transparent ’ カラー値は
‘color ’ プロパティでは無効です。‘ orange ’ カラー値
(拡張カラーワードの一部) はCSS レベル 2 リビジョン 1で受け入れられます。
|
CSS3 色 プロファイル | |
---|---|
仕様 | SVG 1.0 および 1.1 |
受け入れる | ‘color ’
プロパティ‘ opacity ’
プロパティ基本的なカラーワード RGBカラー値 CSS2 UIカラー 拡張カラーワード ‘ currentColor ’ カラー値
|
除外する | RGBAカラー値 HSLおよびHSLAカラー値 ‘ transparent ’ カラー値
|
追加の制約 | ‘currentColor ’ カラー値は
‘color ’ プロパティでは無効です。
|
CSS カラーモジュールのテストスイートが 開発されましたが、さらなるテストが追加される可能性があります。このテストスイートは、 ユーザーエージェントが仕様への基本的な準拠を検証するためのものです。このテストスイートは網羅的であるとは主張せず、 すべての可能な数値カラー値をカバーしているわけではありません。これらのテストは https://test.csswg.org/harness/suite/css-color-3_dev/ で利用可能です。
このセクションは規範的ではありません。
ICC プロファイルを指定するための‘@color-profile
’ アットルールや、
それらのプロファイルのレンダリング意図を制御する手段、
そしてそれらのプロファイルを使用する方法(‘color-profile
’
プロパティ)など、カラーマネジメントに関連する多くの機能は、
当時の実装関心の欠如により CSS カラー 3 から削除されました。
関連する機能の開発は CSS カラー 4 と 5 で継続されました。
詳細は、‘color()
関数’、
‘@color-profile
’
アットルール、および
‘rendering-intent
’ デスクリプタを参照してください。
Brad Pettit に、カラー プロファイルの執筆とそれを実装していただいたことに感謝します。 また、Steven Pemberton に HSL カラーの執筆について感謝します。 特に Marc Attinasi、Bert Bos、Joe Clark、fantasai、Patrick Garies、Tony Graham、Ian Hickson、 Susan Lesch、Alex LeDonne、Cameron McCormack、Krzysztof Maczyński、Chris Moschini、Chris Murphy、 Christoph Päper、David Perrell、Jacob Refstrup、Dave Singer、Jonathan Stanley、Andrew Thompson、 Russ Weakley、Etan Wexler、David Woolley、Boris Zbarsky、Steve Zilles、 XSL 作業グループの XSL FO サブグループ、そしてすべての www-style コミュニティからのフィードバックに感謝します。 また、CSS カラーのエキスパートとして活躍していただいた Chris Lilley に感謝します。
以下の編集上の修正が行われました:
この文書は、2011年6月7日の勧告とは異なり、 以下の変更を含みます:
currentColor
’ を計算値とし、
使用値時間で解決するように変更。
(テスト、
結果)。
以前のドラフトでの変更については、 以前の勧告での変更 およびそこからリンクされている以前のバージョンを参照してください。
以前のコメントの処置:
プロパティ | 値 | 初期値 | 適用対象 | 継承 | パーセンテージ |
---|---|---|---|---|---|
color | <color> | inherit | ユーザーエージェントに依存 | はい | 該当なし | |
opacity | <alphavalue> | inherit | 1 | いいえ | 該当なし |