CSSカラー・モジュール レベル4

W3C勧告案ドラフト

この文書の詳細情報
このバージョン:
https://www.w3.org/TR/2025/CRD-css-color-4-20250424/
最新公開バージョン:
https://www.w3.org/TR/css-color-4/
編集者ドラフト:
https://drafts.csswg.org/css-color-4/
以前のバージョン:
履歴:
https://www.w3.org/standards/history/css-color-4/
実装報告:
https://wpt.fyi/results/css/css-color
フィードバック:
CSSWG課題リポジトリ
編集者:
Tab Atkins Jr. (Google)
Chris Lilley (W3C)
Lea Verou (招待専門家)
元編集者:
L. David Baron (Mozilla)
この仕様への編集提案:
GitHub 編集者
テストスイート:
https://wpt.fyi/results/css/css-color/

概要

この仕様では、CSSの<color>値、および前景色とグループ不透明度のプロパティについて説明します。

CSSは、構造化文書(HTMLやXMLなど)のレンダリングを画面や紙などに対して記述するための言語です。

この文書のステータス

このセクションでは、この文書が公開された時点でのステータスについて説明します。 現在のW3Cの公開文書一覧と、この技術報告書の最新リビジョンは、W3C標準およびドラフトのインデックス https://www.w3.org/TR/ で確認できます。

この文書は、CSSワーキンググループによって勧告案ドラフトとして公開されました。この公開は、勧告トラックを使用しています。 勧告案としての公開は、W3Cおよびそのメンバーによる承認を意味するものではありません。 勧告案ドラフトには、ワーキンググループが次の勧告案スナップショットに含めることを意図した、以前の勧告案からの変更が統合されています。

この文書はドラフトであり、随時更新、置換、または他の文書によって廃止される可能性があります。 進行中の作業として以外にこの文書を引用するのは適切ではありません。

フィードバックは、GitHubで課題を提出(推奨)する形で送信してください。 タイトルに「css-color」という仕様コードを含め、次のように記述してください: 「[css-color] …コメントの要約…」。 すべての課題とコメントはアーカイブされています。 または、(アーカイブされている)パブリックメーリングリストwww-style@w3.orgにフィードバックを送信することもできます。

この文書は、2023年11月3日W3Cプロセス文書に準拠しています。

この文書は、W3C特許ポリシーの下で活動するグループによって作成されました。 W3Cは、このグループの成果物に関連して行われた特許開示の公開リストを維持しています。 このページには特許を開示するための手順も記載されています。 特許に関する実際の知識を持ち、その特許が必須クレームを含むと信じる個人は、W3C特許ポリシー第6節に従って情報を開示しなければなりません。

1. はじめに

このセクションは規範的ではありません。

テスト

このセクションは規範的ではないため、テストは不要です。


このモジュールは、要素のテキスト内容の前景色と不透明度を指定するためのCSSプロパティを説明します。 また、CSSの<color>値型についても詳細に説明します。

このモジュールは、CSS1CSS2、 およびCSS Color 3に既に存在する色関連のプロパティと値を定義するだけでなく、 新しいプロパティと値も定義します。

特に、sRGB以外の色空間での色指定を可能にします。 以前は、ディスプレイデバイスが対応していても、sRGBガマット外のより飽和した色はCSSで使用できませんでした。

ドラフト実装レポートが利用可能です。

1.1. 値の定義

この仕様は、CSSプロパティ定義の規約[CSS2]から採用し、値定義構文[CSS-VALUES-3]から使用します。 この仕様で定義されていない値型は、CSS Values & Units [CSS-VALUES-3]で定義されています。 他のCSSモジュールとの組み合わせにより、これらの値型の定義が拡張される場合があります。

プロパティ固有の値に加えて、 この仕様で定義されているすべてのプロパティは、 プロパティ値としてCSS全体のキーワードも受け入れます。 可読性を考慮し、それらは明示的に繰り返されていません。

2. 色彩の用語

テスト

このセクションは後で使用される定義を提供するものであり、テストは不要です。


は、人間の視覚による光または光で照らされた物体の知覚を数値的または文字列的に表現したものです。 人間の色知覚の客観的な研究は、色彩計測と呼ばれます。

物理的な物体の色は、 各可視波長でどれだけの光を反射するか、 およびそれを照らす光の実際の色 (再び、各波長でどれだけの光があるか)に依存します。 これは分光光度計で測定されます。

光を放つもの(コンピュータ画面上の色を含む)の色は、 各可視波長でどれだけの光を放つかに依存します。 これは分光放射計で測定されます。

もし2つの物体が異なるスペクトルを持っていても、 それでも同じ物理的な感覚を生じる場合、 それらは同じ色を持つと言います。 スペクトルをCIE XYZ(三つの数値)に変換することで、 2つの色が同じかどうかを計算できます。

例えば、緑の葉、コンピュータ画面に表示されたその葉の写真、 そしてその写真の印刷物は、 すべて異なる手段で緑の感覚を生じています。 もし画面とプリンターがキャリブレーションされている場合、 葉、写真、印刷物の緑は同じように見えます。

色空間は、 基礎となる色彩計測モデルに基づいて色を組織化したもので、 その色空間内の任意の色に対して明確で客観的に測定可能な意味を持たせるものです。 これにより、同じ色が複数の色空間で表現されたり、 一つの色空間から別の色空間へ変換されたりしても、 見た目が同じであることが可能になります。

葉を分光光度計で測定したところ、 色が lch(51.2345% 21.2 130) または lab(51.2345% -13.6271 16.2401) であることが判明しました。

同じ色はさまざまな色空間で表現できます:

 color(sRGB 0.41587 0.503670 0.36664);
 color(display-p3 0.43313 0.50108 0.37950);
 color(a98-rgb 0.44091 0.49971 0.37408);
 color(prophoto-rgb 0.36589 0.41717 0.31333);
 color(rec2020 0.42210 0.47580 0.35605);

加法的色空間とは、 座標系が光の強度において線形であることを意味します。 CIE XYZ色空間は加法的色空間です。 XYZのY成分は輝度で、単位面積あたりの光の強度、 つまり「どれだけ明るいか」です。輝度はカンデラ毎平方メートル (cd/m²)で測定され、ニットとも呼ばれます。

加法的色空間では、正確に予測できる色混合の計算を行うことができます。 ほとんどのRGB空間は加法的ではありません。 これは、成分がガンマエンコードされているためです。 このガンマエンコードを解消することで、線形光値が生成されます。

例えば、照明器具に2つの同一の色の光があり、 片方だけが点灯されているとき、 測定された色が color(xyz 0.13 0.12 0.04) である場合、 両方が点灯されると色は正確にその2倍となり、 color(xyz 0.26 0.24 0.08) になります。

異なる色のスポットライトが2つ、ステージ上で照らしている場合、 一方が測定値 color(xyz 0.15 0.24 0.17) を持ち、もう一方が color(xyz 0.11 0.06 0.06) の場合、 その色の光束が重なるようにすると、 混合の色はXYZ成分値の合計となり、 color(xyz 0.26 0.30 0.23) になります。

色度とは、 明度成分を取り除いた色の測定値です。 上記の同一の光の例では、 1つの光におけるu',v'色度は (0.2537, 0.5268) であり、 両方の光で色度は同じです (色は同じで、ただ明るさが増加しているだけです)。

色度は加法的であるため、 混合の色度を正確に予測することができます (ただし、結果として得られる明度は除きます)。 二次元であるため、色度は色度図で簡単に表現でき、 色混合の色度を予測することができます。 任意の2つの色を混合すると、結果の色は 図上でそれらを結ぶ直線上に位置します。 3つの色は平面を形成し、結果の色は 図上でそれらが形成する三角形内に位置します。

display-p3色空間のuv色度図
実線で示されたdisplay-p3色空間 と、比較のために (淡色で)示されたsRGB色空間の色度図。 また、白色点(D65)も示されています。

したがって、線形化されると、RGB色空間は加法的であり、 そのガマットは 赤、緑、青の原色の色度、 および白色点 (3つの原色がすべて最大強度で形成する色)の色度によって定義されます。

ほとんどの色空間は、いくつかの昼光を模した 白色点のいずれかを使用します。 これらは、対応する黒体放射体の相関色温度(CCT)[Understanding_CCT] によって命名されています。 例えば、D65は相関色温度 6500ケルビンに対応する昼光白色点です (実際には6504、 プランク定数の値が色が最初に定義された時から変更されたためです)。

累積的な往復誤差を避けるためには、 計算のすべての箇所で 同一の色度値が一貫して使用されることが重要です。 したがって、最大限の互換性のために、 この仕様では以下の2つの標準的な昼光を模した 白色点が定義されています:

名称 x y CCT
D50 0.345700 0.358500 5003K
D65 0.312700 0.329000 6504K

測定された物理的特性 (使用する原色の色度 や、特定の入力セットに応じて生成される色など)が 色空間または 色を生成するデバイスに既知の場合、 それは特性化されたと言います。

さらに、デバイスが白色点、グレーの中立性、トーン応答の予測可能性と一貫性などの キャリブレーション目標を満たすように調整された場合、 それはキャリブレーションされたと言います。

実際の物理デバイスはまだ人間の目が見ることのできるすべての色を生成することはできません。 特定のデバイスが生成できる色の範囲はガマット (ガンマと混同しないでください)と呼ばれます。 ガマットが限られているデバイスでは、 虹に見られるような非常に飽和した色を生成できません。

3つのガマットを上から見た図。Oklab空間にプロットされており、正のa軸は右方向、正のb軸は上方向、 l軸を下に向けて見ているため、白と中間色は中心にあります。 3つのガマットの中で最大のものはITU Rec BT.2020、中間サイズはDisplay P3、最小はsRGBです。 レンダリングはAlexey Ardovによるものです。

異なる色空間のガマットは、 表現できる色の体積(立方Lab単位)を比較することで評価できます。 以下の表は、CSSで利用可能な事前定義された色空間を調査しています。

色空間 体積(百万Lab単位)
sRGB 0.820
display-p3 1.233
a98-rgb 1.310
prophoto-rgb 2.896
rec2020 2.042

CSSにおける色は、以下で説明する各構文形式に従い、 無効な色 または有効な色のいずれかです。

無効な色でない色はすべて、 有効な色です。

色は有効な色である場合でも、 出力デバイス(画面、プロジェクター、またはプリンター)で生成可能な範囲外にあることがあります。

その場合、それはガマット外と呼ばれます。

有効な色は、特定の出力デバイス(画面やプリンター)に対して ガマット内であるか、 ガマット外であるかのいずれかです。

例えば、display-p3色空間を100%カバーしているがそれ以上はカバーしていない画面の場合、 以下の色はガマット外です:
 color(prophoto-rgb 0.88 0.45 0.10)

display-p3で表現すると、 1つ以上の座標が1.0を超えるか0.0未満であるためです:

 color(display-p3 1.0844 0.43 0.1)

この色は有効であり、 例えばグラデーションの停止点として使用できますが、 表示のためにはCSSガマットマッピングが必要であり、 似た外観ながら彩度の低い色(飽和度が低い色)に変換されます。

3. CSSにおける色の適用

3.1. アクセシビリティと色を用いた情報伝達

テスト

このセクションは作成ガイダンスを提供するものであり、テストは不要です。


色は文書に重要な情報を付加し、読みやすくすることができますが、 それ自体のみで重要な情報を伝える手段であってはなりません。 作成者は、文書で色を使用する際にW3Cのウェブコンテンツアクセシビリティガイドライン [WCAG21] を考慮する必要があります。

1.4.1 色の使用: 色は情報を伝達する唯一の視覚的手段として、 行動を示す、応答を促す、または視覚的要素を区別するために使用されません

3.2. 前景色: color プロパティ

名称: color
値: <color>
初期値: CanvasText
適用対象: すべての要素とテキスト
継承プロパティ: はい
パーセンテージ: 該当なし
計算値: 計算された色、色の値解決を参照
正規順序: 文法による
アニメーションタイプ: 計算値タイプに基づく
テスト

このプロパティは要素の主要な前景色を指定します。 これはそのテキスト内容の塗りつぶし色として使用されるだけでなく、 currentcolorが解決される際の使用値も指定します。 これにより、この前景色への間接的な参照が可能となり、 border-colortext-emphasis-colorのような 他のさまざまな色プロパティの初期値にも影響を与えます。

<color>
指定された<color>に主要な前景色を設定します。
<color>型は、 特定の色を文法的に指定するための複数の方法を提供します。 例えば、以下の宣言はすべてsRGB色「lime」を指定しています:
em { color:  lime; }   /* 色キーワード  */
em { color:  rgb(0 255 0); } /* RGB 範囲 0-255   */
em { color:  rgb(0% 100% 0%); } /* RGB 範囲 0%-100% */
em { color:  color(sRGB 0 1 0); } /* sRGB 範囲 0.0-1.0 */

テキストに適用された場合、このプロパティ(アルファ成分を含む)は、 「色付きグリフ」(一部のフォントの絵文字など)には影響を与えません。 それらは組み込みパレットによって着色されています。 しかし、一部のカラーフォントは文脈的な「前景色」を参照することが可能です。 例えば、OpenTypeのCOLRテーブル内のパレットエントリ0xFFFFや、 SVG-in-OpenTypeのcontext-fill値によって設定される場合です。 そのような場合、このプロパティによって前景色が設定され、 currentcolorの値を設定する場合と同じです。

3.3. 透明性: opacity プロパティ

Opacityは後処理操作として考えることができます。 概念的には、要素(その子孫を含む)がRGBAのオフスクリーン画像にレンダリングされた後、 opacityの設定によって、そのオフスクリーンレンダリングが現在の合成レンダリングへどのようにブレンドされるかが指定されます。 詳細は単純アルファ合成を参照してください。

名前: opacity
値: <opacity-value>
初期値: 1
適用対象: すべての要素
継承: いいえ
パーセンテージ: [0,1] の範囲にマップされる
算出値: 指定された数値で、[0,1]の範囲にクランプされる
標準順序: 文法順
アニメーション型: 算出値型による
テスト
<opacity-value>
要素に適用される不透明度です。 得られる不透明度は、特定の色ではなく、要素全体に適用されます。

[0,1]の範囲外のopacity値は無効ではなく、指定値として保持されますが、 算出値では[0,1]の範囲にクランプされます。

テスト

CSSにおけるopacityは、<opacity-value> 構文で表現されます。例えばopacityプロパティで使用されます。

<opacity-value> = <number> | <percentage>

<number>として表現された場合、 有用な値の範囲は0(完全な透明)から1(完全な不透明)です。 また、<percentage>として記述することもできます。 これは、算出値として同等の<number>0%0100%1)に変換されます。

opacityプロパティは、指定された不透明度を要素全体に適用します。 内容も含めて、各子孫に個別に適用するのではありません。 つまり、例えば、不透明な子要素が要素の背景の一部を隠していても、opacityが1未満でもそのまま隠し続けますが、 要素と子要素全体が下層のページを透かして表示します。

また、要素内のすべての文字に対応するグリフも全体として扱われます。 重なり合った部分があっても、不透明度は増加しません。

テスト
重なったグリフの正しいレンダリングと誤ったレンダリング
1未満のopacity値を持ち、グリフが重なるテキストの 正しいレンダリングと誤ったレンダリング

各グリフごとに個別の不透明度が必要な場合は、 opacityプロパティを設定するのではなく、 アルファ値を含む色値を使用することで実現できます。

ボックスのopacityが1未満の場合、 その子要素のためのスタッキングコンテキストを形成します。 (これにより、その内容がZ軸で外側のコンテンツと混在するのを防ぎます。)

テスト

さらに、ボックスにz-index プロパティが適用されている場合、 auto値はその要素に対して0として扱われます。 それ以外は、親のスタッキングコンテキスト内で積層レベル0の配置要素と同じレイヤーに描画されます (z-index:0の配置済み要素として扱われるかのように)。

スタッキングコンテキストについての詳細は、section 9.9およびAppendix Eを参照してください。[CSS2]

これらのz-orderに関する規則はSVG要素には適用されません。 SVGは独自のレンダリングモデル[SVG11]、第3章)を持っています。

3.4. タグ付き画像の色空間

タグ付き画像とは、画像フォーマットによって明示的にカラープロファイルが割り当てられている画像のことです。 これは通常、International Color Consortium(ICC)プロファイル [ICC] を含めることで行われます。

例えば、JPEG [JPEG]、PNG [PNG]、TIFF [TIFF] のいずれもICCプロファイルを埋め込む手段を定めています。

画像フォーマットは、簡潔さのために他の同等の方法を使う場合もあります。

例えばPNGでは、sRGBチャンク により、sRGBカラースペースであることを明示的にタグ付けする方法が規定されていますが、 sRGB ICCプロファイル自体は含まれていません。

同様に、PNGはよりコンパクトな方法として (cICPチャンク)を規定しており、 ICCプロファイルを含めずにDisplay P3やBT.2100 HLGなど さまざまなSDRまたはHDR色空間のいずれかであることを明示的にタグ付けできます。

タグ付きRGB画像や、YCbCrのようなRGBの変換を利用したタグ付き画像は、 カラープロファイルや他の識別情報が有効であれば、指定された色空間として扱わなければなりません。

テスト

例えば、Display P3モニターを搭載したシステム上のブラウザーが、 ITU Rec BT.2020 [Rec.2020] 色空間としてタグ付けされたJPEG画像を表示する場合、 色をITU Rec BT.2020からDisplay P3に変換して正しく表示しなければなりません。 ITU Rec BT.2020の値をDisplay P3の値として扱ってはならず、そうすると色が正しく表示されません。

カラープロファイルや他の識別情報が無効な場合、画像はタグなし画像として記載された方法で扱われます。

3.5. タグなし色の色空間

互換性のため、HTMLで指定された色や、 タグなし画像は 特に指定がない限りsRGB色空間([SRGB])として扱わなければなりません。

テスト

タグなし画像とは、 画像フォーマットによって明示的にカラープロファイルが割り当てられていない画像のことです。

この規則はタグなし動画には適用されません。タグなし動画はITUで定義された色空間にあると推定すべきです。

4. 色の表現: <color>

テスト

この節では型について説明していますが、主にその型が使われている場所でテストされています。


CSSの色は、色空間の軸を表す色成分のリストとして表現されます。 これらは「チャンネル」と呼ばれることもあり、 色空間内の各軸を表します。 各成分には最小値と最大値があり、 その間の任意の値をとることができます。 さらに、すべての色には どれだけ透明かを示すアルファ成分が付属しており、 これによって色を通してどれだけ背景が見えるかが決まります。

CSSでは色値を指定するための構文が複数あります:

カラー関数は、 CSSの関数型表記を使って、各成分座標を指定することで 様々な色空間の色を表現します。 そのうちのいくつかは円筒極座標の色モデルを使い、 色相角<hue>、 明度(黒〜白)を示す中心軸、 彩度またはクロマ(色がニュートラルグレーからどれだけ離れているか)を示す半径で色を指定します。 その他は直交座標の色モデルを使い、 3本の直交成分軸で色を指定します。

カラー関数で Level 4で利用できるものは次の通りです:

他の仕様書で参照しやすいよう、不透明な黒rgb(0 0 0 / 100%)として定義されています。また、透明な黒は同じ色ですが、 完全に透明、すなわちrgb(0 0 0 / 0%)です。

テスト

4.1. <color>構文

テスト

この節は後で使用される定義を提供するものであり、テストは不要です。


CSSの色は<color>型で表現されます:

<color> = <color-base> | currentColor | <system-color>

<color-base> = <hex-color> | <color-function> | <named-color> | transparent
<color-function> = <rgb()> | <rgba()> |
              <hsl()> | <hsla()> | <hwb()> |
              <lab()> | <lch()> | <oklab()> | <oklch()> |
              <color()>

絶対色とは、算出値が絶対的な色度解釈を持つ<color>です。 これは、値が以下ではないことを意味します:

sRGBに解決される色は次の通りです:

レガシーカラー構文をサポートする関数は次の通りです:

<hsl()><hsla()><hwb()><lch()><oklch()>カラー関数であり、円筒極座標の色 表現で<hue>角度を使います。 その他のカラー関数直交座標の色表現を使います。

4.1.1. モダン(空白区切り)カラー関数構文

この仕様で初めて定義されたすべての絶対色 関数型はモダンカラー構文を使用します。 これは以下を意味します:

次は、飽和したsRGB赤で透過度50%を表します:

rgb(100% 0% 0% / 50%)

4.1.2. レガシー(カンマ区切り)カラー関数構文

Web互換性のため、 rgb()rgba()hsl()hsla()の構文 (従来仕様で定義されたもの)は 次のような違いがあるレガシーカラー構文もサポートします:

次は、飽和したsRGB赤で透過度50%を表します:

rgba(100%, 0%, 0%, 0.5)

この仕様または後続レベルで導入されたカラー関数 について、Web互換性の問題がない場合は レガシーカラー構文は無効です。

4.2. 色の透明度の表現: <alpha-value>構文

テスト

この節は後で使用される定義を提供するものであり、テストは不要です。


<alpha-value> = <number> | <percentage>

特に指定がない限り、 色の<alpha-value>成分は省略時に100%となります。 [0,1]の範囲外の値は無効ではありませんが、パース時にその範囲へクランプされます。

4.3. 円筒座標系の色相の表現: <hue>構文

テスト

この節は後で使用される定義を提供するものであり、テストは不要です。


色相は色環の角度で表現されます (虹を輪にねじったものと考え、紫色が赤とすみれの間に追加されます)。

<hue> = <number> | <angle>

この値は度数で指定されることが非常に多いため、 引数を数値で指定することもでき、 これは度数として解釈され 標準単位となります。

この数値は [0,360) の範囲に正規化されます。

例えば hsl(-540 0 0) hsl(540 0 0) では、 <hue>成分は180度に正規化されます。

hsl(360 0 0)では<hue>成分は0度に正規化されます。

hsl(calc(-infinity) 0 0) hsl(calc(infinity) 0 0)では <hue>成分も0度に正規化されます。

注: 特定の色相に対応する角度や間隔は 色空間によって異なります。 例えば、sRGB色空間を使うHSLやHWBでは sRGBの緑は120度です。 LCHではsRGBの緑は134.39度、 display-p3の緑は136.01度、 a98-rgbの緑は145.97度、 prophoto-rgbの緑は141.04度です (これらはすべて異なるグリーンの色調になるためです)。

<hue> 成分は無効成分となる最も一般的な成分です。 中心の無彩色軸に十分近い色は 無効な色相成分になります。

4.4. 「欠落」した色成分とnoneキーワード

場合によっては、 色には1つ以上の欠落色成分が存在することがあります。

この仕様では、 一部の色(例えば)の色相補間によって 自動的に発生します。 他の仕様で成分が自動的に欠落する追加の状況を定義することもできます。

また、色関数の成分に noneキーワードを指定することで、 明示的に指定することもできます。 すべての色関数 (レガシーカラー構文を使用するものは除く) で、任意の成分をnoneとして指定可能です。

この指定は慎重に行うべきであり、 特定の効果が必要な場合のみに使用してください。

テスト

欠落成分の扱いについて 2色を組み合わせる場合(色補間など)は § 12.2 欠落成分での補間を参照してください。

その他の目的では、欠落成分はその成分に適した単位のゼロ値として扱われます: 00%、または0deg。 これには色を直接レンダリングする場合、 別の色空間に変換する場合、 色成分値で演算する場合などが含まれます。

欠落成分を持つ色をシリアライズしたり著者に直接提示する場合、 レガシーカラー構文ではゼロ値として表現され、 それ以外ではnoneキーワードとして表現されます。

円筒色空間での補間時に色相が欠落することはよくあります。 例えばcolor-mix()関数([CSS-COLOR-5]で定義)を使って color-mix(in hsl, white 30%, green 70%)と書けます。 は無彩色なので、 欠落した色相をhsl()で持ちます(実質的にhsl(none 0% 100%)。どんな色相でも同じ色になるため) そのためcolor-mix関数は と同じ色相(実質的にhsl(120deg 0% 100%))とみなし、 その成分で補間します。

結果は、本当に緑と白を混ぜたような色になり、 もしの色相が0degにデフォルトされた場合のように 赤みがかった色になることはありません。

欠落成分を明示的に指定することで、 特定の成分だけ色補間したいという効果を得ることができます。

例えば、どんな色でも「グレースケール」へアニメーションしたい場合、 oklch(none 0 none)と補間すれば可能です。 これにより、開始色の色相と明度は保ったまま、 クロマだけを0へアニメーションし、 明度一定・色相一定のグレーに変化させることができます。

手動で行う場合、開始色の色相や明度を明示的に合わせる必要があります。

4.4.1. 「無効」な色成分

個々の色構文は、場合によっては、 その構文の特定の成分が無効色成分になることを指定できます。 これは、その成分の値がレンダリングされる色に影響しないことを示します。 どんな値を指定しても、画面上に表示される色は同じになります。

例えば、hsl()では、彩度成分が0%のとき色相成分は無効となります。 0%の彩度はグレースケール色を示し、 色相はまったく持たないため、 0degでも180degでも、他のどんな角度でも 結果は全く同じになります。

無効成分が手動で指定された場合は、通常通り動作します。 無効だからといって、特別な効果はありません。

しかし、色空間変換によって自動的に色が生成された場合は、 結果の無効成分は変換処理で得られた値ではなく、 欠落として設定しなければなりません。

円筒極座標色空間へ色空間変換を行う場合、 ユーザーエージェントは、色相成分が クロマ(またはhslの彩度など色度の指標)が その色空間で指定されたイプシロン(ε)未満であれば、 無効として扱うべきです。 例えば、グレーをoklch()に変換した場合、 数値誤差により、クロマが正確に0%ではなく極めて小さい値になることがありますが、 その場合も色相成分は無効となります。

4.5. <color>値の構文解析

テスト

この節は他で参照される定義を提供するものであり、テストは不要です。


CSSの<color>値を構文解析するには、 文字列 inputと、オプションでコンテキストとなる要素elementが与えられたとする:
  1. CSS文法に従ってinput<color>として構文解析する。 失敗した場合は失敗を返し、 成功した場合は結果をcolorとする。

  2. color解決して used colorとする。 要素の他のプロパティ値が <color>の解決に必要な場合 (例えばcurrentcolorシステムカラーの解決など)、 elementがあればそれを使い、 なければプロパティの初期値を使う。

  3. used colorを返す。

注: このアルゴリズムは CSSスタイルシートやCSSOMインターフェースで指定された CSSの<color>値を構文解析することを意図したものではなく、 HTML属性やCanvasインターフェースなど 他の場所で使われることを目的としています。

5. sRGBカラー

sRGB色空間のCSSカラーは、 sRGB色空間内の1点を示す値(赤、緑、青の三つ組)で表現されます[SRGB]。 これは国際的に認められたデバイス非依存の色空間であり、 コンピュータ画面に色を表示するためだけでなく、 プリンタなど他の種類のデバイスの色指定にも有用です。

CSSでは、sRGB以外の色空間§ 10 定義済み色空間で説明されている通り利用可能です。

CSSはsRGBカラーを直接指定するために、16進カラーrgb()/rgba()カラー関数hsl()/hsla()カラー関数hwb()カラー関数色名カラー、 およびtransparentキーワードなど複数の方法を提供します。

5.1. RGB関数: rgb()rgba()

rgb()rgba() 関数は r, g, b(赤、緑、青)の成分を直接指定することでsRGBカラーを定義します。 その構文は以下の通りです:

rgb() = [ <legacy-rgb-syntax> | <modern-rgb-syntax> ]
rgba() = [ <legacy-rgba-syntax> | <modern-rgba-syntax> ]
<legacy-rgb-syntax> =   rgb( <percentage>#{3} , <alpha-value>? ) |
                  rgb( <number>#{3} , <alpha-value>? )
<legacy-rgba-syntax> = rgba( <percentage>#{3} , <alpha-value>? ) |
                  rgba( <number>#{3} , <alpha-value>? )
<modern-rgb-syntax> = rgb(
  [ <number> | <percentage> | none]{3}
  [ / [<alpha-value> | none] ]?  )
<modern-rgba-syntax> = rgba(
  [ <number> | <percentage> | none]{3}
  [ / [<alpha-value> | none] ]?  )
パーセンテージ r, g, bで利用可能
パーセント基準範囲 r, g, b: 0% = 0.0, 100% = 255.0 alpha: 0% = 0.0, 100% = 1.0
テスト

最初の3つの引数は、それぞれ色のr, g, b(赤、緑、青)成分を指定します。0%はsRGB色域における最小値、 100%は最大値を表します。

色成分のパーセンテージ基準範囲は、 多くのグラフィックエンジンが内部的に色成分を1バイト整数(0〜255)で保存していたという歴史的事実に由来します。 実装はできる限り著者や計算された成分の精度を維持すべきです。 それができない場合は、+∞方向に丸めるべきです。

最後の引数<alpha-value>は色のアルファを指定します。 省略された場合は100%がデフォルトです。

テスト

これらの範囲外の値は無効ではありませんが、 パース時にここで定義された範囲にクランプされます。

歴史的理由により、rgb() および rgba()レガシーカラー構文もサポートしています。

テスト

5.2. RGB16進数表記: #RRGGBB

CSSの16進カラー表記は、sRGBカラーの成分を16進数で指定することができ、 これはコンピューターコードで色を書く方法とよく似ています。 また、同じ色をrgb()表記で書くよりも短くなります。

<hex-color>の構文は、値が3、4、6、または8桁の16進数で構成される<hash-token>トークンです。 つまり、16進カラーはハッシュ記号「#」に続いて、0〜9またはa〜fの桁がいくつか並びます (文字の大文字小文字は区別しません。#00ff00#00FF00と同じ色を表します)。

指定された16進数の桁数によって、16進数表記をRGBカラーにデコードする方法が決まります:

6桁
最初の2桁を16進数として解釈し、赤成分を指定します。 00は最小値、 ff(10進で255)は最大値です。 次の2桁が緑、最後の2桁が青成分です。 アルファ成分は完全不透明です。
つまり、 #00ff00 rgb(0 255 0)(ライムグリーン)と同じ色です。
8桁
最初の6桁は6桁表記と同じように解釈されます。 最後の2桁を16進数として解釈し、色のアルファ成分を指定します。 00は完全な透明色、 ffは完全な不透明色です。
つまり、 #0000ffcc rgb(0 0 100% / 80%)(少し透明な青)と同じ色です。
3桁
6桁表記の短縮形です。 最初の1桁が赤成分を16進数として指定し、 0は最小値、 fは最大値です。 次の2桁が緑、青成分です。 アルファ成分は完全不透明です。
この構文は「すべての桁を重複させて6桁表記にする」と説明されることが多いです。 例えば、 #123 #112233と同じ色です。 この方法は6桁表記よりも「解像度」が低く、 3桁の16進数では4096色しか表現できませんが、 6桁では約1700万色表現可能です。
4桁
8桁表記の短縮形で、 3桁表記と同様に「展開」されます。 最初の1桁が赤成分を16進数として指定し、 0は最小値、 fは最大値です。 次の3桁が緑、青、アルファ成分になります。
テスト

6. カラーキーワード

さまざまな数値構文による<color>指定に加え、 CSSでは用途や利点ごとに複数のカラーキーワードセットが定義されています。

6.1. 名前付きカラー

CSSは多数の名前付きカラーを定義しており、 よく使われる色を簡単に書けて読みやすくなっています。 <named-color><ident>として記述され、 <color>が使える場所ならどこでも利用できます。 CSSで定義される<ident>はすべて ASCII大文字小文字を区別しません

名前はsRGBの色に解決されます。

CSSの名前付きカラーのうち16色はVGAパレット由来で、HTMLにも採用されました: aqua, black, blue, fuchsia, gray, green, lime, maroon, navy, olive, purple, red, silver, teal, white, yellow。 その他の多くはUnix系システムのコンソール色指定に使われたX11カラ―システム由来で、 SVGにも採用されています。

注:これらの色名は良いからではなく、 長年広く使われ実装されてきた現実を標準化で反映するためにここで標準化されています。 実際、名前だけではどんな色か想像しづらい場合も多く(下記リスト参照)、 名前の分布はsRGB色空間全体に均等ではなく、 名前の内部整合性もありません ( darkgray grayより明るく、 lightpink pinkより暗い)、 一部の名前( indianredなど)は 不快とされることもあります。 したがって、これらの使用は推奨されません

(特別な色値transparentcurrentcolorは それぞれ独自の節で定義されています。)

次の表は、すべての不透明な名前付きカラーについて、 他の色構文での同等の数値指定を示します。

名前付き 数値 カラー名 16進rgb 10進数
aliceblue #f0f8ff 240 248 255
antiquewhite #faebd7 250 235 215
aqua #00ffff 0 255 255
aquamarine #7fffd4 127 255 212
azure #f0ffff 240 255 255
beige #f5f5dc 245 245 220
bisque #ffe4c4 255 228 196
black #000000 0 0 0
blanchedalmond #ffebcd 255 235 205
blue #0000ff 0 0 255
blueviolet #8a2be2 138 43 226
brown #a52a2a 165 42 42
burlywood #deb887 222 184 135
cadetblue #5f9ea0 95 158 160
chartreuse #7fff00 127 255 0
chocolate #d2691e 210 105 30
coral #ff7f50 255 127 80
cornflowerblue #6495ed 100 149 237
cornsilk #fff8dc 255 248 220
crimson #dc143c 220 20 60
cyan #00ffff 0 255 255
darkblue #00008b 0 0 139
darkcyan #008b8b 0 139 139
darkgoldenrod #b8860b 184 134 11
darkgray #a9a9a9 169 169 169
darkgreen #006400 0 100 0
darkgrey #a9a9a9 169 169 169
darkkhaki #bdb76b 189 183 107
darkmagenta #8b008b 139 0 139
darkolivegreen #556b2f 85 107 47
darkorange #ff8c00 255 140 0
darkorchid #9932cc 153 50 204
darkred #8b0000 139 0 0
darksalmon #e9967a 233 150 122
darkseagreen #8fbc8f 143 188 143
darkslateblue #483d8b 72 61 139
darkslategray #2f4f4f 47 79 79
darkslategrey #2f4f4f 47 79 79
darkturquoise #00ced1 0 206 209
darkviolet #9400d3 148 0 211
deeppink #ff1493 255 20 147
deepskyblue #00bfff 0 191 255
dimgray #696969 105 105 105
dimgrey #696969 105 105 105
dodgerblue #1e90ff 30 144 255
firebrick #b22222 178 34 34
floralwhite #fffaf0 255 250 240
forestgreen #228b22 34 139 34
fuchsia #ff00ff 255 0 255
gainsboro #dcdcdc 220 220 220
ghostwhite #f8f8ff 248 248 255
gold #ffd700 255 215 0
goldenrod #daa520 218 165 32
gray #808080 128 128 128
green #008000 0 128 0
greenyellow #adff2f 173 255 47
grey #808080 128 128 128
honeydew #f0fff0 240 255 240
hotpink #ff69b4 255 105 180
indianred #cd5c5c 205 92 92
indigo #4b0082 75 0 130
ivory #fffff0 255 255 240
khaki #f0e68c 240 230 140
lavender #e6e6fa 230 230 250
lavenderblush #fff0f5 255 240 245
lawngreen #7cfc00 124 252 0
lemonchiffon #fffacd 255 250 205
lightblue #add8e6 173 216 230
lightcoral #f08080 240 128 128
lightcyan #e0ffff 224 255 255
lightgoldenrodyellow #fafad2 250 250 210
lightgray #d3d3d3 211 211 211
lightgreen #90ee90 144 238 144
lightgrey #d3d3d3 211 211 211
lightpink #ffb6c1 255 182 193
lightsalmon #ffa07a 255 160 122
lightseagreen #20b2aa 32 178 170
lightskyblue #87cefa 135 206 250
lightslategray #778899 119 136 153
lightslategrey #778899 119 136 153
lightsteelblue #b0c4de 176 196 222
lightyellow #ffffe0 255 255 224
lime #00ff00 0 255 0
limegreen #32cd32 50 205 50
linen #faf0e6 250 240 230
magenta #ff00ff 255 0 255
maroon #800000 128 0 0
mediumaquamarine #66cdaa 102 205 170
mediumblue #0000cd 0 0 205
mediumorchid #ba55d3 186 85 211
mediumpurple #9370db 147 112 219
mediumseagreen #3cb371 60 179 113
mediumslateblue #7b68ee 123 104 238
mediumspringgreen #00fa9a 0 250 154
mediumturquoise #48d1cc 72 209 204
mediumvioletred #c71585 199 21 133
midnightblue #191970 25 25 112
mintcream #f5fffa 245 255 250
mistyrose #ffe4e1 255 228 225
moccasin #ffe4b5 255 228 181
navajowhite #ffdead 255 222 173
navy #000080 0 0 128
oldlace #fdf5e6 253 245 230
olive #808000 128 128 0
olivedrab #6b8e23 107 142 35
orange #ffa500 255 165 0
orangered #ff4500 255 69 0
orchid #da70d6 218 112 214
palegoldenrod #eee8aa 238 232 170
palegreen #98fb98 152 251 152
paleturquoise #afeeee 175 238 238
palevioletred #db7093 219 112 147
papayawhip #ffefd5 255 239 213
peachpuff #ffdab9 255 218 185
peru #cd853f 205 133 63
pink #ffc0cb 255 192 203
plum #dda0dd 221 160 221
powderblue #b0e0e6 176 224 230
purple #800080 128 0 128
rebeccapurple #663399 102 51 153
red #ff0000 255 0 0
rosybrown #bc8f8f 188 143 143
royalblue #4169e1 65 105 225
saddlebrown #8b4513 139 69 19
salmon #fa8072 250 128 114
sandybrown #f4a460 244 164 96
seagreen #2e8b57 46 139 87
seashell #fff5ee 255 245 238
sienna #a0522d 160 82 45
silver #c0c0c0 192 192 192
skyblue #87ceeb 135 206 235
slateblue #6a5acd 106 90 205
slategray #708090 112 128 144
slategrey #708090 112 128 144
snow #fffafa 255 250 250
springgreen #00ff7f 0 255 127
steelblue #4682b4 70 130 180
tan #d2b48c 210 180 140
teal #008080 0 128 128
thistle #d8bfd8 216 191 216
tomato #ff6347 255 99 71
turquoise #40e0d0 64 224 208
violet #ee82ee 238 130 238
wheat #f5deb3 245 222 179
white #ffffff 255 255 255
whitesmoke #f5f5f5 245 245 245
yellow #ffff00 255 255 0
yellowgreen #9acd32 154 205 50

注: このカラーリストと定義は SVG 1.1で定義された名前付きカラーのリストの上位集合です。

歴史的な理由で、これはX11カラ―セットとも呼ばれます。

注: X11カラ―システムの歴史は興味深く、 Alex Sextonによる "Peachpuffs and Lemonchiffons" 講演で見事にまとめられています。

テスト

6.2. システムカラー

一般的に、<system-color>キーワードは ユーザー、ブラウザー、OSによって選択されたデフォルトの色を反映します。 そのため、ブラウザーのデフォルトスタイルシートでよく使われます。

可読性を維持するため、 <system-color>キーワードはライトモードやダークモードの変更にも対応します。

ただし、強制カラーモードでは、 ページ上のほとんどの色が制限されたユーザー選択パレットに強制されます。 <system-color>キーワードは これらのユーザー選択色を公開し、 ページ全体がこの制限されたパレットと統合できるようにします。

forced-colors メディア特性activeのとき、 著者は<system-color>キーワードを CSS Color Adjustment 1 § 3.1 強制カラーで影響を受けるプロパティに記載されたもの以外のプロパティ値として使用すべきです。 これにより、ページ全体の可読性と一貫性を確保し、 ユーザー強制色とページ選択色が混在することを避けられます。

テスト

<system-color>キーワードの値がブラウザー由来の場合 (OSのデフォルトやユーザー選択ではなく)、ブラウザーは対応する 前景/背景ペアがWCAG AAコントラストを満たすようにするべきです。 ただし、ユーザーの好み(高コントラストや低コントラスト)はブラウザーの設定、ユーザースタイルシート、 OSのデフォルトの変更などでこの要件より優先されます。

著者はこれらのキーワードをいつでも使ってもかまいませんが、 適切なコントラストを確保するために対応する背景-前景ペアで色を使うよう すべきです。 非対応ペア間(例:CanvasButtonTextなど)の コントラスト関係は保証されません。

<system-color>キーワードは次の通り定義されます:

AccentColor
アクセント付きUIコントロールの背景。
AccentColorText
アクセント付きUIコントロールのテキスト。
ActiveText
アクティブリンクのテキスト。明るい背景では従来赤色。
ButtonBorder
プッシュボタンの基本ボーダーカラー。
ButtonFace
プッシュボタンのフェイス背景色。
ButtonText
プッシュボタン上のテキスト。
Canvas
アプリケーションコンテンツやドキュメントの背景。
CanvasText
アプリケーションコンテンツやドキュメントのテキスト。
Field
入力フィールドの背景。
FieldText
入力フィールドのテキスト。
GrayText
無効化されたテキスト。 (多くの場合グレーですが必ずしもそうではありません。)
Highlight
選択されたテキストの背景(例:::selection)。
HighlightText
選択されたテキストの文字色。
LinkText
非アクティブ・非訪問済みリンクのテキスト。明るい背景では従来青色。
Mark
特別にマークされたテキストの背景(HTMLmark要素など)。
MarkText
特別にマークされたテキストの文字色(HTMLmark要素など)。
SelectedItem
選択された項目(例:選択済みチェックボックス)の背景。
SelectedItemText
選択された項目のテキスト。
VisitedText
訪問済みリンクのテキスト。明るい背景では従来紫色。
テスト

注: 他のキーワード同様、 これらの名前はASCII大文字小文字を区別しません。 可読性のためここでは混在した大文字小文字で表示しています。

特定のシステムUI概念が存在しないシステムでは、 指定値は最も関連性の高いシステムカラー値にマッピングされるべきです。 次のシステムカラー組み合わせは 可読な背景-前景色を形成すると期待されます:

さらに、GrayTextは どの背景でも読めることが期待されますが、 コントラスト評価は低い場合もあります。

例えば、現在利用中のブラウザーのシステムカラー組み合わせ:

Canvas+CanvasText: CanvasText

Canvas+LinkText: LinkText

Canvas+VisitedText: VisitedText

Canvas+ActiveText: ActiveText

Canvas+GrayText: GrayText

Canvas+ButtonBorder+隣接Canvas: CanvasTextAdjacent

ButtonFace+ButtonText: ButtonText

ButtonFace+ButtonText+ButtonBorder: ButtonText

ButtonFace+GrayText: GrayText

Field+FieldText: FieldText

Field+GrayText: GrayText

Mark+MarkText: MarkText

Mark+GrayText: GrayText

Highlight+HighlightText: HighlightText

Highlight+GrayText: GrayText

SelectedItem+SelectedItemText: SelectedItemText

AccentColor+AccentColorText: AccentColorText

AccentColor+GrayText: GrayText

CSSの過去バージョンでは追加の<system-color>が定義されていましたが、 すでに廃止されています。 詳細は付録A: 廃止CSSシステムカラーを参照してください。

注: <system-color>には§ 21 プライバシーの考慮§ 20 セキュリティの考慮で説明されているように 一部プライバシー・セキュリティリスクがあります。

ユーザーエージェントは、 指紋取得などのプライバシー・セキュリティリスクを軽減するために、 システムカラーの使用値として固定値を返し、 ユーザーによるカスタマイズやテーマ選択を反映しないことを選択することができます。

6.3. transparentキーワード

transparentキーワードは透明な黒を指定します。 <named-color>型の一種です。

テスト

6.4. currentcolorキーワード

currentcolorキーワードは、同じ要素上のcolorプロパティの値を表します。 <named-color>とは異なり、sRGBに限定されません。 値は任意の<color>型となりえます。 使用値色値の解決により決定されます。

テスト
currentcolorキーワードの使い方例:
.foo {
  color:  red;
  background-color:  currentcolor;
}

これは次のように書くのと同じです:

.foo {
  color:  red;
  background-color:  red;
}
例えば、text-emphasis-colorプロパティ[CSS3-TEXT-DECOR]の初期値はcurrentcolorであり、 デフォルトではテキストの色と一致します。 そしてcolorプロパティが要素ごとに変わってもそれに追従します。
<p><em>Some <strong>really</strong> emphasized text.</em>
<style>
p { color: black; }
em { text-emphasis: dot; }
strong { color: red; }
</style>

rendered emphasized text with the word 'really' in red with red emphasis dots

上記の例では、「Some」や「emphasized text」部分の強調記号は黒ですが、「really」部分は赤になります。

注: CSSの複数語キーワードは通常ハイフンで区切られます。currentcolorは例外で(理由は…)、 もともとSVGでプロパティ値「current-color」として導入されました。 (通常のCSS表記)その後、他のプロパティ値とともに プレゼンテーション属性や属性値としても使われ、 XSLTでの生成を容易にするためでした。 その後、すべてのプレゼンテーション属性がハイフン表記からキャメルケースへ変更されましたが、 DOMではハイフンが「マイナス」を意味する問題があったためです。 しかしCSSの慣例とは合わなくなったので、 すでにCSS側に存在していたものは再びハイフン表記に戻されました! currentcolorは当時CSSにはなかったためキャメルケースのまま。 その後CSSに採用され、大文字小文字が重要でなくなり、 CSSキーワードはASCII大文字小文字を区別しませんとなりました。

7. HSLカラー: hsl()hsla()関数

RGB方式による色指定は、 機械やグラフィックライブラリには便利ですが、 人間が直感的に理解するのは非常に難しいとよく言われます。 例えば、RGBの色をどう変更すれば同じ色相のより明るいバリエーションになるのかを 判断するのは容易ではありません。

他にもいくつかの色体系が考案されています。 そのひとつがHSL [HSL]色体系です。 これはより直感的に使える一方で、 RGB色にも容易に変換できます。

HSLカラーは 色相・彩度・明度の3つ組で指定します。 hsl()およびhsla()関数の構文は次の通りです:

hsl() = [ <legacy-hsl-syntax> | <modern-hsl-syntax> ]
hsla() = [ <legacy-hsla-syntax> | <modern-hsla-syntax> ]
<modern-hsl-syntax> = hsl(
    [<hue> | none]
    [<percentage> | <number> | none]
    [<percentage> | <number> | none]
    [ / [<alpha-value> | none] ]? )
<modern-hsla-syntax> = hsla(
    [<hue> | none]
    [<percentage> | <number> | none]
    [<percentage> | <number> | none]
    [ / [<alpha-value> | none] ]? )
<legacy-hsl-syntax> = hsl( <hue>, <percentage>, <percentage>, <alpha-value>? )
<legacy-hsla-syntax> = hsla( <hue>, <percentage>, <percentage>, <alpha-value>? )
パーセンテージ SとLで利用可能
パーセント基準範囲 SとL: 0% = 0.0, 100% = 100.0
無効色相ε S <= 0.001
テスト

最初の引数は色相角度を指定します。

HSL(およびHWB)では、0degはsRGB主赤色を表します (360deg720deg等も同様)、 他の色相は円周上に配置されるので 120degはsRGB主緑、240degはsRGB主青などを表します。

次の2つの引数は、彩度と明度です。 彩度については、100%または100が完全に鮮やかな明るい色、 0%または0が完全に無彩色のグレーです。 明度については、50%または50が「標準」色、 100%または100が白、0%または0が黒です。

歴史的理由により、 彩度が0%未満の場合はパース時に0%へクランプされ、 sRGB色に変換されます。

テスト

最後の引数は色のアルファ成分を指定します。 rgb()関数の第4引数と同様に解釈されます。 省略時は100%がデフォルトです。

HSLカラーはsRGBに解決されます。

HSLカラーの彩度が0%または0なら、 色相成分は無効です。

例えば通常の赤、 redキーワードや #f0016進表記と同じ色は、 HSLではhsl(0deg 100% 50%)で表されます。

HSLの利点はRGBよりも直感的であることです。 欲しい色を推測して微調整できます。

たとえば、基本の「緑」色相を使って 他の2つの引数だけを変えることで、次のような色が生成できます:
hsl(120deg 100% 50%) ライムグリーン
hsl(120deg 100% 25%) ダークグリーン
hsl(120deg 100% 75%) ライトグリーン
hsl(120deg 75% 85%)  パステルグリーン

HSLの欠点はOKLChと比べて 色相操作で見た目の明度が変化すること、 色相が均等に分布していないことです。

HSLでは色相を固定して彩度・明度だけ変化させることで セットの色を作りやすく、 sRGB成分値を操作するよりも簡単です。 ただし、明度はガンマ補正後の赤・緑・青成分の平均値なので、 色相全体で見た目の明度と一致しません。

例えば、blueはHSLではhsl(240deg 100% 50%)yellow hsl(60deg 100% 50%)です。 両者ともHSL明度は50%ですが、 実際には黄色の方が青よりもずっと明るく見えます。

OKLChでは、sRGB青はoklch(0.452 0.313 264.1)、 sRGB黄色はoklch(0.968 0.211 109.8)であり、 OKLCh明度0.452と0.968は見た目の明度差を正確に反映しています。

HSLの色相角は知覚的に均一ではなく、 一部の領域では色が密集し、 他の領域では広く分布します。

例えば、色相hsl(220deg 100% 50%)hsl(250deg 100% 50%)は HSL色相差が30度ですが、見た目はかなり近く見えます。 一方、hsl(50deg 100% 50%)hsl(80deg 100% 50%)も 色相差は30度ですが、見た目は大きく異なります。

OKLChでは、同じ色のペア oklch(0.533 0.26 262.6)oklch(0.462 0.306 268.9)は 色相差6.3度、 もう一方のペア oklch(0.882 0.181 94.24)oklch(0.91 0.245 129.9)は 色相差35.66度となり、見た目の分離を正しく反映しています。

歴史的理由により、hsl()およびhsla()レガシーカラー構文もサポートします。

テスト

7.1. HSLカラーからsRGBへの変換

HSLカラーをsRGBに変換することは数学的に簡単です。 こちらは変換アルゴリズムのJavaScriptによるサンプル実装です。 配列で赤・緑・青成分(sRGBガマット内の場合は[0, 1]範囲)を返します。

このコードは、パース時に負の彩度のクランプ処理が既に適用されていることを前提とします。

/**
 * @param {number} hue - 色相(度数 0..360)
 * @param {number} sat - 彩度(基準範囲 [0,100])
 * @param {number} light - 明度(基準範囲 [0,100])
 * @return {number[]} sRGB成分の配列。ガマット内は[0..1]
 */
function hslToRgb(hue, sat, light) {

    sat /= 100;
    light /= 100;

    function f(n) {
        let k = (n + hue/30) % 12;
        let a = sat * Math.min(light, 1 - light);
        return light - a * Math.max(-1, Math.min(k - 3, 9 - k, 1));
    }

    return [f(0), f(8), f(4)];
}

7.2. sRGBカラーからHSLへの変換

逆方向の変換も同様に行います。

sRGBガマット外の色では中間値に負の彩度が生じる場合があるため、 その処理に注意します。

/**
 * @param {number} red - 赤成分 0..1
 * @param {number} green - 緑成分 0..1
 * @param {number} blue - 青成分 0..1
 * @return {number[]} HSL値の配列: 色相は度数0..360、彩度と明度は参照範囲[0,100]
 */
function rgbToHsl (red, green, blue) {
    let max = Math.max(red, green, blue);
    let min = Math.min(red, green, blue);
    let [hue, sat, light] = [NaN, 0, (min + max)/2];
    let d = max - min;
    let epsilon = 1 / 100000;   // このコードでは最大彩度は1

    if (d !== 0) {
        sat = (light === 0 || light === 1)
            ? 0
            : (max - light) / Math.min(light, 1 - light);

        switch (max) {
            case red:   hue = (green - blue) / d + (green < blue ? 6 : 0); break;
            case green: hue = (blue - red) / d + 2; break;
            case blue:  hue = (red - green) / d + 4;
        }

        hue = hue * 60;
    }

    // ガマット外の色は負の彩度になる場合がある
    // その場合、色相を180度回転し、正の彩度を使う
    // 詳細:https://github.com/w3c/csswg-drafts/issues/9222
    if (sat < 0) {
        hue += 180;
        sat = Math.abs(sat);
    }

    if (hue >= 360) {
        hue -= 360;
    }

    if (sat <= epsilon) {
        hue = NaN;
    }

    return [hue, sat * 100, light * 100];
}

7.3. HSL色の例

このセクションは規範的ではありません。

テスト

このセクションは規範的ではないため、テストは不要です。


以下の表は、さまざまなHSL色の幅広いバリエーションを示しています。 各表は1つの色相を表しており、 30°ごとに選択されています。 これは一般的な「コア」色相を示すためです: 赤、 黄、 緑、 シアン、 青、 マゼンタ、 そしてこれらの間に位置する6つの中間色です。

各表では、X軸は彩度を、 Y軸は明度を表しています。

0° レッド
100% 80% 60% 40% 20% 0%
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
30° レッド-イエロー(=オレンジ)
100% 80% 60% 40% 20% 0%
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
60° イエロー
100% 80% 60% 40% 20% 0%
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
90° イエローグリーン
100% 80% 60% 40% 20% 0%
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
120° グリーン
100% 80% 60% 40% 20% 0%
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
150° グリーン-シアン
100% 80% 60% 40% 20% 0%
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
180° シアン
100% 80% 60% 40% 20% 0%
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
210° シアン-ブルー
100% 80% 60% 40% 20% 0%
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
240° ブルー
100% 80% 60% 40% 20% 0%
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
270° ブルー・マゼンタ
100% 80% 60% 40% 20% 0%
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
300° マゼンタ
100% 80% 60% 40% 20% 0%
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
330° マゼンタ-レッド
100% 80% 60% 40% 20% 0%
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%

8. HWB色: hwb() 関数

HWB(Hue-Whiteness-Blacknessの略)[HWB] は、sRGB色を指定するもうひとつの方法であり、 HSLに似ていますが、しばしば人間にとってさらに扱いやすいものです。 最初に色相を指定し、 その基本色相に白さと黒さの度合いを混ぜることで色を表します。

多くのカラーピッカーはHWBカラーモデルを基にしており、 その直感的な使いやすさが理由です。

HWB色はsRGBに解決されます。

これはChromeのカラーピッカーのスクリーンショットです。 ユーザーが <input type="color"> を操作した際に表示されます。 外側のホイールで色相を選択し、 内側の三角形をクリックすることで白と黒の割合を選択します。

hwb() 関数の構文は次の通りです:

hwb() = hwb(
  [<hue> | none]
  [<percentage> | <number> | none]
  [<percentage> | <number> | none]
  [ / [<alpha-value> | none] ]? )
パーセンテージ WとBで使用可能
パーセント参照範囲 WとB:0% = 0.0、100% = 100.0
無効色相 ε W + B >= 99.999

最初の引数は色相を指定し、 hsl()と同じ定義です; つまり同じ欠点(色相の均一性など)を持ちます。

2番目の引数は、混ぜる白の量をパーセンテージで指定します。0%(白なし)から100%(完全に白)までです。 同様に、3番目の引数は混ぜる黒の量を指定し、 0%(黒なし)から100%(完全に黒)までです。

例: hwb(150 20% 10%) は、 hsl(150 77.78% 55%) および rgb(20% 90% 55%) と同じ色です。

これらの範囲外の値は 無効ではありません; 色相角が[0,360)の範囲外ならその範囲に正規化され、 白と黒の値の合計が100%以上の場合は 以下に記載するように無彩色が生成されます。

得られる色は、選択した色相の絵の具、白の絵の具、黒の絵の具を混ぜた混合物と概念的に考えることができます。 各割合はパーセンテージで決まります。

white+blackの合計が100%以上の場合、 それは無彩色(グレーの一種)を定義します。 sRGBに変換した場合、R・G・Bの値はすべて同じになり、 値は white / (white + black) となります。

例:色 hwb(45 40% 80%) は white と black を足すと120になり、これは無彩色です。 R・G・B成分は 40 / 40 + 80 = 0.33 となります rgb(33.33% 33.33% 33.33%) 。

無彩色のHWB色は、選択した色相の情報を持ちません。 この場合、色相成分は無効です。

4番目の引数は色のアルファ成分を指定します。 rgb()関数の4番目の引数と同じ解釈です。 省略した場合は 100% になります。

hwb は 勧告案の新しい機能であり、Web互換性の問題はありません。 したがって hwb() は、引数をすべてカンマで区切るレガシーカラー構文をサポートしません。 hwb() 内でカンマを使うとエラーになります。

テスト

8.1. HWB色をsRGBに変換する

HWB色をsRGBに変換するのは簡単で、 HSLをRGBに変換する方法と関連しています。 以下のJavascriptによるアルゴリズム実装は まず白と黒の成分を正規化し、 その合計が100%を超えないようにします。

/**
 * @param {number} hue -  色相(度数 0..360)
 * @param {number} white -  白さ(参照範囲 [0,100])
 * @param {number} black -  黒さ(参照範囲 [0,100])
 * @return {number[]} RGB成分の配列(0..1)
 */
function hwbToRgb(hue, white, black) {
    white /= 100;
    black /= 100;
    if (white + black >= 1) {
        let gray = white / (white + black);
        return [gray, gray, gray];
    }
    let rgb = hslToRgb(hue, 100, 50);
    for (let i = 0; i < 3; i++) {
        rgb[i] *= (1 - white - black);
        rgb[i] += white;
    }
    return rgb;
}

8.2. sRGB色をHWBに変換する

逆方向の変換も同様に進みます。

/**
 * @param {number} red - 赤成分(0..1)
 * @param {number} green - 緑成分(0..1)
 * @param {number} blue - 青成分(0..1)
 * @return {number} 色相(度数 0..360)
 */
function rgbToHue(red, green, blue) {
    // rgbToHslと似ていますが、彩度と明度は計算せず、
    // 負の彩度になる可能性は無視します。
    let max = Math.max(red, green, blue);
    let min = Math.min(red, green, blue);
    let hue = NaN;
    let d = max - min;

    if (d !== 0) {
        switch (max) {
            case red:   hue = (green - blue) / d + (green < blue ? 6 : 0); break;
            case green: hue = (blue - red) / d + 2; break;
            case blue:  hue = (red - green) / d + 4;
        }

        hue *= 60;
    }

    if (hue >= 360) {
        hue -= 360;
    }

    return hue;
}

/**
 * @param {number} red - 赤成分(0..1)
 * @param {number} green - 緑成分(0..1)
 * @param {number} blue - 青成分(0..1)
 * @return {number[]} HWB値の配列: 色相(度数 0..360)、白さと黒さ(参照範囲 [0,100])
 */
function rgbToHwb(red, green, blue) {
    let epsilon = 1 / 100000;  // 100倍を考慮
    var hue = rgbToHue(red, green, blue);
    var white = Math.min(red, green, blue);
    var black = 1 - Math.max(red, green, blue);
    if (white + black >= 1 - epsilon) {
        hue = NaN;
    }
    return([hue, white*100, black*100]);
}

8.3. HWB色の例

このセクションは規定ではありません。

テスト

このセクションは規定ではないため、テストは不要です。


0° レッド
\ 0% 20% 40% 60% 80% 100%
0%
20%
40%
60%
80%
100%
30° レッド-イエロー(オレンジ)
\ 0% 20% 40% 60% 80% 100%
0%
20%
40%
60%
80%
100%
60° イエロー
\ 0% 20% 40% 60% 80% 100%
0%
20%
40%
60%
80%
100%
90° イエロー-グリーン
\ 0% 20% 40% 60% 80% 100%
0%
20%
40%
60%
80%
100%
120° グリーン
\ 0% 20% 40% 60% 80% 100%
0%
20%
40%
60%
80%
100%
150° グリーン-シアン
\ 0% 20% 40% 60% 80% 100%
0%
20%
40%
60%
80%
100%
180° シアン
\ 0% 20% 40% 60% 80% 100%
0%
20%
40%
60%
80%
100%
210° シアン-ブルー
\ 0% 20% 40% 60% 80% 100%
0%
20%
40%
60%
80%
100%
240° ブルー
\ 0% 20% 40% 60% 80% 100%
0%
20%
40%
60%
80%
100%
270° ブルー・マゼンタ
\ 0% 20% 40% 60% 80% 100%
0%
20%
40%
60%
80%
100%
300° マゼンタ
\ 0% 20% 40% 60% 80% 100%
0%
20%
40%
60%
80%
100%
330° マゼンタ-レッド
\ 0% 20% 40% 60% 80% 100%
0%
20%
40%
60%
80%
100%

9. デバイス非依存色:CIE LabおよびLCH、OklabおよびOKLCh

9.1. CIE LabとLCH

このセクションは規定ではありません。

テスト

このセクションは規定ではないため、テストは不要です。


色の物理測定値は、通常CIE L*a*b* [CIELAB] 色空間で表されます。 これは1976年にCIEによって作成され、一般的にLabと呼ばれています。 デバイス間の色変換でもLabが中間ステップとして使われることがあります。 人の視覚実験に基づいて派生したLabは、人間が見える色の全範囲を表現しています。

Labは、中央に明度(L)軸を持つ直交座標系です。 この値は通常単位なしの数値として記述されますが、 CSSの互換性のためにパーセンテージとして記述することもできます。 100%はL値が100を意味し、1.0ではありません。 L=0%または0は完全な黒(光がまったくない)、 L=100%または100は拡散白です。

便利なことに、L=50%または50は設計上中間のグレーであり、 Lの等間隔の増分は視覚的にも均等です。 Lab色空間は知覚的に均一を意図しています。

この図は、左側にCIE Lab色空間の明度軸を示しています。 21個のニュートラルスウォッチ(L=0%、L=5%からL=100%まで)が表示されています。 ステップは視覚的に等間隔です。 右側は、輝度における同じ数のステップを光エネルギーで等間隔にした場合ですが、視覚的には等間隔ではありません

a軸とb軸は色相を表します。 a軸の正の値は紫がかった赤、 負の値は補色である緑を示します。 同様に、b軸の正の値は黄色、 負の値は補色の青/バイオレットを示します。 脱彩色の色はaとbの値が小さくL軸に近く、 彩度の高い色はL軸から遠くにあります。

光源はD50ホワイトであり、色温度5000Kの標準化された昼光スペクトルです。 完全拡散反射体で反射されたものとして定義され、晴天の日の太陽光の色に近似します。 D50はICC色変換におけるプロファイル接続空間のホワイトポイントでもあり、 Lab編集を提供する画像編集ソフトのホワイトポイント、 物理測定機器(分光光度計や分光放射計)がLabで測色値を報告するときも使われる値です。

他のホワイトポイントで指定された色からの変換は色順応変換と呼ばれます。 これは新しい照明条件に人の視覚が順応する変化をモデル化します。 線形Bradfordアルゴリズム [ICC](元のBradfordアルゴリズム[Bradford-CAT]の単純化版)は 業界標準の色順応変換であり、単なる行列乗算なので計算は容易です。

CIE LCHはLabと同じL軸を持ちますが、 極座標C(彩度)とH(色相)を使い、 極円筒座標系となっています。 CはL軸からの幾何学的距離、 Hは正のa軸から正のb軸方向への角度です。

この図はCIE Lab色空間のL=50平面を示しています。 CIE LCHで20度刻みの色相円が3段階のChroma(20、40、60)で表示されています。 Chroma 20の色はすべてsRGBガマット内に収まりますが、 40や60の一部はガマット外です。 ガマット外の色はグレーで、赤い警告枠で表示されています。

注意: LabやLCHのL軸は、HSLのL軸と混同しないでください。 例えば、HSLではsRGBの青(#00F)と黄色(#FF0)は同じL値(50%)ですが、視覚的には青の方がずっと暗いです。 Labではより明確です: sRGB青は lab(29.567% 68.298 -112.0294)、 sRGB黄色は lab(97.607% -15.753 93.388) です。 LabやLCHでL値が同じ2色は、視覚的な明度が同じです。 HSLや関連する極座標RGBモデルは、 LabのLCHが提供した使いやすさをRGBに持ち込むために開発されましたが、 精度は大きく劣ります。

CIE LabやLCHは広く使われていますが、 いくつかの問題が知られています。特に:

色相の線形性
青領域(LCH色相270°から330°)で、視覚的色相がLCHの予測から外れます。 同じ色相でChromaのみ異なる青をプロットすると、 本来ニュートラル軸から直線になるはずが、 曲線になります。 言い換えると、 彩度の高い青のChromaを徐々に減らしていくと、 目立って紫がかってきます。
色相の均一性
LCHの色相は概ね均等間隔ですが (HSLやHWBより遥かに良い)、 完全な均一性ではありません。
高Chroma差の過大予測
Chromaが高い色では Chromaの変化は中間色と比べて 視覚的に目立ちません。

これらの欠点は、たとえば 均等間隔グラデーションの作成や 色空間間のガマットマッピング、 2色間の視覚的差分計算などに影響します。

これへの対処として、 2色間の視覚的差分(ΔE)算出式は より正確に進化してきました (計算も複雑化しています)。 現在の業界標準式は ΔE2000で、 LabやLCHの問題をある程度緩和します。 実装例は § 19.1 ΔE2000 に示されています。

ただし、色相の曲がりには対応できません。

9.2. OklabとOKLCh

このセクションは規定ではありません。

テスト

このセクションは規定ではないため、テストは不要です。


最近、Oklabという 改良型Lab類似空間が開発されました [Oklab]。 極座標形はOKLChと呼ばれます。 大規模な視覚的類似色データセットの数値最適化によって作られ、 従来のCIE LCHに比べ 色相の線形性、 色相の均一性、 彩度の均一性が改善されています。

CIE Labと同様、中央に明度L軸があり 通常は[0,1]範囲の単位なし数値で記述されますが、 CSS互換のためパーセンテージ記述も可能です。100%はL値1.0を意味します。 L=0%または0.0は完全な黒、L=100%または1.0は拡散白です。

注意: CIE Labが拡散白への順応を仮定するのに対し、 Oklabは定義される色への順応を仮定し、 スケール不変性を持たせることを意図しています。

CIE Labと同様、a軸とb軸が色相を伝えます。 a軸正は紫がかった赤、 負は補色の緑です。 b軸正は黄色、 負は補色の青/バイオレットです。

光源はD65で、 ほとんどのRGB色空間と同じホワイトポイントです。

OKLChはOklabと同じL軸を持ち、 極座標C(彩度)とH(色相)で表します。

注意: CIE LCHではChromaが200以上になることもありますが、 OKLChのChromaは0.5程度までです。 CIE LCHとOKLChの色相角は大まかに似ていますが、 完全一致ではありません。

diagram showing purpling in CIE LCH
一定のCIE LCH色相スライスで、 sRGBガマットの主青周辺を示します。 紫化がはっきり見られます。
diagram showing hue constancy in OKLCh
一定のOKLCh色相スライスで、 sRGBガマットの主青周辺を示します。 視覚的色相は一定のままです。

OklabはCIE Labより知覚的均一性が高いため、 色差は3次元空間の単純な距離(2乗和の平方根)になります。 実装は trivial ですが、 サンプルは § 19.2 ΔEOK に示されています。

9.3. LabおよびLCHの指定:lab() および lch() 関数表記

CSSではLabおよびLCHで色を直接表現できます。

lab() = lab( [<percentage> | <number> | none]
      [ <percentage> | <number> | none]
      [ <percentage> | <number> | none]
      [ / [<alpha-value> | none] ]? )
パーセンテージ L、a、bで使用可能
パーセント参照範囲 L: 0% = 0.0, 100% = 100.0
a, b: -100% = -125, 100% = 125
テスト

Labでは、 最初の引数はCIE明度Lを指定します。 これは0%または0から 100%または100までの数値です。 0%または0未満の値は解析時に0%に丸められます。 100%または100より大きい値は解析時に100%に丸められます。

2番目と3番目の引数はLab色空間の「a」「b」軸方向の距離です(前節参照)。 これらは符号付き(正・負どちらも可)で、理論上は制限されません (実際は±160を超えません)。

4番目の引数として、スラッシュで区切られたオプションの<alpha-value>成分があります。 これはアルファ成分を表します。

Lab色の明度(丸め後)が0%または100%の場合、 ディスプレイへのガマットマッピングにより、それぞれ黒または白で表示されます。

 lab(29.2345% 39.3825 20.0664);
 lab(52.2345 40.1645 59.9971);
 lab(60.2345 -5.3654 58.956);
 lab(62.2345% -34.9638 47.7721);
 lab(67.5345 -8.6911 -41.6019);
 lab(29.69% 44.888% -29.04%)
lch() = lch( [<percentage> | <number> | none]
      [ <percentage> | <number> | none]
      [ <hue> | none]
      [ / [<alpha-value> | none] ]? )
パーセンテージ L、Cで使用可能
パーセント参照範囲 L: 0% = 0.0, 100% = 100.0
C: 0% = 0, 100% = 150
無効色相 ε C <= 0.0015
テスト

CIE LCHでは最初の引数がCIE明度Lを指定し、 lab() の明度引数と同じ解釈です。

2番目の引数はクロマC (「色の量」を大まかに表す)。 最小値は0で、 最大値は理論上は制限されません (実用上は230を超えません)。 負の値は解析時に0に丸められます。

3番目の引数は色相角Hです。 <hue>引数やhsl()と類似の解釈ですが、 CIE LCHは知覚的均一性で均等になるため RGBの色相角とは一致しません。 0degは正のa軸(赤紫方向)で、 360deg720degも同じ方向です。 90degは正のb軸(マスタードイエロー方向)、 180degは負のa軸(シアン方向)、 270degは負のb軸(空色方向)です。

4番目の引数として、スラッシュで区切られたオプションの<alpha-value>成分があります。 これはアルファ成分を表します。

LCH色のクロマが0%の場合、 色相成分は無効です。 LCH色の明度(丸め後)が0%または100%の場合、 ディスプレイへのガマットマッピングにより、それぞれ黒または白で表示されます。

 lch(29.2345% 44.2 27);
 lch(52.2345% 72.2 56.2);
 lch(60.2345 59.2 95.2);
 lch(62.2345% 59.2 126.2);
 lch(67.5345% 42.5 258.2);
 lch(29.69% 45.553% 327.1)

lablchは勧告案の新機能であり、Web互換性の問題はありません。 したがってlab()lch()は、引数をカンマ区切りするレガシーカラー構文をサポートしません。 これらの関数内でカンマを使用するとエラーとなります。

9.4. OklabおよびOKLChの指定:oklab()oklch() 関数表記

CSSではOklabおよびOKLChで色を直接表現できます。

oklab() = oklab( [ <percentage> | <number> | none]
    [ <percentage> | <number> | none]
    [ <percentage> | <number> | none]
    [ / [<alpha-value> | none] ]? )
パーセンテージ L、a、bで使用可能
パーセント参照範囲 L: 0% = 0.0, 100% = 1.0
a, b: -100% = -0.4, 100% = 0.4
テスト

Oklabでは、最初の引数がOklabの明度を指定します。 これは0%または0から 100%または1.0までの数値です。

0%または0.0未満の値は解析時に0%に丸められます。 100%または1.0より大きい値は解析時に100%に丸められます。

2番目と3番目の引数はOklab色空間の「a」「b」軸方向の距離です(前節参照)。 これらは符号付き(正・負どちらも可)で、理論上は制限されません (実際は±0.5を超えません)。

4番目の引数として、スラッシュで区切られたオプションの<alpha-value>成分があります。 これはアルファ成分を表します。

Oklab色の明度が0%または0、 100%または1.0の場合、 ディスプレイへのガマットマッピングにより、それぞれ黒または白で表示されます。

 oklab(40.101% 0.1147 0.0453);
 oklab(59.686% 0.1009 0.1192);
 oklab(0.65125 -0.0320 0.1274);
 oklab(66.016% -0.1084 0.1114);
 oklab(72.322% -0.0465 -0.1150);
 oklab(42.1% 41% -25%)
oklch() = oklch( [ <percentage> | <number> | none]
      [ <percentage> | <number> | none]
      [ <hue> | none]
      [ / [<alpha-value> | none] ]? )
パーセンテージ L、Cで使用可能
パーセント参照範囲 L: 0% = 0.0, 100% = 1.0
C: 0% = 0.0 100% = 0.4
無効色相 ε C <= 0.000004
テスト

OKLChでは、最初の引数がOKLChの明度Lを指定し、 oklab() の明度引数と同じ解釈です。

2番目の引数はクロマCです。 最小値は0で、 最大値は理論上は制限されません (実用上は0.5を超えません)。 負の値は解析時に0に丸められます。

3番目の引数は色相角Hです。 <hue>引数やhsl()lch()と類似ですが、 RGBやLCHの色相角とは一致しません。0degは正のa軸(赤紫方向)で、 360deg720degも同じ方向です。 90degは正のb軸(マスタードイエロー方向)、 180degは負のa軸(シアン方向)、 270degは負のb軸(空色方向)です。

4番目の引数として、スラッシュで区切られたオプションの<alpha-value>成分があります。 これはアルファ成分を表します。

OKLCh色のクロマが0%または0の場合、 色相成分は無効です。 OKLCh色の明度が0%または0、 100%または1.0の場合、 ディスプレイへのガマットマッピングにより、それぞれ黒または白で表示されます。

 oklch(40.101% 0.12332 21.555);
 oklch(59.686% 0.15619 49.7694);
 oklch(0.65125 0.13138 104.097);
 oklch(0.66016 0.15546 134.231);
 oklch(72.322% 0.12403 247.996);
 oklch(42.1% 48.25% 328.4)

oklaboklchは勧告案の新機能であり、Web互換性の問題はありません。 したがってoklab()oklch()は、引数をカンマ区切りするレガシーカラー構文をサポートしません。 これらの関数内でカンマを使用するとエラーとなります。

9.5. LabやOklab色をLCHやOKLCh色に変換する

極座標形への変換は簡単です:

  1. C = sqrt(a^2 + b^2)
  2. if (C > epsilon) H = atan2(b, a)、それ以外はHは欠落
  3. Lは同じ

aとbが非常に小さい値(ほぼゼロのクロマ)の場合、 視覚的な色はニュートラル軸上から変化しませんが、 値がわずかに変化するだけで報告される色相角が大きく揺れ、 ほぼランダムになります。 CSSではこの色相は無効となり、 LCHやOKLChに変換された際は欠落として扱われます。 CSS以外の文脈ではNaNなど欠落値として反映されることもあります。

9.6. LCHやOKLCh色をLabやOklab色に変換する

直交座標形への変換は簡単です:

  1. Hが欠落の場合、a = b = 0
  2. それ以外は、
    1. a = C cos(H)
    2. b = C sin(H)
  3. Lは同じ

10. 定義済み色空間

CSSは複数の定義済み色空間を提供しています。 例えば、display-p3 [Display-P3]は勧告案の広色域モニターで典型的な広色域空間であり、 prophoto-rgbは写真家に広く使われています。 また、rec2020 [Rec.2020]は放送業界標準の超広色域空間で、ほぼすべての現実世界の可視色を表現できます。

10.1. 定義済み色の指定:color() 関数

color() 関数は、 特定の色空間(他の色関数は暗黙のsRGB色空間)で色を指定できます。 構文は以下の通りです:

color() = color( <colorspace-params> [ / [ <alpha-value> | none ] ]? )
<colorspace-params> = [ <predefined-rgb-params> | <xyz-params>]
<predefined-rgb-params> = <predefined-rgb> [ <number> | <percentage> | none ]{3}
<predefined-rgb> = srgb | srgb-linear | display-p3 | a98-rgb | prophoto-rgb | rec2020
<xyz-params> = <xyz-space> [ <number> | <percentage> | none ]{3}
<xyz-space> = xyz | xyz-d50 | xyz-d65
テスト

color関数は、明示的にリストされた色空間で色のパラメータを指定します。

この関数は、下記のような無効色 または有効色を表します。

パラメータの形式は以下の通りです:

ガマット外色は成分値が 0や0%未満、1や100%超です。 これらは無効ではなく、中間計算のため保持されます。 ただし表示時にはcssガマットマッピングにより色空間(ディスプレイ空間)で 0/0%~1/100%に収まるよう相対色域マッピングで値が調整されます(actual-value時)。

テスト

color()は 勧告案の新機能であり、Web互換性の問題はありません。 したがってcolor()は、引数をカンマ区切りするレガシーカラー構文をサポートしません。 この関数内でカンマを使うとエラーとなります。

無効色 またはガマット外色表示できません

指定した色が表示できる場合 (無効色でもガマット外でもない場合)、 それがcolor()関数のactual valueとなります。

指定した色が 有効色だが表示できない場合、 actual valueは指定色のcssガマットマッピング後の値となります。

色が無効色の場合、 used valueは不透明な黒です。

この非常に鮮やかなライム色はrec.2020ではガマット内です:
color(rec2020 0.42053 0.979780 0.00579);

LCHではこの色は

lch(86.6146% 160.0000 136.0088);

display-p3ではこの色は

color(display-p3 -0.6112 1.0079 -0.2192);

であり、display-p3ではガマット外です (赤と青が負、緑が1超)。 display-p3画面を持っている場合、この色は:

表示に使われる色は、自動的なガマットマッピングによるより控えめな色になります。
この例はタイプミスがあります! profoto-rgb空間(存在しない)で鮮やかな緑を指定しています。 これは無効なので、used valueは不透明な黒となります。
color(profoto-rgb 0.4835 0.9167 0.2188)

10. 定義済みsRGB色空間:sRGB キーワード

sRGB 定義済み色空間は 以下に定義されており、 レガシーsRGB色(rgb()など)で使われるものと同一です。

srgb
srgb [SRGB] 色空間は3つの数値パラメータを受け取り、 色の赤・緑・青成分を表します。 ガマット内色は3成分とも[0, 1]の範囲です。 ホワイトポイントはD65です。

[SRGB] では「エンコーディング」と「典型」の2つの視聴条件を規定しています。[ICC]は色変換や最適視聴には「エンコーディング」条件の値(下記表)を推奨しています。

sRGBはCSSのデフォルト色空間であり、 レガシー色関数すべてに使われます。

特徴は次の通りです:

x y
赤色度 0.640 0.330
緑色度 0.300 0.600
青色度 0.150 0.060
白色度 D65
伝達関数 下記参照
白輝度 80.0 cd/m2
黒輝度 0.20 cd/m2
画像状態 display-referred(ディスプレイ基準)
パーセンテージ R, G, Bで使用可能
パーセント参照範囲 R,G,B: 0% = 0.0, 100% = 1.0
let sign = c < 0? -1 : 1;
let abs = Math.abs(c);

if (abs <= 0.04045) {
  cl = c / 12.92;
}
else {
  cl = sign * (Math.pow((abs + 0.055) / 1.055, 2.4));
}

cはガンマエンコードされたR, G, B成分です。 clは対応する線形光成分です。

LCHでのsRGBの基本色・補色図
LCHで可視化したsRGB色空間。基本色と補色を示す。
テスト

10.3. 定義済み線形光sRGB色空間:srgb-linear キーワード

sRGB-linear 定義済み色空間は srgb同じですが、 伝達関数が線形光(ガンマエンコードなし)です。

srgb-linear
srgb-linear [SRGB] 色空間は3つの数値パラメータを受け取り、 色の赤・緑・青成分を表します。 ガマット内色は3成分とも[0, 1]の範囲です。 ホワイトポイントはD65です。

特徴は次の通りです:

x y
赤色度 0.640 0.330
緑色度 0.300 0.600
青色度 0.150 0.060
白色度 D65
伝達関数 恒等(unity)、下記参照
白輝度 80.0 cd/m2
黒輝度 0.20 cd/m2
画像状態 display-referred(ディスプレイ基準)
パーセンテージ R, G, Bで使用可能
パーセント参照範囲 R,G,B: 0% = 0.0, 100% = 1.0
cl = c;

cは赤・緑・青成分。 clは対応する線形光成分で、同じ値です。

バンディング(階調の縞模様)を防ぐため、srgb-linearは srgb-linear の方が srgb よりも高い精度が必要です。

例えば、これらは同じ色です
 color(srgb 0.691 0.139 0.259)
 color(srgb-linear 0.435 0.017 0.055)
テスト

10.4. 定義済みDisplay P3色空間:display-p3 キーワード

display-p3
display-p3 [Display-P3] 色空間は3つの数値パラメータを受け取り、 色の赤・緑・青成分を表します。 ガマット内色は3成分とも[0, 1]の範囲です。 [DCI-P3]と同じ主色度を使いますが、 ホワイトポイントはD65であり、伝達曲線はsRGBと同じです。

現代のディスプレイ、テレビ、ノートPCやスマートフォンの画面は display-p3のガマットをすべて、またはほぼすべて表示できます。

特徴は次の通りです:

x y
赤色度 0.680 0.320
緑色度 0.265 0.690
青色度 0.150 0.060
白色度 D65
伝達関数 srgbと同じ
白輝度 80.0 cd/m2
黒輝度 0.80 cd/m2
画像状態 display-referred(ディスプレイ基準)
パーセンテージ R, G, Bで使用可能
パーセント参照範囲 R,G,B: 0% = 0.0, 100% = 1.0
LCHでのP3の基本色・補色図
LCHで可視化したP3色空間。 基本色と補色を表示(ただしsRGBで、正しい色ではありません)。 比較のため、sRGBの基本色・補色も破線の円として表示。 P3の基本色はより高いクロマを持つ。
テスト

10.5. 定義済みA98 RGB色空間:a98-rgb キーワード

a98-rgb
a98-rgb 色空間は3つの数値パラメータを受け取り、 色の赤・緑・青成分を表します。 ガマット内色は3成分とも[0, 1]の範囲です。 伝達曲線はガンマ関数で、1/2.2に近いが正確ではありません。

特徴は次の通りです:

x y
赤色度 0.6400 0.3300
緑色度 0.2100 0.7100
青色度 0.1500 0.0600
白色度 D65
伝達関数 256/563
白輝度 160.0 cd/m2
黒輝度 0.5557 cd/m2
画像状態 display-referred(ディスプレイ基準)
パーセンテージ R, G, Bで使用可能
パーセント参照範囲 R,G,B: 0% = 0.0, 100% = 1.0
LCHでのa98の基本色・補色図
LCHで可視化したA98色空間。 基本色と補色を表示(ただしsRGBで、正しい色ではありません)。 比較のため、sRGBの基本色・補色も破線の円として表示。 a98の基本色はとくに黄色・緑・シアンが高いクロマとなる。
テスト

10.6. 定義済みProPhoto RGB色空間:prophoto-rgb キーワード

prophoto-rgb
prophoto-rgb 色空間は3つの数値パラメータを受け取り、 色の赤・緑・青成分を表します。 ガマット内色は3成分とも[0, 1]の範囲です。 伝達曲線は 1/1.8のガンマ関数で、黒付近には小さな線形部分があります。 ホワイトポイントはD50で、CIE Labと同じです。よって、 CIE Labへの変換にクロマティックアダプテーションは不要です。

ProPhoto RGB空間は、物理的に実現不可能な超高彩度の主色を使っています。 これは広い色域と、特にトーン操作時の色相シフトを最小にするために選ばれました。 デジタル写真でアーカイブ用の広色域色空間としてよく用いられます。prophoto-rgb色空間により、CSSで同じRGB値を持つ画像の色に一致する色を指定できます。

ProPhoto RGBは元々Kodakが開発し、 [Wolfe]に記載されています。 ISOで[ROMM],[ROMM-RGB]として標準化されました。

白輝度は範囲で示され、 視聴フレア(黒輝度)はその0.5%~1.0%です。

特徴は次の通りです:

x y
赤色度 0.734699 0.265301
緑色度 0.159597 0.840403
青色度 0.036598 0.000105
白色度 D50
伝達関数 下記参照
白輝度 160.0~640.0 cd/m2
黒輝度 本文参照
画像状態 display-referred(ディスプレイ基準)
パーセンテージ R, G, Bで使用可能
パーセント参照範囲 R,G,B: 0% = 0.0, 100% = 1.0
const E = 16/512;
let sign = c < 0? -1 : 1;
let abs = Math.abs(c);

if (abs <= E) {
  cl =  c / 16;
}
else {
  cl = sign * Math.pow(c, 1.8);
}

cはガンマエンコードされたR, G, B成分です。 clは対応する線形光成分です。

LCHでのprophotoの基本色・補色図
LCHで可視化したprophoto-rgb色空間。基本色と補色を表示(ただしsRGBで、正しい色ではありません)。 比較のため、sRGBの基本色・補色も破線の円として表示。 prophoto-rgbの基本色・補色は非常に高いクロマを持ちますが、 この超広色域の多くは物理的に実現可能な色とは限りません。
テスト

10.7. 定義済みITU-R BT.2020-2色空間:rec2020 キーワード

rec2020
rec2020 [Rec.2020] 色空間は3つの数値パラメータを受け取り、 色の赤・緑・青成分を表します。 ガマット内色は3成分とも[0, 1]の範囲です(ビデオ用語で「フルレンジ」)。 ITU Reference 2020は 超高精細、4K・8Kテレビで使われます。

主色は物理的に実現可能ですが、 スペクトル軌跡に非常に近いため実現は難しいです。

現行ディスプレイはrec2020の全ガマット再現はできません。 技術進歩とともにカバレッジ拡大が期待されます。

特徴は次の通りです:

x y
赤色度 0.708 0.292
緑色度 0.170 0.797
青色度 0.131 0.046
白色度 D65
伝達関数 下記参照([Rec.2020] 表4)
画像状態 display-referred(ディスプレイ基準)
パーセンテージ R, G, Bで使用可能
パーセント参照範囲 R,G,B: 0% = 0.0, 100% = 1.0
const α = 1.09929682680944 ;
const β = 0.018053968510807;

let sign = c < 0? -1 : 1;
let abs = Math.abs(c);

if (abs < β * 4.5 ) {
  cl = c / 4.5;
}
else {
  cl = sign * (Math.pow((abs + α -1 ) / α, 1/0.45));
}

cはガンマエンコードされたR, G, B成分です。 clは対応する線形光成分です。

LCHでのrec2020の基本色・補色図
LCHで可視化したrec2020色空間。基本色と補色を表示(ただしsRGBで、正しい色ではありません)。 比較のため、sRGBの基本色・補色も破線の円として表示。 rec2020の基本色は非常に高いクロマを持つ。
テスト

10.8. 定義済みCIE XYZ色空間:xyz-d50xyz-d65xyz キーワード

xyz-d50xyz-d65xyz
xyz 色空間は3つの数値パラメータを受け取り、 X,Y,Z値を表します。 これはCIE XYZ[COLORIMETRY]色空間を表し、 拡散白が輝度(Y)1.0となるようスケールされます。 必要に応じて、参照白に対してクロマティックアダプテーションされます。

xyz-d50の参照白はD50xyz-d65およびxyzの参照白はD65です。

1.0/100%を超える値も許容され、丸めてはなりません。 Yが1.0を超える色は拡散白より明るい色を表します。 0/0%未満の値はまれですが、クロマティックアダプテーションの結果として現れることがあり、同様に丸めてはなりません。

特徴は次の通りです:

パーセンテージ X,Y,Zで使用可能
パーセント参照範囲 X,Y,Z: 0% = 0.0, 100% = 1.0
これらは完全に同等です:
 #7654CD
 rgb(46.27% 32.94% 80.39%)
 lab(44.36% 36.05 -58.99)
 color(xyz-d50 0.2005 0.14089 0.4472)
 color(xyz-d65 0.21661 0.14602 0.59452)
これらの色は完全に同等で、白を表します:
 #FFFFFF
 color(xyz-d50 0.9643 1 0.8251)
 color(xyz-d65 0.9505 1 1.089)
テスト

10.9. 定義済み色空間からLabやOklabへの変換

すべての定義済みRGB色空間について、 Labへの変換には複数ステップが必要ですが、実際は最初以外のステップは線形計算でまとめられます。

  1. ガンマエンコードされたRGBから線形光RGBへ変換(ガンマ解除)
  2. 線形RGBからCIE XYZへ変換
  3. 必要ならD65ホワイトポイント (sRGBdisplay-p3a98-rgbrec2020で使用) をLabが使うD50ホワイトポイントに 線形Bradford変換で合わせる。prophoto-rgbは最初からD50ホワイトポイント。
  4. D50適応XYZからLabへ変換

Oklabへの変換も同様ですが、 クロマティックアダプテーションは prophoto-rgbのみ必要です。

  1. ガンマエンコードされたRGBから線形光RGBへ変換(ガンマ解除)
  2. 線形RGBからCIE XYZへ変換
  3. 必要ならD50ホワイトポイント(prophoto-rgbで使用)をOklabが使うD65ホワイトポイントに 線形Bradford変換で合わせる。
  4. D65適応XYZからOklabへ変換

これら変換のサンプルJavaScriptコードは § 18 色変換のサンプルコードにあります。

10.10. LabやOklabから定義済みRGB色空間への変換

Labからdisplay-p3rec2020などの定義済み空間への変換も 複数ステップが必要で、実際は最後以外のステップは線形計算でまとめられます。

  1. Labを(D50適応済み)XYZへ変換
  2. 必要ならLabが使うD50ホワイトポイントを D65ホワイトポイント(sRGBやほとんどのRGB空間で使用)に 線形Bradford変換で合わせる。prophoto-rgbは不要。
  3. (D65適応済み)CIE XYZから線形RGBへ変換
  4. 線形光RGBからRGBへ変換(ガンマエンコード)

Oklabからの変換も同様ですが、 クロマティックアダプテーションは prophoto-rgbのみ必要です。

  1. Oklabを(D65適応済み)XYZへ変換
  2. 必要ならOklabが使うD65ホワイトポイントを D50ホワイトポイント(prophoto-rgbで使用)に 線形Bradford変換で合わせる。
  3. (D65適応済み)CIE XYZから線形RGBへ変換
  4. 線形光RGBからRGBへ変換(ガンマエンコード)

これら変換のサンプルJavaScriptコードは § 18 色変換のサンプルコードにあります。

実装はこの手順以外の方法(ICCプロファイルの相対的色域レンダリングなど)でも、 ソース・宛先ガマット内の色で結果が一致する限り選択可能です。

10.11. 定義済みRGB色空間間の変換

定義済みRGB色空間間の変換も 複数ステップが必要で、 ホワイトポイントが異なる場合のみ必要なステップがあります。 srcからdestに変換する場合:

  1. ガンマエンコード済みsrcRGBから線形光srcRGBへ変換(ガンマ解除)
  2. 線形srcRGBからCIE XYZへ変換
  3. srcdestでホワイトポイントが異なる場合、 XYZ値をsrcWhiteからdestWhiteへ 線形Bradford変換で合わせる。
  4. CIE XYZから線形destRGBへ変換
  5. 線形光destRGBからdestRGBへ変換(ガンマエンコード)

これら定義済みRGB色空間の変換サンプルJavaScriptコードは § 18 色変換のサンプルコードにあります。

10.12. シンプルなアルファ合成

描画時、実装は Compositing Level 1 §5.1 シンプルなアルファ合成[Compositing])の規則に従ってアルファを扱わなければなりません。

11. 色変換

テスト

このセクションは後続のアルゴリズムを示すもので、テストは不要です。


色はある色空間から別の色空間へ変換できます。 ガマットマッピングがなく、各色空間がガマット外色も表現できる場合 (RGB空間では伝達関数が拡張範囲でも定義されていること)、 (数値精度や丸め誤差に依存するものの) 二つの色は同じ見え方・同じ色感を表します。

ソース色空間srcのホワイトポイントsrc-whiteでの色col1を、 宛先色空間destのホワイトポイントdest-whiteでの色col2に変換する際の手順:

  1. もしsrc円筒極座標色表現なら、 まずcol1を対応する直交座標色表現に変換し、 これを新しいcol1とする。欠落成分は0で埋める。
  2. もしsrcが線形光表現でない場合、 線形光に変換(ガンマ解除)し、新しいcol1とする。
  3. col1をCIE XYZ(ホワイトポイントsrc-white)に変換し、これをxyzとする。
  4. dest-whitesrc-whiteと異なる場合、 線形Bradford色順応変換xyzdest-whiteへ順応させ、 これを新しいxyzとする。
  5. もしdest円筒極座標色表現なら、 dest-rectを対応する直交座標色表現とする。 それ以外はdest-rectdestとする。
  6. xyzdestへ変換し、 必要な伝達関数(ガンマエンコード)を適用してcol2を得る。
  7. もしdestがディスプレイのような物理的出力色空間なら、 col2cssガマットマッピングされ、 表示可能な値となる。
  8. dest-rectdestと異なる場合、 すなわちdest円筒極座標色表現なら、 dest-rectからdestへ変換し、これをcol2とする。 この際欠落成分が生じることがある。

12. 色補間

色補間は、 グラデーション、 合成、 フィルター、 トランジション、 アニメーション、 色混合や色修正関数で発生します。

二つの<color>値間の補間は、次の手順で行われます:

  1. 二つの色の類似成分を確認し、持ち越しとする
  2. 指定した色空間へ変換 (以下、補間色空間と呼ぶ)。 どちらか一方または両方がすでに補間色空間の場合、 この変換で無効成分は欠落値になる
  3. (必要なら)変換後の色に持ち越し値を再挿入
  4. (必要なら)色相を補正(選択した<hue-interpolation-method>に応じて)
  5. 色成分をプリマルチプライド形式に変換
  6. 各色成分を個別に線形補間
  7. プリマルチプライドを解除

currentcolorとの補間も可能です。 この場合の数値はused valueが使われます。

12.1. 補間用色空間

CSSの様々な機能で色補間が必要です。

例:

色の混合や合成は 使用する補間色空間によって結果が変わります。 そのため、補間用途ごとに適切な色空間が異なります。

これら機能をまとめてホスト構文と呼びます。

ホスト構文が補間色空間を指示できるようにするため、 本仕様はcolor-interpolation-method生成規則を公開します。 本仕様自身では使いませんが、 他仕様が利用できるよう公開しています。例:CSS Images 4 § 3.1 線形グラデーション:linear-gradient()構文参照。

ホスト構文は 各ケースごとにデフォルト補間色空間を定義し、 できれば作者がこのデフォルトを上書きできる構文も提供すべきです。 そのような構文がプロパティ値の一部であれば、color-interpolation-method生成規則を使うべきです。 これによりCSS全体で一貫性が保たれ、 色補間のカスタマイズがCSS全体に自動的に反映されます。

<color-space> = <rectangular-color-space> | <polar-color-space>
<rectangular-color-space> = srgb | srgb-linear | display-p3 | a98-rgb | prophoto-rgb | rec2020 | lab | oklab | xyz | xyz-d50 | xyz-d65
<polar-color-space> = hsl | hwb | lch | oklch
<hue-interpolation-method> = [ shorter | longer | increasing | decreasing ] hue
<color-interpolation-method> = in [ <rectangular-color-space> | <polar-color-space> <hue-interpolation-method>? ]

<rectangular-color-space><polar-color-space>の定義で使われているキーワードは、 それぞれ対応する色空間を指します。 CSSでは同名の関数表記があればそれで、なければ<ident>として color() 関数内で表現します。

テスト

ホスト構文が補間すべき色空間を定義していない場合、 デフォルトはOklabとなります。

特定のケースでsRGBで補間したい作者は、 そのインスタンスでsRGBを補間色空間として明示指定することで 旧挙動に切り替えられます(例:特定のグラデーションのみなど)。

補間対象の色が補間色空間のガマット外の場合、 その色空間に変換されると範囲外値となります。

これらは切り捨て(クリップ)されず、そのまま補間されます。

12.2. 欠落成分を含む補間

二つの色を補間色空間に変換する過程で、 欠落成分は値0で置き換えられます。

したがって、色補間の第一段階は 入力色の欠落成分を分類し、 補間色空間の成分と比較することです。 欠落成分である類似成分が見つかった場合、 それらは持ち越しとして変換後の色に再挿入され、 プリマルチプライドと線形補間の前に行われます。

類似成分は以下の通り:

カテゴリ 成分
r,x
g,y
b,z
明度 L
鮮やかさ C, S
色相 H
対抗a a
対抗b b
アルファ alpha

注: この分類の目的では、 XYZ空間は超彩度RGB空間とみなします。 また、彩度Sは明度依存ですがここではクロマCと同カテゴリです。 HWBの白さ・黒さ成分には他色空間の類似成分はありません。

例:これら二つの色をOKLChで補間する場合、 CIE LCHの欠落色相はOKLChの色相成分と類似し持ち越しされます。 一方、二つ目の色の欠落青成分はOKLChに類似成分がないため持ち越しされません:
 lch(50% 0.02 none)
 color(display-p3 0.7 0.5 none)

これらは変換後

 oklch(56.897% 0.0001 0)
 oklch(63.612% 0.1522 78.748)

持ち越し欠落成分を再挿入した補間色は:

 oklch(56.897% 0.0001 none)
 oklch(63.612% 0.1522 78.748)

持ち越し欠落成分を含む色と その成分が欠落していない色を補間する場合、 欠落成分もう一方の色の成分値として扱います。

したがって、 持ち越し処理は無効成分処理のに実施する必要があります。

例:この二つの色を補間する場合、二つ目は色相が欠落:
 oklch(78.3% 0.108 326.5)
 oklch(39.2% 0.4 none)

実際に補間される色は

 oklch(78.3% 0.108 326.5)
 oklch(39.2% 0.4 326.5)

であり、

 oklch(78.3% 0.108 326.5)
 oklch(39.2% 0.4 0)
とはなりません。

持ち越し欠落成分がアルファの場合、 色はこの持ち越し値でプリマルチプライドされ、 色変換時の0値ではありません。

例:この二つの色を補間する場合、二つ目はアルファが欠落:
 oklch(0.783 0.108 326.5 / 0.5)
 oklch(0.392 0.4 0 / none)

実際に補間される色は

 oklch(78.3% 0.108 326.5 / 0.5)
 oklch(39.2% 0.4 0 / 0.5)

プリマルチプライドOKLCh値は [0.3915, 0.054, 326] と [0.196, 0.2, 0] となります。

両方の色が特定成分を欠落している場合、 補間後の色もその成分が欠落となります。

12.3. アルファを含む補間

補間対象の色が完全不透明でない場合、 以下のようにまずプリマルチプライドされます:

プリマルチプライド値から色値を得るには:

テスト
プリマルチプライドアルファはなぜ有用か?

プリマルチプライド表現で色を補間すると、 非プリマルチプライド表現よりも見栄えの良い遷移となることが多いです。 特に完全不透明から完全透明への遷移時に顕著です。

色や透明度のいずれか一方のみが一定の場合 (例:rgba(255, 0, 0, 100%) (不透明な赤)とrgba(0,0,255,100%) (不透明な青)や、rgba(255,0,0,100%) (不透明な赤)とrgba(255,0,0,0%) (透明な赤)の補間は、プリマルチプライド・非プリマルチプライドいずれでも結果は同じです。 両端点で色と透明度の両方が異なる場合のみ違いが生じます。

以下は プリマルチプライド値(この場合はsRGB、すべてレガシー色の場合) で補間したグラデーションと 非プリマルチプライド値で誤って補間した場合の違いです。 どちらも白背景上に描画します。 両例とも値は以下の通り:
linear-gradient(90deg, red, transparent, blue)

プリマルチプライド色では、 transparentへの遷移は常に美しくなります:

(画像はSVGが必要)

一方、非プリマルチプライド空間で誤って補間すると、 グラデーション中央は明らかにグレーがかります。 これはtransparentがrgba(0,0,0,0)(透明な黒)であり、 赤は透明度が減るにつれ黒に、 青も同様です:

(画像はSVGが必要)
例:sRGB色空間で補間する場合、sRGB色 rgb(24% 12% 98% / 0.4) と rgb(62% 26% 64% / 0.6) はまずプリマルチプライド値 [9.6% 4.8% 39.2% ] と [37.2% 15.6% 38.4%] に変換されます。

線形補間の中点は[23.4% 10.2% 38.8%]で、 アルファ値0.5でプリマルチプライド解除すると rgb(46.8% 20.4% 77.6% / 0.5) となります。

例:Lab色空間で補間する場合、 rgb(76% 62% 03% / 0.4) と color(display-p3 0.84 0.19 0.72 / 0.6) をlabに変換すると lab(66.927% 4.873 68.622 / 0.4) lab(53.503% 82.672 -33.901 / 0.6) となるので、L,a,b座標をプリマルチプライド [26.771% 1.949 27.449] と [32.102% 49.603 -20.341]。

線形補間の中点は [29.4365% 25.776 3.554] で、アルファ値0.5時プリマルチプライド解除すると lab(58.873% 51.552 7.108) / 0.5) となります。

例:クロマ維持型LCH色空間で同じ二色 rgb(76% 62% 03% / 0.4) と color(display-p3 0.84 0.19 0.72 / 0.6) をLCHに変換すると lch(66.93% 68.79 85.94 / 0.4) lch(53.5% 89.35 337.7 / 0.6) となるので、L,C座標(Hは除く)をプリマルチプライド [26.771% 27.516 85.94] と [32.102% 53.61 337.7]。

短い色相弧(デフォルト)で線形補間の中点は [29.4365% 40.563 31.82] で、アルファ値0.5時プリマルチプライド解除すると lch(58.873% 81.126 31.82) / 0.5) となります。

アルファのプリマルチプライド/解除のJavaScriptサンプルコードは § 18 色変換のサンプルコードにあります。

12.4. 色相補間

色相角(LCH、HSL、HWB等)を持つ色関数の補間には複数の方法があります。 360°を超える弧で補間することはほとんど望ましくないため、 補間前に色相角を調整し、 個別成分補間が360°未満、しばしば180°未満で行われるようにします。

ホスト構文は色相補間のアルゴリズムを以下から指定できます (以下の角度は度ですが、表現方法に関わらず論理は同じ)。 色相補間方針の指定は、<color-interpolation-method>構文の <hue-interpolation-method>トークンを通じて既に行えます。

指定がない場合、ホスト構文で明示的な色相補間アルゴリズムが選ばれていなければ、 デフォルトはshorterです。

テスト

注: 補足として、 補間対象の色が指定された補間色空間にまだなっていない場合、 変換により無効成分欠落成分となります。

12.4.1. shorter

色相角は始点と終点間の短い弧で補間されます。

例:OKLChで赤色 oklch(0.6 0.24 30)から黄色 oklch(0.8 0.15 90)を補間する場合、 中点の色相角は30 + (90 - 30) * 0.5 = 60度となり、 二色間の短い弧を通って 濃いオレンジ oklch(0.7 0.195 60)になります。

角度は θ₂ - θ₁ ∈ [-180, 180] となるよう調整します。疑似Javascript:

if (θ₂ - θ₁ > 180) {
  θ₁ += 360;
}
else if (θ₂ - θ₁ < -180) {
  θ₂ += 360;
}

12.4.2. longer

色相角は始点と終点間の長い弧で補間されます。

例:OKLChで赤色 oklch(0.6 0.24 30)から黄色 oklch(0.8 0.15 90)を補間する場合、 中点の色相角は(30 + 360 + 90) * 0.5 = 240度となり、 二色間の長い弧を通って 空色 oklch(0.7 0.195 240)になります。

角度は θ₂ - θ₁ ∈ {(-360, -180], [180, 360)} となるよう調整します。疑似Javascript:

if (0 < θ₂ - θ₁ < 180) {
  θ₁ += 360;
}
else if (-180 < θ₂ - θ₁ <= 0) {
  θ₂ += 360;
}

12.4.3. increasing

色相角は、始点から終点まで増加し続けるように補間されます。 角度が360に達したら0にリセットし、 その後も増加し続けます。

二角度の差によってはshorterlongerと同じ見え方になりますが、 もし片方の色相角がアニメーションして180度を越える場合でも、 補間は他方の弧へ切り替わりません。

例:OKLChでこげ茶 oklch(0.5 0.1 30)から ターコイズ oklch(0.7 0.1 190)を補間する場合、 中点の色相角は(30 + 190) * 0.5 = 110度となり カーキ色 oklch(0.6 0.1 110)になります。

ただし、二つ目の色相がアニメーションして oklch(0.7 0.1 230)になる場合、 補間の中点は(30 + 230) * 0.5 = 130度となり 同じ増加方向に進み、 別の緑色 oklch(0.6 0.1 130)となり、 アニメーション途中で対抗色には切り替わりません。

角度は θ₂ - θ₁ ∈ [0, 360) となるよう調整します。疑似Javascript:

if (θ₂ < θ₁) {
  θ₂ += 360;
}

12.4.4. decreasing

色相角は、始点から終点まで減少し続けるように補間されます。 角度が0に達したら360にリセットし、 その後も減少し続けます。

二角度の差によってはshorterlongerと同じ見え方になりますが、 もし片方の色相角がアニメーションして180度を越える場合でも、 補間は他方の弧へ切り替わりません。

例:OKLChでこげ茶 oklch(0.5 0.1 30)から ターコイズ oklch(0.7 0.1 190)を補間する場合、 中点の色相角は(30 + 360 + 190) * 0.5 = 290度となり 紫色 oklch(0.6 0.1 290)になります。

ただし、二つ目の色相がアニメーションして oklch(0.7 0.1 230)になる場合、 補間の中点は(30 + 360 + 230) * 0.5 = 310度となり 同じ減少方向に進み、 別の紫色 oklch(0.6 0.1 310)となり、 アニメーション途中で対抗色には切り替わりません。

角度は θ₂ - θ₁ ∈ (-360, 0] となるよう調整します。疑似Javascript:

if (θ₁ < θ₂) {
  θ₁ += 360;
}

13. ガマットマッピング

13.1. ガマットマッピング入門

注: このセクションは文書の他の箇所で記述されている具体的な要件の重要な前提を提供します。

このセクションは規範的ではありません

テスト

このセクションは規範的でないため、テストは不要です。


元の色空間の色を 別の、ガマットがより狭い宛先色空間に変換する際、 一部の色は宛先ガマット外になります。

中間的な色計算では これらガマット外値は保持されます。 しかし、宛先がディスプレイデバイス (画面やプリンター)の場合は ガマット外値をガマット内色に変換する必要があります。

ガマットマッピングとは、見た目の変化が最小限となるガマット内色を見つける処理です。

13.1.1. クリッピング

最も単純で、最も受け入れがたい方法は、 単に成分値を表示可能範囲に切り詰めることです。 これはRGBディスプレイでは 三原色の比率が変化し、 色相シフトが生じます。

例: color(srgb-linear 0.5 1 3) を考えます。 これは線形光色空間なので、 三成分の強度比較ができます。 青光は緑の3倍、 赤光は緑の半分です。 赤の6倍の青成分になります。 OKLChではこの色相角は265.1°

これをsRGBガマット内にクリップすると、 color(srgb-linear 0.5 1 1) となり、 青と緑の光量が等しくなります。 OKLChの色相角は196.1°、 69°もの大きな変化となります。

13.1.2. 最も近い色(MINDE)

より良い方法は、 知覚的均一色空間で ガマット内の最も近い色(最小ΔE、MINDE)を探すことです。 この手法の成否は ガマットマッピング色空間の均一性や deltaE関数の予測精度に左右されます。

しかしガマットマッピング時、 色相の変化は特に好ましくありません。 クロマの変化はまだ受け入れやすく、 明度の小さな変化も許容範囲です (クロマ減少が大きくなる場合は特に)。 MINDEは各次元の変化を均等に重み付けするため、 最適な結果にはなりません。

13.1.3. クロマ減少

MINDEアルゴリズムを改善するため、 知覚的均一な極座標色空間で 色相を固定し、 クロマを減らして色がガマット内になるまで調整します。

例:Display P3の主黄色 color(display-p3 1 1 0) をsRGBディスプレイにマッピングする場合。 ガマットマッピング色空間はOKLChです。
color(display-p3 1 1 0)

color(srgb 1 1 -0.3463)

であり

color(oklch 0.96476 0.24503 110.23)

クロマ成分を徐々に減らして sRGBガマット内(成分が負や1超にならない)になると ガマットマッピング色が得られます。

   color(oklch 0.96476 0.21094 110.23)

これは

   color(srgb 0.99116 0.99733 0.00001)
OKLCh色空間の一定色相スライス。 縦軸が明度、横軸がクロマ。 マッピング対象の色(黄色丸)はクロマを減らし 色相・明度は一定のまま。 図中ではマルーン線に沿って 左のニュートラル軸へ移動。 sRGBのガマット境界は緑で表示。

実装では線形減少より高速に収束させるため、 二分探索や、 色相・明度一定の直線とガマット境界の幾何学的交点計算を用いる場合があります。

13.1.4. 過度なクロマ減少

この単純な手法は、特定の色、主に非常に明るい黄色やシアンなどで ガマット境界の上端が浅い、またはやや凹んでいる場合に 最適でない結果、過度のクロマ減少となることがあります。

選択する色空間によって、ガマットマッピング色の受容性が変わります。

例:Display P3の主黄色 (color(display-p3 1 1 0) をCIE LCH色空間でクロマを徐々に減らす場合。
上側ではsRGBガマット内色はそのまま表示。 Display P3ガマット内(sRGB外)はサーモン色。 Display P3ガマット外は赤。 下側はDisplay P3の赤・緑・青成分の線形光強度を表示。
CIE LCHクロマ減少で赤成分強度がDisplay P3ガマット外へ盛り上がり、 元に戻る時点ではクロマが非常に低くなっています。 単純なCIE LCHガマットマッピングは不満足な結果となります。
例:Display P3の主黄色 (color(display-p3 1 1 0) を今回はOKLCh色空間でクロマを徐々に減らす場合。
上側ではsRGBガマット内色はそのまま表示。 Display P3ガマット内(sRGB外)はサーモン色。 Display P3ガマット外は赤。 下側はDisplay P3の赤・緑・青成分の線形光強度を表示。
OKLChクロマ減少はより安定し、 Display P3ガマット外に出ず、 得られる黄色は良いクロマを持ちます。 単純なOKLChガマットマッピングは許容できる結果となります。

13.1.5. 局所クリップ付きクロマ減少

単純なクロマ減少アルゴリズムの改良として: 各ステップで、現在のマッピング色と そのクリップ版の色との差を計算します。 現在の色がガマット外でも、 クリップ版との色差が知覚できる差(JND)の閾値未満なら、 クリップ版色をマッピング結果として返します。 実質的には各段階でMINDEマッピングしますが、 色相・明度変化は極めて小さく、 知覚できません。

例:Display P3主黄色 (color(display-p3 1 1 0) をCIE LCH色空間でクロマ減少&局所クリップする場合。
上側ではsRGBガマット内色はそのまま表示。 Display P3ガマット内(sRGB外)はサーモン色。 Display P3ガマット外は赤。 下側はDisplay P3の赤・緑・青成分の線形光強度を表示。
CIE LCHクロマ減少でも赤成分強度がDisplay P3ガマット外に盛り上がりますが、 以前より少なく、sRGB境界まで速く到達します。 CIE LCH+局所クリップガマットマッピングは許容できる結果となります。
例:Display P3主黄色 (color(display-p3 1 1 0) を今回はOKLCh色空間&局所クリップでクロマ減少する場合。
上側ではsRGBガマット内色はそのまま表示。 Display P3ガマット内(sRGB外)はサーモン色。 Display P3ガマット外は赤。 下側はDisplay P3の赤・緑・青成分の線形光強度を表示。
OKLChクロマ減少は元々良好ですが、 局所クリップ修正でさらに改善されます。 CIE LCH+局所クリップの単純ガマットマッピングは極めて良好な結果となります。

13.1.6. 知覚的均一性からの逸脱:色相カーブ

CIE LCH色空間+deltaE2000距離測定では 270°~330°の色相範囲で かなりの色相シフトが生じ、 最適でない結果となることが知られています。

CIE LCH色空間の一定色相スライス(色相角301.37°、sRGB主青に対応)。 縦軸は明度、横軸はクロマ。 クロマ25~75は紫色に見え、 100~131はより青色。 この現象は131以降も続きますが sRGB表示では見えません。

OKLCh色空間+deltaEOK距離測定は この問題を全色相角で回避します。

OKLCh色空間の一定色相スライス(色相角264.06°、sRGB主青に対応)。 縦軸は明度、横軸はクロマ。 クロマ値が0.315(この色相でのsRGB限界)までずっと同じ色相。 さらに大きなクロマでも一定ですが、 sRGB図では表示できません。

13.2. CSSガマットマッピング(RGB宛先への)

テスト

色のactual valueはスクリプトから参照できず、自動テストが困難です。


CSSガマットマッピングアルゴリズムは、 個々の標準ダイナミックレンジ(SDR)CSS色で RGBディスプレイのガマット外となり cssガマットマッピングが必要な場合に適用されます。

これは相対的な色域基準インテントを実装し、 宛先ガマット内の色は変更されません。

注: 他の状況、特にプリンターガマットへのマッピングでは 最大黒レベルが0より大幅に高いため、 黒・白ポイントの整合が必要となり、 クロマが減ると明度も変化します。

注: このアルゴリズムは個々の色用です。 色画像のように隣接ピクセル間の関係や 細部・質感の保持が重要な場合は 知覚的レンダリングインテントが適しており、 その場合はガマット内の色も変更されることがあります。

CSSガマットマッピングはOKLCh色空間で行われ、 色差式はdeltaEOKを用います。 local-MINDE改良も使われます。

明度軸が範囲外の色については、 明度が1.0以上なら宛先色空間で白、 0.0以下なら宛先色空間で黒を返します。

二分探索実装では、 毎ステップで現在のマッピング色とそのクリップ版のdeltaEOKを計算します。 現在の色がガマット境界にあり、 クリップ版とのdeltaEOKが知覚可能差(JND)閾値未満なら、 クリップ版色をマッピング結果として返します。

幾何学的実装では、 交点を見つけたら 明度一定の線上でクロマを増やしつつ外側へ投影し、 以下いずれかで終了します:

その後クリップ版色をマッピング結果として返します。

OKLCh色空間では JNDはOKLCh差で0.02です。

注: CIE Lab色空間(明度0〜100)+deltaE2000では JNDは2です。 OklabやOKLCh(明度0〜1)+deltaEOKでは JNDは100分の1になります。

13.2.1. 二分探索ガマットマッピングアルゴリズム(local MINDE付き)の疑似コード例

origin(色空間origin color space)を宛先色空間destinationのガマット内にCSSガマットマッピングする手順:
  1. もしdestinationがガマット制限を持たない場合(XYZ-D65, XYZ-D50, Lab, LCH, Oklab, OKLCh)、origindestinationに変換してガマットマッピング色として返す
  2. origin_OKLChorigin color spaceからOKLCh色空間に変換
  3. origin_OKLChの明度が100%以上なら、`oklab(1 0 0 / origin.alpha)`をdestinationに変換してガマットマッピング色として返す
  4. origin_OKLChの明度が0%以下なら、`oklab(0 0 0 / origin.alpha)`をdestinationに変換してガマットマッピング色として返す
  5. inGamut(color)関数は、その色がdestinationガマット内ならtrueを返す。HSLやHWBの場合はsRGBガマット内か判定。
  6. inGamut(origin_OKLCh)がtrueなら、origin_OKLChdestinationに変換して返す
  7. それ以外の場合、delta(one, two)関数は色onetwoのdeltaEOKを返す
  8. JNDを0.02とする
  9. epsilonを0.0001とする
  10. clip(color)関数はcolordestinationに変換し、各成分を基準範囲内に丸めて返す
  11. currentorigin_OKLChをセット
  12. clippedにclip(current)をセット
  13. Eにdelta(clipped, current)をセット
  14. E < JNDなら
    1. clippedをガマットマッピング色として返す
  15. minを0にセット
  16. maxorigin_OKLChのOKLChクロマにセット
  17. min_inGamutminがガマット内かの真偽値で、trueで初期化
  18. (max - min > epsilon)の間、次を繰り返す
    1. chroma = (min + max) /2
    2. currentのクロマ成分をchromaに設定
    3. min_inGamutがtrueかつinGamut(current)がtrueならmin = chromaとして繰り返し
    4. それ以外は以下を実施:
      1. clipped = clip(current)
      2. E = delta(clipped, current)
      3. E < JNDなら
        1. (JND - E < epsilon)ならclippedをガマットマッピング色として返す
        2. それ以外は
          1. min_inGamut = false
          2. min = chroma
      4. それ以外はmax = chromaとして繰り返し
  19. clippedをガマットマッピング色として返す

14. <color>値の解決

特定のプロパティに別途指定がない限り、指定された色は、算出に解決され、さらに使用へと下記のように解決されます。

解決値は、<color>使用値です。

テスト

14.1. sRGB値の解決

これは以下に適用されます:

以下には適用されません

著者が明示的に名前付き色システム色としてsRGB色を指定した場合、 宣言値はその名前付き色・システム色をASCII小文字に変換したものとなります。 算出値および使用値は対応するsRGB色となり、 指定アルファ成分([0, 1]に丸めたもの)と組み合わせ、 未指定の場合は不透明がデフォルトとなります。

下記の著者指定の混合ケースは宣言値がすべて小文字となります。

 pUrPlE
 purple

それ以外の場合、宣言値・算出値・使用値は 対応するsRGB色と指定アルファ成分([0, 1]に丸め、不指定なら不透明)との組み合わせです。

歴史的経緯により、sRGB色でcalc()が単一値に解決される場合、 宣言値は"calc(" ")"ラッパーなしで直列化されます。

例: rgb(calc(64 * 2) 127 255) の宣言値は rgb(128 127 255) となり、 rgb(calc(128) 127 255)にはなりません。
例: hsl(38.82 calc(2 * 50%) 50%) の宣言値は rgb(255 165.2 0) となり、HSLからRGB変換時にcalc()は失われます。

また歴史的経緯により、 calc()が単一値に簡約されると 色値は[0.0, 255.0]に丸められます。

例: rgb(calc(100 * 4) 127 calc(20 - 35)) の宣言値は rgb(255 127 0) となり、 rgb(calc(400) 127 calc(-15))にはなりません。

この丸めはInfinity-InfinityNaNなども それぞれ255, 0, 0に丸めます。

例:

 hsl(38.824 100% 50%)

の算出値は

 rgb(255, 165, 0)
テスト

14.2. LabとLCH値の解決

これはlab()およびlch()値に適用されます。

宣言値・算出値・使用値は 対応するCIE LabまたはLCH色 (L, C, Hの丸め後) と指定アルファ成分の組み合わせ (<number>型。<percentage>型ではない。不指定なら不透明がデフォルト)。

例:

 lch(52.2345% 72.2 56.2 / 1)

の算出値は

 lch(52.2345% 72.2 56.2)
テスト

14.3. OklabとOKLCh値の解決

これはoklab()およびoklch()値に適用されます。

宣言値・算出値・使用値は 対応するOklabまたはOKLCh色 (L, C, Hの丸め後) と指定アルファ成分の組み合わせ (<number>型。<percentage>型ではない。不指定なら不透明がデフォルト)。

例:

 oklch(42.1% 0.192 328.6 / 1)

の算出値は

 oklch(42.1% 0.192 328.6)
テスト

14.4. color()関数値の解決

宣言値・算出値・使用値は 指定色空間の色 と指定アルファ成分の組み合わせ (<number>型。<percentage>型ではない。不指定なら不透明がデフォルト)。

例:

 color(display-p3 0.823 0.6554 0.2537 /1)

の算出値は

 color(display-p3 0.823 0.6554 0.2537)

xyz 色空間で指定された色の場合、 これはxyz-d65 色空間のエイリアスなので、 算出値・使用値はxyz-d65 色空間で表されます。

例:

 color(xyz 0.472 0.372 0.131)

の算出値は

 color(xyz-d65 0.472 0.372 0.131)
テスト

14.5. その他の色の解決

これはシステム色<deprecated-color>含む)、transparentcurrentcolorに適用されます。

<system-color>キーワードおよび<deprecated-color>キーワードの宣言値はそのもの。 算出値は対応する色空間の色です。 ただし、これらの色は「強制色モード」で変更されてはなりません。

例:html
<button style="color:  ButtonText; background:  ButtonFace"></button>

colorプロパティの宣言値は"ButtonText"、 算出値は例えば rgb(0, 0, 0)となります。

transparentの宣言値は"transparent"、 算出値・使用値は透明な黒となります。

currentcolorキーワードの算出値は自身です。

colorプロパティの場合、 currentcolorの使用値は 解決された継承値です。 他プロパティの場合、 使用値は同じ要素のcolorプロパティの使用値となります。

注: つまりcurrentcolor値を継承する場合、 キーワードとして継承され、 colorプロパティの値として継承されるわけではないので、 子孫要素は自身のcolorプロパティで解決します。

例:html
<div>
  <p>このサンプルテキストが複数行に折り返すと仮定します。
  </p>
</div>

css:

div {
  color:  forestgreen;
  text-shadow: currentColor;
}
p {
  color:  mediumseagreen;
}
p::firstline {
  color:  yellowgreen;
}

最初の行フラグメントのtext-shadowプロパティの使用値はyellowgreenとなります。

テスト

15. <color>値のシリアル化

このセクションはCSSオブジェクトモデルの CSS値のシリアル化のうち、 <color>値のシリアル化に関する部分を更新・置き換えます。

このセクションで仕様に使用される文字列と対応する文字は以下の通りです。

文字列 文字
" " U+0020 スペース
"#" U+0023 ナンバー記号
"," U+002C コンマ
"-" U+002D ハイフンマイナス
"." U+002E ピリオド
"/" U+002F スラッシュ
"none" U+006E ラテン小文字N
U+006F ラテン小文字O
U+006E ラテン小文字N
U+0065 ラテン小文字E

文字列 "." は小数点区切りとして使用し、ロケールに関係なく千位区切りは使用しません。

構文形式が欠落色成分をサポートする場合、 none(NONE, nOnEなども等価)は 全て小文字"none"でシリアル化します。

15.1. アルファ値のシリアル化

これは任意の<color>値で、オプションのアルファ値を持つものに適用されます。 opacityプロパティには適用されません。

アルファが[0, 1]に丸められた後で1であれば、 シリアル化時には省略します。暗黙の値1(完全不透明)がデフォルトです。

アルファが1以外なら、下記のように明示的にシリアル化されます。

値が0~255の整数(8ビット符号なし整数)で内部表現されている場合、次の手順に従います:

  1. alphaをその整数値とする。
  2. 0~100の整数で、2.55倍して四捨五入(同値の場合は切り上げ)した結果がalphaになるものがあれば、その整数を100で割ったものをroundedとする。
  3. なければ、alphaを0.255で割って四捨五入(同値の場合は切り上げ)し、1000で割ったものをroundedとする。
  4. rounded<number>としてシリアル化した結果を返す。

その他の場合は、与えられた値を <number>としてシリアル化して返します(<percentage>ではない)。

例: アルファが8ビット整数237なら、整数93が条件を満たし Math.round(93 * 2.55)は237なので、 シリアル化は"0.93"となります。

一方、アルファが236なら該当整数はなく (92→235, 94→240)、 236 ÷ 0.255 = 925.490196078 よって"0.92549"にシリアル化されます (最大6桁、末尾ゼロは省略)。

<number>値は10進数で、 "."を小数点区切りに使います。 先頭ゼロは省略しません。 末尾ゼロは省略します。

例:アルファ値70%は "0.7" でシリアル化され、 小数点前にゼロ、 "."が区切り(ロケール依存せず)、 "7"の後のゼロは省略されます。

アルファ値の保持精度(シリアル化時の小数点以下桁数)は本仕様で定義しませんが、 少なくとも整数パーセンテージ値をラウンドトリップできる精度が必要です。 よってシリアル化値は 少なくとも小数点以下2桁を含める必要があります (ただし末尾ゼロは省略可)。 値は+∞方向へ丸め、切り捨てしません。

例:アルファ値12.3456789%は "0.12" や "0.123"、"0.1234"、"0.12346" (5を丸める際、次が6なので+∞方向) など任意の長さの丸め値でよいです。

<alpha-value>が有効範囲外で指定された場合はパース時に丸めるため、宣言値も丸められます。 ただし、CSS Values 4 § 10.12 範囲チェックにより、 calc()指定の<alpha-value>は指定形のシリアル化時は丸めませんが、算出値は丸めます。

例:直接120%指定のアルファは"1"でシリアル化されます。 一方calc(2*60%)指定なら宣言値は"calc(1.2)"となります。

15.2. sRGB値のシリアル化

下記sRGB値のシリアル化形式:

宣言値に基づきます。

プロパティ値をシリアル化する際、 著者がCSS名前付き色システム色非推奨色transparentを設定した場合、 ASCII小文字キーワード値が宣言値として保持されます。 算出値・使用値は対応するsRGB値となります。

テスト

したがって、transparentの宣言値は文字列"transparent"、 算出値は"rgba(0, 0, 0, 0)"です。

その他のsRGB値は 宣言値・算出値・使用値とも対応するsRGB値です。

シリアル化時、 欠落値は0に変換されます。

15.2.1. HTML互換sRGB値のシリアル化

以下すべての条件が満たされる場合:

  1. 色空間がsRGB
  2. アルファが1
  3. RGB成分値が内部で0~255の整数(8ビット符号なし整数)として表現
  4. HTML互換シリアル化が要求されている

該当するsRGB値は6桁16進数色記法で下記のようにシリアル化:

7文字の文字列で、"#"に続いて赤・緑・青成分を2桁16進数で順にASCII小文字で。空白なし。

例:塗りスタイルがマゼンタの場合:
context.fillStyle = "rgb(255, 0, 255)"
console.log(context.fillStyle); // "#ff00ff"

色空間はsRGB、表現は8ビット/成分、 データ形式はnone値も拡張範囲値も生じず、 アルファは1です。

HTML互換シリアル化は"#ff00ff"("#FF00FF"ではない)です。

それ以外の場合、sRGBはCSSシリアル化を用い、 他色空間は仕様記載のシリアル化を用います。

例:塗りスタイルがCIE Labの暗い茶色の場合:
context.fillStyle = "lab(29% 39 20)";
console.log(context.fillStyle); // "lab(29 39 20)"

CSSシリアル化は"lab(29 39 20)"です。

例:塗りスタイルが半透明マゼンタの場合:
context.fillStyle = "#ff00ffed";
console.log(context.fillStyle); // "rgba(255, 0, 255, 0.93)"

アルファが1でないため、CSSシリアル化は"rgba(255, 0, 255, 0.93)"です。

15.2.2. sRGB値のCSSシリアル化

対応するsRGB値は、rgb()またはrgba()形式で (アルファ値が(丸めて)ちょうど1か否かによって)、 関数名はすべてASCII小文字です。

互換性のため、sRGB成分値は <number> 形式でシリアル化され、<percentage>ではありません。 また互換性のため、 成分値は10進数でシリアル化され、 格納ビット深度に関係なく[0-255]範囲です。

前述の通り、 アルファ値が1の場合は明示的にシリアル化されません。 また互換性のため、アルファがちょうど1なら rgb()形式(暗黙のアルファ)、 そうでなければrgba()形式(明示アルファ値)となります。

互換性のため、 レガシーのコンマ区切り形式を使い、 各コンマの後には必ずASCIIスペース1個。 これは、rgba()の青成分とアルファ値の間の区切りにもコンマ(スラッシュではなく)を使います。

例:以下のシリアル化値

 rgb(29 164 192 / 95%)

は文字列 "rgba(29, 164, 192, 0.95)" です

例:著者指定値
 hwb(740deg 20% 30% / 50%)

まず正規化され

 hwb(20 20% 30% / 50%)

そしてsRGBに変換・シリアル化され

 rgba(178.5, 93.5, 51, 0.5)

返却値の精度は下記参照

注: CSS Color 3と異なり rgb()関数のパラメータ型は <number>型であり <integer>型ではありません。 よって8ビットを超える精度は小数部で示されます。

sRGB成分値の保持精度(シリアル化時の有効桁数)は本仕様では定義されませんが、 少なくとも8ビット値をラウンドトリップできる精度が必要です。 値は+∞方向へ丸め、切り捨てしません。

注: getComputedStyleで返される色値の成分値が<integer>型であることを期待するスクリプト著者は、 <number>型にも対応するよう修正することを推奨します。

例:

 rgb(146.064 107.457 131.223)

は有効で、

 rgb(57.28% 42.14% 51.46%)

両方の適合するシリアル化形式は "rgb(146.06, 107.46, 131.2)"。

成分値の小数部のゼロは末尾省略し、 小数部がすべてゼロなら小数点も省略します。 よって整数成分指定のsRGB色は後方互換の整数値でシリアル化されます。

以下の算出値のシリアル化:

 ''goldenrod''

は "rgb(218, 165, 32)" であり "rgb(218.000, 165.000, 32.000)" ではありません

15.3. LabとLCH値のシリアル化

lch()およびlab()値のシリアル化形式は 算出値に基づき、 関数名はlab()またはlch() でASCII小文字です。

成分値は10進数でシリアル化し、 L・a・b・C成分値は<number>型、 Labパーセンテージ参照範囲LCHパーセンテージ参照範囲に従い パーセント→数値変換を行う(0%L→0、100%L→100)。 成分間の区切りはASCIIスペース1個。

テスト

以下のシリアル化値

 lab(56.200% 0.000 83.600)

は "lab(56.2 0 83.6)"

以下のシリアル化値

 lab(56.200% 0.000 66.88%)

は "lab(56.2 0 83.6)"

成分値の小数部のゼロは末尾省略し、 小数部がすべてゼロなら小数点も省略します。

以下のシリアル化値

 lch(37% 105.0 305.00)

は "lch(37 105 305)"、 "lch(37 105.0 305.00)" ではありません。

lab()成分値の保持精度(シリアル化時の有効桁数)は本仕様で定義されませんが、 広いガマットゆえL値は0~100、a・b値は±127間でラウンドトリップ可能な精度(最低16ビット精度)が必要です。 これにより少なくとも小数点以下3桁(末尾ゼロ省略可)が得られます。 (内部表現はhalf floatやfloat推奨)。 値は+∞方向へ丸め、切り捨てしません。

注: a・b値は±125を超えることも可能です。 例えばprophoto-rgb主・二次色はこの範囲を超えますが、±200内に収まります。

前述の通り、 アルファ値が1なら明示的シリアル化しません。 1以外は明示的シリアル化し、 " / " (スペース+スラッシュ+スペース)でb成分値とアルファ値を区切ります。

以下のシリアル化値

 lch(56.2% 83.6 357.4 /93%)

は "lch(56.2 83.6 357.4 / 0.93)"、 "lch(56.2% 83.6 357.4 / 0.93)" ではありません

15.4. OklabとOKLCh値のシリアル化

oklch()およびoklab()値のシリアル化形式は 算出値に基づき、 関数名はoklab()またはoklch()でASCII小文字です。

成分値は10進数でシリアル化し、 L・a・b・C成分値は<number>型、 Oklabパーセンテージ参照範囲OKLChパーセンテージ参照範囲に従い パーセント→数値変換を行う(0%L→0、100%L→1.0)。 成分間の区切りはASCIIスペース1個。

テスト

以下のシリアル化値

 oklab(54.0% -0.10 -0.02)

は "oklab(0.54 -0.1 -0.02)"、 "oklab(54 -0.1 -0.02)" や "oklab(54% -0.1 -0.02)" ではありません

以下のシリアル化値

 oklab(54.0 -25% -5%)

は "oklab(0.54 -0.1 -0.02)"、 "oklab(54 -0.25 -0.05)" ではありません

成分値の小数部のゼロは末尾省略し、 小数部がすべてゼロなら小数点も省略します。

以下のシリアル化値

 oklch(56.43% 0.0900 123.40)

は "oklch(0.5643 0.09 123.4)"、 "oklch(0.5643 0.0900 123.40)" ではありません。

oklab()成分値の保持精度(シリアル化時の有効桁数)は本仕様で定義されませんが、 広いガマットゆえL値は0~1(0%~100%)、a・b・C値は±0.5間でラウンドトリップ可能な精度(最低16ビット精度)が必要です。 これにより少なくとも小数点以下5桁(末尾ゼロ省略可)が得られます。 (内部表現はhalf floatやfloat推奨)。 値は+∞方向へ丸め、切り捨てしません。

注: a・b・C値は±0.5を超えることも可能です。 例えばprophoto-rgbの緑・青主色はこの範囲を超え、 Cはそれぞれ0.526と1.413となります。

前述の通り、 アルファ値が1なら明示的シリアル化しません。 1以外は明示的シリアル化し、 " / " (スペース+スラッシュ+スペース)で最終成分値(bまたはC)とアルファ値を区切ります。

以下のシリアル化値

 oklch(53.85% 0.1725 320.67 / 70%)

は "oklch(0.5385 0.1725 320.67 / 0.7)"

15.5. color()関数値のシリアル化

color()値のシリアル化形式は 算出値に基づき、 関数名・色空間名はcolor()形式でASCII小文字で表記されます。

成分値は10進数で <number>としてシリアル化されます。 成分値間、および色空間名と最初の成分値の間にはASCIIスペース1個を区切りで使います。

テスト

以下のシリアル化値

 color(dIsPlAy-P3  0.964  0.763  0.787)

は "color(display-p3 0.96 0.76 0.79)" (有効小数点2桁の場合)。 0.787は切り捨てでなく丸めで0.79となっています。

成分値の小数部のゼロは末尾省略し、 小数部がすべてゼロなら小数点も省略します。

以下のシリアル化値

 color(rec2020 0.400 0.660 0.340)

は "color(rec2020 0.4 0.66 0.34)"、 "color(rec2020 0.400 0.660 0.340)" ではありません。

色空間がsRGBでも、シリアル化時には色空間名を明示記載します。

定義済み色空間ごとの 最低ラウンドトリップ精度は下記の通り:

色空間 最低ビット数
srgb 10
srgb-linear 12
display-p3 10
a98-rgb 10
prophoto-rgb 12
rec2020 12
xyz, xyz-d50, xyz-d65 16

(16ビット、half-floatやfloat 各成分推奨)。 値は+∞方向へ丸め、切り捨てしません。

注: レガシー形式 rgb()hsl()等と比べ、 color(srgb)はより高い精度要件となります。 高精度を好む作者はcolor(srgb)形式の利用を推奨します。

前述の通り、 アルファ値が1なら明示的シリアル化しません。 1以外は明示的シリアル化し、 " / " (スペース+スラッシュ+スペース)で最終成分値とアルファ値を区切ります。

以下のシリアル化値

 color(prophoto-rgb 0.2804 0.40283 0.42259/85%)

は "color(prophoto-rgb 0.28 0.403 0.423 / 0.85)" (小数点以下3桁保持の場合)。

15.6. その他の色のシリアル化

これはcurrentcolorに適用されます。

この値のシリアル化形式は 算出値に基づき、 色名はASCII小文字で表記されます。

currentColorのシリアル化値は文字列"currentcolor"です。

16. <opacity-value>値のシリアル化

これはopacityプロパティに適用されます。

指定opacity値は <number>型でシリアル化され、<percentage>型ではありません。

この<number>値は10進数で表され、 "."が小数点区切りです。 先頭ゼロは省略せず、 末尾ゼロは省略します。

opacity値が[0,1]範囲外でも シリアル化指定値では丸めず保持します。

opacity値の保持精度(シリアル化時の小数点以下桁数)は本仕様で定義しませんが、 少なくとも整数パーセンテージ値をラウンドトリップできる精度が必要です。 よってシリアル化値は 少なくとも小数点以下2桁を含める必要があります (ただし末尾ゼロは省略可)。 値は+∞方向へ丸め、切り捨てしません。

17. デフォルトスタイル規則

以下のスタイルシートは参考用で規範的ではありません。実装がHTML文書のデフォルトスタイルの一部として利用することができます。

/* 従来のデスクトップユーザーエージェントのハイパーリンク色 */
:link { color: LinkText; }
:visited { color: VisitedText; }
:active { color: ActiveText; }

18. 色変換のサンプルコード

この節は規範的なものではありません。

テスト

この節は規範的なものではないため、テストは不要です。


分かりやすさのため、ライブラリを行列の積に使用しています。 (全てを掛け算や加算でインラインするよりも可読性が高いです)。 行列はカラムメジャー順です。

// 色変換のサンプルコード
// 変換はICCプロファイルやカラーマネジメントシステムでも可能です
// 分かりやすさのため、行列の積にはライブラリ(multiply-matrices.js)を使用しています

// 標準ホワイトポイントは、4桁のCIE x,y色度で定義されています
const D50 = [0.3457 / 0.3585, 1.00000, (1.0 - 0.3457 - 0.3585) / 0.3585];
const D65 = [0.3127 / 0.3290, 1.00000, (1.0 - 0.3127 - 0.3290) / 0.3290];

// sRGB関連関数

function lin_sRGB(RGB) {
	// sRGB値の配列を変換
	// ガマット内の値は [0 - 1] 範囲
	// 線形光(非補正)形式へ変換
	// https://en.wikipedia.org/wiki/SRGB
	// 拡張転送関数:
	// 負値の場合は、線形部分を軸反射させ、
	// 反射したべき乗関数を利用
	return RGB.map(function (val) {
		let sign = val < 0? -1 : 1;
		let abs = Math.abs(val);

		if (abs <= 0.04045) {
			return val / 12.92;
		}

		return sign * (Math.pow((abs + 0.055) / 1.055, 2.4));
	});
}

function gam_sRGB(RGB) {
	// 線形光sRGB値[0.0-1.0]の配列を
	// ガンマ補正形式へ変換
	// https://en.wikipedia.org/wiki/SRGB
	// 拡張転送関数:
	// 負値の場合、線形部分を軸反射し
	// その下は反射pow使用
	return RGB.map(function (val) {
		let sign = val < 0? -1 : 1;
		let abs = Math.abs(val);

		if (abs > 0.0031308) {
			return sign * (1.055 * Math.pow(abs, 1/2.4) - 0.055);
		}

		return 12.92 * val;
	});
}

function lin_sRGB_to_XYZ(rgb) {
	// 線形光sRGB値の配列をCIE XYZへ変換
	// sRGBのホワイトD65使用(色順応なし)

	var M = [
		[ 506752 / 1228815,  87881 / 245763,   12673 /   70218 ],
		[  87098 /  409605, 175762 / 245763,   12673 /  175545 ],
		[   7918 /  409605,  87881 / 737289, 1001167 / 1053270 ],
	];
	return multiplyMatrices(M, rgb);
}

function XYZ_to_lin_sRGB(XYZ) {
	// XYZを線形sRGBへ変換

	var M = [
		[   12831 /   3959,    -329 /    214, -1974 /   3959 ],
		[ -851781 / 878810, 1648619 / 878810, 36519 / 878810 ],
		[     705 /  12673,   -2585 /  12673,   705 /    667 ],
	];

	return multiplyMatrices(M, XYZ);
}

// display-p3関連の関数


function lin_P3(RGB) {
	// display-p3のRGB値(0.0 - 1.0範囲)を線形光(非補正)に変換
	// 線形光(非補正)の形に変換します。

	return lin_sRGB(RGB);	// sRGBと同じ
}

function gam_P3(RGB) {
	// 線形光 display-p3 RGB(0.0-1.0範囲)をガンマ補正
	// ガンマ補正された形に変換します。

	return gam_sRGB(RGB);	// sRGBと同じ
}

function lin_P3_to_XYZ(rgb) {
	// 線形光 display-p3値をCIE XYZへ変換
	// D65使用(色順応なし)
	// http://www.brucelindbloom.com/index.html?Eqn_RGB_XYZ_Matrix.html
	var M = [
		[ 608311 / 1250200, 189793 / 714400,  198249 / 1000160 ],
		[  35783 /  156275, 247089 / 357200,  198249 / 2500400 ],
		[      0 /       1,  32229 / 714400, 5220557 / 5000800 ],
	];

	return multiplyMatrices(M, rgb);
}

function XYZ_to_lin_P3(XYZ) {
	// XYZを線形光P3へ変換
	var M = [
		[ 446124 / 178915, -333277 / 357830, -72051 / 178915 ],
		[ -14852 /  17905,   63121 /  35810,    423 /  17905 ],
		[  11844 / 330415,  -50337 / 660830, 316169 / 330415 ],
	];

	return multiplyMatrices(M, XYZ);
}

// prophoto-rgb関連の関数

function lin_ProPhoto(RGB) {
	// prophoto-rgb値の配列を変換
	// ガマット内の色は[0.0 - 1.0]範囲
	// 線形光(非補正)に変換します。
	// トランスファーカーブはガンマ1.8、小さな線形領域あり
	// 拡張転送関数
	const Et2 = 16/512;
	return RGB.map(function (val) {
		let sign = val < 0? -1 : 1;
		let abs = Math.abs(val);

		if (abs <= Et2) {
			return val / 16;
		}

		return sign * Math.pow(abs, 1.8);
	});
}

function gam_ProPhoto(RGB) {
	// 線形光 prophoto-rgb(0.0-1.0範囲)をガンマ補正
	// ガンマ補正された形に変換します。
	// トランスファーカーブはガンマ1.8、小さな線形領域あり
	// 負の値の場合、軸反射で線形領域を拡張し、その下はpowを追加(TODO)
	const Et = 1/512;
	return RGB.map(function (val) {
		let sign = val < 0? -1 : 1;
		let abs = Math.abs(val);

		if (abs >= Et) {
			return sign * Math.pow(abs, 1/1.8);
		}

		return 16 * val;
	});
}

function lin_ProPhoto_to_XYZ(rgb) {
	// 線形光 prophoto-rgb値をCIE D50 XYZへ変換
	// 行列は有理数形式で表現不可だが64ビット精度で計算
	// 詳細: https://github.com/w3c/csswg-drafts/issues/7675
	var M = [
		[ 0.79776664490064230,  0.13518129740053308,  0.03134773412839220 ],
		[ 0.28807482881940130,  0.71183523424187300,  0.00008993693872564 ],
		[ 0.00000000000000000,  0.00000000000000000,  0.82510460251046020 ]
	];

	return multiplyMatrices(M, rgb);
}

function XYZ_to_lin_ProPhoto(XYZ) {
	// D50 XYZを線形光prophoto-rgbに変換
	var M = [
		[  1.34578688164715830, -0.25557208737979464, -0.05110186497554526 ],
        [ -0.54463070512490190,  1.50824774284514680,  0.02052744743642139 ],
        [  0.00000000000000000,  0.00000000000000000,  1.21196754563894520 ]
	];

	return multiplyMatrices(M, XYZ);
}

// a98-rgb関連関数

function lin_a98rgb(RGB) {
	// a98-rgb値[0.0 - 1.0]配列を線形光(非補正)形式へ変換
	// 負値も許容
	return RGB.map(function (val) {
		let sign = val < 0? -1 : 1;
		let abs = Math.abs(val);

	  	return sign * Math.pow(abs, 563/256);
	});
}

function gam_a98rgb(RGB) {
	// 線形光a98-rgb値[0.0-1.0]配列をガンマ補正形式に変換
	// 負値も許容
	return RGB.map(function (val) {
		let sign = val < 0? -1 : 1;
		let abs = Math.abs(val);

		return sign * Math.pow(abs, 256/563);
	});
}

function lin_a98rgb_to_XYZ(rgb) {
	// 線形光a98-rgb値配列をCIE XYZへ変換
	// http://www.brucelindbloom.com/index.html?Eqn_RGB_XYZ_Matrix.html
	// https://www.adobe.com/digitalimag/pdfs/AdobeRGB1998.pdf 第4.3.5.3節より高精度
	// 値はR,G,B,Wの色度座標から原理的に計算
	// 詳細はmatrixmaker.html参照
	var M = [
		[ 573536 /  994567,  263643 / 1420810,  187206 /  994567 ],
		[ 591459 / 1989134, 6239551 / 9945670,  374412 / 4972835 ],
		[  53769 / 1989134,  351524 / 4972835, 4929758 / 4972835 ],
	];

	return multiplyMatrices(M, rgb);
}

function XYZ_to_lin_a98rgb(XYZ) {
	// XYZを線形光a98-rgbへ変換
	var M = [
		[ 1829569 /  896150, -506331 /  896150, -308931 /  896150 ],
		[ -851781 /  878810, 1648619 /  878810,   36519 /  878810 ],
		[   16779 / 1248040, -147721 / 1248040, 1266979 / 1248040 ],
	];

	return multiplyMatrices(M, XYZ);
}

//Rec. 2020関連関数

function lin_2020(RGB) {
	// rec2020 RGB値[0.0 - 1.0]配列を線形光(非補正)形式へ変換
	// ITU-R BT.2020-2 p.4

	const α = 1.09929682680944 ;
	const β = 0.018053968510807;

	return RGB.map(function (val) {
		let sign = val < 0? -1 : 1;
		let abs = Math.abs(val);

		if (abs < β * 4.5 ) {
			return val / 4.5;
		}

		return sign * (Math.pow((abs + α -1 ) / α, 1/0.45));
	});
}

function gam_2020(RGB) {
	// 線形光rec2020 RGB値[0.0-1.0]配列をガンマ補正形式へ変換
	// ITU-R BT.2020-2 p.4

	const α = 1.09929682680944 ;
	const β = 0.018053968510807;

	return RGB.map(function (val) {
		let sign = val < 0? -1 : 1;
		let abs = Math.abs(val);

		if (abs > β ) {
			return sign * (α * Math.pow(abs, 0.45) - (α - 1));
		}

		return 4.5 * val;
	});
}

function lin_2020_to_XYZ(rgb) {
	// 線形光rec2020値の配列をCIE XYZに変換
	// D65を使用(色順応なし)
	// http://www.brucelindbloom.com/index.html?Eqn_RGB_XYZ_Matrix.html
	var M = [
		[ 63426534 / 99577255,  20160776 / 139408157,  47086771 / 278816314 ],
		[ 26158966 / 99577255, 472592308 / 697040785,   8267143 / 139408157 ],
		[        0 /        1,  19567812 / 697040785, 295819943 / 278816314 ],
	];
	// 0は実際には 4.994106574466076e-17 として計算されます

	return multiplyMatrices(M, rgb);
}

function XYZ_to_lin_2020(XYZ) {
	// XYZを線形光rec2020に変換
	var M = [
		[  30757411 / 17917100, -6372589 / 17917100, -4539589 / 17917100 ],
		[ -19765991 / 29648200, 47925759 / 29648200,   467509 / 29648200 ],
		[    792561 / 44930125, -1921689 / 44930125, 42328811 / 44930125 ],
	];

	return multiplyMatrices(M, XYZ);
}

// 色順応

function D65_to_D50(XYZ) {
	// D65からD50へのBradford色順応
	// 以下の行列は3つの操作の結果です:
	// - XYZから網膜錐体領域への変換
	// - 参照ホワイトを変更するための成分スケール
	// - XYZへ戻す変換
	// 詳細:https://github.com/LeaVerou/color.js/pull/354/files
	
	var M =  [
		[  1.0479297925449969,    0.022946870601609652,  -0.05019226628920524  ],
		[  0.02962780877005599,   0.9904344267538799,    -0.017073799063418826 ],
		[ -0.009243040646204504,  0.015055191490298152,   0.7518742814281371   ]
	];

	return multiplyMatrices(M, XYZ);
}

function D50_to_D65(XYZ) {
	// D50からD65へのBradford色順応
	// 詳細:https://github.com/LeaVerou/color.js/pull/360/files
	var M = [
		[  0.955473421488075,    -0.02309845494876471,   0.06325924320057072  ],
		[ -0.0283697093338637,    1.0099953980813041,    0.021041441191917323 ],
		[  0.012314014864481998, -0.020507649298898964,  1.330365926242124    ]
	];

	return multiplyMatrices(M, XYZ);
}

// CIE LabおよびLCH

function XYZ_to_Lab(XYZ) {
	// XYZがD50基準であると仮定し、CIE Labに変換
	// CIE標準より、これらは有理式で定義される
	var ε = 216/24389;  // 6^3/29^3
	var κ = 24389/27;   // 29^3/3^3

	// xyzを計算(XYZを参照ホワイト相対でスケーリング)
	var xyz = XYZ.map((value, i) => value / D50[i]);

	// fを計算
	var f = xyz.map(value => value > ε ? Math.cbrt(value) : (κ * value + 16)/116);

	return [
		(116 * f[1]) - 16, 	 // L
		500 * (f[0] - f[1]), // a
		200 * (f[1] - f[2])  // b
	];
	// Lは[0,100]範囲。CSS用はパーセントを付加
}

function Lab_to_XYZ(Lab) {
	// LabをD50順応XYZに変換
	// http://www.brucelindbloom.com/index.html?Eqn_RGB_XYZ_Matrix.html
	var κ = 24389/27;   // 29^3/3^3
	var ε = 216/24389;  // 6^3/29^3
	var f = [];

	// f計算(輝度成分から開始)
	f[1] = (Lab[0] + 16)/116;
	f[0] = Lab[1]/500 + f[1];
	f[2] = f[1] - Lab[2]/200;

	// xyz計算
	var xyz = [
		Math.pow(f[0],3) > ε ?   Math.pow(f[0],3)            : (116*f[0]-16)/κ,
		Lab[0] > κ * ε ?         Math.pow((Lab[0]+16)/116,3) : Lab[0]/κ,
		Math.pow(f[2],3)  > ε ?  Math.pow(f[2],3)            : (116*f[2]-16)/κ
	];

	// xyzを参照ホワイトでスケールしXYZ算出
	return xyz.map((value, i) => value * D50[i]);
}

function Lab_to_LCH(Lab) {
	var epsilon = 0.0015;
	var chroma = Math.sqrt(Math.pow(Lab[1], 2) + Math.pow(Lab[2], 2)); // クロマ
	var hue = Math.atan2(Lab[2], Lab[1]) * 180 / Math.PI;
	if (hue < 0) {
		hue = hue + 360;
	}
	if (chroma <= epsilon) {
		hue = NaN;
	}
	return [
		Lab[0], // Lはそのまま
		chroma, // クロマ
		hue // 色相(度、0~360)
	];
}

function LCH_to_Lab(LCH) {
	// 極座標形式から変換
	return [
		LCH[0], // Lはそのまま
		LCH[1] * Math.cos(LCH[2] * Math.PI / 180), // a
		LCH[1] * Math.sin(LCH[2] * Math.PI / 180) // b
	];
}

// OKLabおよびOKLCH
// https://bottosson.github.io/posts/oklab/

// XYZ ⇔ LMS 行列は参照ホワイト一貫性のため再計算
// 詳細:https://github.com/w3c/csswg-drafts/issues/6642#issuecomment-943521484
// 64bit精度で再計算
// 詳細:https://github.com/color-js/color.js/pull/357

function XYZ_to_OKLab(XYZ) {
	// XYZ(D65基準)からOKLabに変換
	var XYZtoLMS = [
		[ 0.8190224379967030, 0.3619062600528904, -0.1288737815209879 ],
		[ 0.0329836539323885, 0.9292868615863434,  0.0361446663506424 ],
		[ 0.0481771893596242, 0.2642395317527308,  0.6335478284694309 ]
	];
	var LMStoOKLab = [
		[ 0.2104542683093140,  0.7936177747023054, -0.0040720430116193 ],
		[ 1.9779985324311684, -2.4285922420485799,  0.4505937096174110 ],
		[ 0.0259040424655478,  0.7827717124575296, -0.8086757549230774 ]
	];

	var LMS = multiplyMatrices(XYZtoLMS, XYZ);
	// JavaScriptのMath.cbrtは符号付き立方根を返す
	// 他言語への移植時は注意
	// 一般的べき乗関数は特に注意
	return multiplyMatrices(LMStoOKLab, LMS.map(c => Math.cbrt(c)));
	// Lは[0,1]範囲。CSS用は100倍してパーセント付加
}

function OKLab_to_XYZ(OKLab) {
	// OKLabからXYZ(D65基準)に変換
	var LMStoXYZ =  [
		[  1.2268798758459243, -0.5578149944602171,  0.2813910456659647 ],
		[ -0.0405757452148008,  1.1122868032803170, -0.0717110580655164 ],
		[ -0.0763729366746601, -0.4214933324022432,  1.5869240198367816 ]
	];
	var OKLabtoLMS = [
		[ 1.0000000000000000,  0.3963377773761749,  0.2158037573099136 ],
		[ 1.0000000000000000, -0.1055613458156586, -0.0638541728258133 ],
		[ 1.0000000000000000, -0.0894841775298119, -1.2914855480194092 ]
    ];

	var LMSnl = multiplyMatrices(OKLabtoLMS, OKLab);
	return multiplyMatrices(LMStoXYZ, LMSnl.map(c => c ** 3));
}

function OKLab_to_OKLCH(OKLab) {
	var epsilon = 0.000004;
	var hue = Math.atan2(OKLab[2], OKLab[1]) * 180 / Math.PI;
	var chroma = Math.sqrt(OKLab[1] ** 2 + OKLab[2] ** 2);
	if (hue < 0) {
		hue = hue + 360;
	}
	if (chroma <= epsilon) {
		hue = NaN;
	}
	return [
		OKLab[0], // Lはそのまま
		chroma,
		hue
	];
}

function OKLCH_to_OKLab(OKLCH) {
	return [
		OKLCH[0], // Lはそのまま
		OKLCH[1] * Math.cos(OKLCH[2] * Math.PI / 180), // a
		OKLCH[1] * Math.sin(OKLCH[2] * Math.PI / 180)  // b
	];
}

// 乗算済みアルファ変換

function rectangular_premultiply(color, alpha) {
// 直交な長方形色空間のcolorとalpha値を受け取り
// 乗算済み形式を返します
	return color.map((c) => c * alpha)
}

function rectangular_un_premultiply(color, alpha) {
// 直交な長方形色空間の乗算済みcolorとalpha値を受け取り
// 実際の色を返します
	if (alpha === 0) {
		return color; // 0除算回避
	}
	return color.map((c) => c / alpha)
}

function polar_premultiply(color, alpha, hueIndex) {
	// 円筒極座標色空間のcolorとalpha値を受け取り
	// 乗算済み形式を返します
	// hueIndexは色配列のどの要素が色相角かを示します
	// 例:OKLCHなら2、HSLなら0
	return color.map((c, i) => c * (hueIndex === i? 1 : alpha))
}

function polar_un_premultiply(color, alpha, hueIndex) {
	// 円筒極座標色空間の乗算済みcolorとalpha値を受け取り
	// 実際の色を返します
	// hueIndexは色配列のどの要素が色相角かを示します
	// 例:OKLCHなら2、HSLなら0
	if (alpha === 0) {
		return color; // 0除算回避
	}
	return color.map((c, i) => c / (hueIndex === i? 1 : alpha))
}

// HSL用の簡易関数例
function hsl_premultiply(color, alpha) {
	return polar_premultiply(color, alpha, 0);
}

19. ΔE2000およびΔEOK色差のサンプルコード

この節は規範的なものではありません。

テスト

この節は規範的なものではないため、テストは不要です。


19.1. ΔE2000

最も単純な色差指標であるΔE76は、 Lab色空間上でのユークリッド距離です。 これはおおまかな近似としては良いですが、 印刷業界や染色業界など色が重要な分野では より精度の高い式が開発されました。 現在最も広く使われている式がΔE2000です。 ΔE76と比べて、既知の非対称性や非線形性を補正しています。 この式は非常に複雑で、 中間計算の符号に強く依存するため、 実装にミスが入りやすいことが知られています [Sharma]

下記のサンプルコードはテスト済みであり、 Lab値ペアと期待されるΔE2000でSharma氏が公開した テストスイートと比較し、5桁有効数字で一致することが検証されています。 正しい実装です。

// deltaE2000はdeltaE76やdeltaE94より有意に精度が高い
// CIEやIdeallianceでも推奨されている
// 特にdeltaE76で10未満の色差評価に推奨
// しかし非常に複雑
// 多くの実装に誤差があるので注意!

/**
 * @param {number[]} reference - CIE Lab値の配列: Lは0..100、aとbはおよそ-150..150
 * @param {number[]} sample - CIE Lab値の配列: Lは0..100、aとbはおよそ-150..150
 * @return {number} サンプル色と基準色の差の大きさ
 */

function deltaE2000 (reference, sample) {

    // CIE Labで表された基準色とサンプル色から
    // deltaE 2000を計算します。

    // この実装ではパラメトリック重み係数
    // kL, kC, kH(観察条件への影響)は全て1としています(一般的な設定)。

    let [L1, a1, b1] = reference;
    let [L2, a2, b2] = sample;
    let C1 = Math.sqrt(a1 ** 2 + b1 ** 2);
    let C2 = Math.sqrt(a2 ** 2 + b2 ** 2);

	let Cbar = (C1 + C2)/2; // クロマの平均

	// クロマ平均からa軸非対称係数を計算
	// これにより、ほぼ中性色付近のJND楕円が円になる
	let C7 = Math.pow(Cbar, 7);
	const Gfactor = Math.pow(25, 7);
	let G = 0.5 * (1 - Math.sqrt(C7/(C7+Gfactor)));

	// a軸を非対称係数でスケール
	// Lab2000色空間が存在しない理由でもある
	let adash1 = (1 + G) * a1;
	let adash2 = (1 + G) * a2;

	// スケール後のa軸と元のb軸から新しいクロマを計算
	let Cdash1 = Math.sqrt(adash1 ** 2 + b1 ** 2);
	let Cdash2 = Math.sqrt(adash2 ** 2 + b2 ** 2);

	// 新しい色相を計算(完全な中性色には0度を割り当て)
	// 単位は度(ラジアンではない)
	const π = Math.PI;
	const r2d = 180 / π;
	const d2r = π / 180;
	let h1 = (adash1 === 0 && b1 === 0)? 0: Math.atan2(b1, adash1);
	let h2 = (adash2 === 0 && b2 === 0)? 0: Math.atan2(b2, adash2);

	if (h1 < 0) {
		h1 += 2 * π;
	}
	if (h2 < 0) {
		h2 += 2 * π;
	}

	h1 *= r2d;
	h2 *= r2d;

	// 明度とクロマの差(符号に注意)
	let ΔL = L2 - L1;
	let ΔC = Cdash2 - Cdash1;

	// 色相差(符号を正しく計算することが重要)
	let hdiff = h2 - h1;
	let hsum = h1 + h2;
	let habs = Math.abs(hdiff);
	let Δh;

	if (Cdash1 * Cdash2 === 0) {
		Δh = 0;
	}
	else if (habs <= 180) {
		Δh = hdiff;
	}
	else if (hdiff > 180) {
		Δh = hdiff - 360;
	}
	else if (hdiff < -180) {
		Δh = hdiff + 360;
	}
	else {
		console.log("まさかの事態が発生");
	}

	// 重み付き色相差(クロマが大きいほど影響も大きい)
	let ΔH = 2 * Math.sqrt(Cdash2 * Cdash1) * Math.sin(Δh * d2r / 2);

	// 明度とクロマの平均値
	let Ldash = (L1 + L2)/2;
	let Cdash = (Cdash1 + Cdash2)/2;
	let Cdash7 = Math.pow(Cdash, 7);

	// Labの青領域の非線形性補正
	// 色相重み係数は角度によって4通りあり、符号に注意
	let hdash;
	if (Cdash1 == 0 && Cdash2 == 0) {
		hdash = hsum;   // これは0になるはず
	}
	else if (habs <= 180) {
		hdash = hsum / 2;
	}
	else if (hsum < 360) {
		hdash = (hsum + 360) / 2;
	}
	else {
		hdash = (hsum - 360) / 2;
	}

	// CIELABの均一性欠如の位置補正
	// JND楕円を球に近づけるための補正群

	// 明度補正因子SL(L=50の背景想定)
	let lsq = (Ldash - 50) ** 2;
	let SL = 1 + ((0.015 * lsq) / Math.sqrt(20 + lsq));

	// クロマ補正因子SC(CMCやdeltaE94にも類似項あり)
	let SC = 1 + 0.045 * Cdash;

	// 青領域非線形性のための交差項T
	let T = 1;
	T -= (0.17 * Math.cos((     hdash - 30)  * d2r));
	T += (0.24 * Math.cos(  2 * hdash        * d2r));
	T += (0.32 * Math.cos(((3 * hdash) + 6)  * d2r));
	T -= (0.20 * Math.cos(((4 * hdash) - 63) * d2r));

	// 色相補正因子SH(クロマと調整色相角に依存、deltaE94同様)
	let SH = 1 + 0.015 * Cdash * T;

	// RT(色相回転項)はJND楕円の回転やマンセルの等色相線補正
	// 中~高クロマ青領域(色相225~315度)
	let Δθ = 30 * Math.exp(-1 * (((hdash - 275)/25) ** 2));
	let RC = 2 * Math.sqrt(Cdash7/(Cdash7 + Gfactor));
	let RT = -1 * Math.sin(2 * Δθ * d2r) * RC;

	// 最終的に各項の平方和の平方根でdeltaEを計算
	let dE = (ΔL / SL) ** 2;
	dE += (ΔC / SC) ** 2;
	dE += (ΔH / SH) ** 2;
	dE += RT * (ΔC / SC) * (ΔH / SH);
	return Math.sqrt(dE);
	// 完了!
};

19.2. ΔEOK

OklabはCIE Labに見られる 色相の線形性・均一性やクロマの非線形性がないため、 色差指標はそれらの補正を必要とせず、 単純にOklab色空間でのユークリッド距離となります。

// deltaE OKの計算
// 単純な平方根の和
/**
 * @param {number[]} reference - OKLab値の配列: Lは0..1、aとbは-1..1
 * @param {number[]} sample - OKLab値の配列: Lは0..1、aとbは-1..1
 * @return {number} サンプル色と基準色の差の大きさ
 */
function deltaEOK (reference, sample) {
    let [L1, a1, b1] = reference;
	let [L2, a2, b2] = sample;
	let ΔL = L1 - L2;
	let Δa = a1 - a2;
	let Δb = b1 - b2;
	return Math.sqrt(ΔL ** 2 + Δa ** 2 + Δb ** 2);
}

付録A: 廃止されたCSSシステムカラー

CSSの旧バージョンでは、いくつかの追加のシステムカラーが定義されていました。 これらのカラーワードは廃止されており、 元々の目的(ウェブ要素をネイティブOS風に見せる)には十分でなく、 ウェブページがネイティブOSのダイアログを「偽装」しやすくなり セキュリティリスクとなるほか、 フィンガープリントの要因となりユーザーのプライバシーを損ないます。

ユーザーエージェントはこれらのキーワードをサポートしなければならず、 フィンガープリント対策のため 以下のように(廃止されていない)システムカラーにマッピングしなければなりません。作者はこれらのキーワードを使用してはなりません。

廃止されたシステムカラーは <deprecated-color>サブタイプとして表現され、 以下のように定義されます:

ActiveBorder
アクティブウィンドウの枠線。ButtonBorderと同じ。
ActiveCaption
アクティブウィンドウのキャプション。Canvasと同じ。
AppWorkspace
マルチドキュメントインターフェースの背景色。Canvasと同じ。
Background
デスクトップの背景。Canvasと同じ。
ButtonHighlight
3D要素の光源側の枠線色(1層のみ)。ButtonFaceと同じ。
ButtonShadow
3D要素の光源と反対側の枠線色(1層のみ)。ButtonFaceと同じ。
CaptionText
キャプション・サイズボックス・スクロールバー矢印ボックス内のテキスト。CanvasTextと同じ。
InactiveBorder
非アクティブウィンドウの枠線。ButtonBorderと同じ。
InactiveCaption
非アクティブウィンドウのキャプション。Canvasと同じ。
InactiveCaptionText
非アクティブキャプション内のテキスト色。GrayTextと同じ。
InfoBackground
ツールチップの背景色。Canvasと同じ。
InfoText
ツールチップのテキスト色。CanvasTextと同じ。
Menu
メニューの背景。Canvasと同じ。
MenuText
メニュー内のテキスト。CanvasTextと同じ。
Scrollbar
スクロールバーのグレー部分。Canvasと同じ。
ThreeDDarkShadow
3D要素の光源から遠い外側の暗い枠線色(二重枠)。ButtonBorderと同じ。
ThreeDFace
3D要素の面の背景色(二重枠)。ButtonFaceと同じ。
ThreeDHighlight
3D要素の光源側外側の明るい枠線色(二重枠)。ButtonBorderと同じ。
ThreeDLightShadow
3D要素の光源側内側の暗い枠線色(二重枠)。ButtonBorderと同じ。
ThreeDShadow
3D要素の光源から遠い内側の明るい枠線色(二重枠)。ButtonBorderと同じ。
Window
ウィンドウの背景。Canvasと同じ。
WindowFrame
ウィンドウの枠。ButtonBorderと同じ。
WindowText
ウィンドウ内のテキスト。CanvasTextと同じ。
テスト

付録B: 廃止されたクァーキー16進カラー

CSSがクァークスモードでパースされている場合、<quirky-color><color>の一種であり、以下のプロパティでのみ有効です:

これらのプロパティを含む、または参照するプロパティ(例えばbackgroundショートハンドや、 関数記法 (例:color-mix()では 有効ではありません

さらに、<quirky-color><color> として@supportsルール内でパースする場合有効でなければなりませんが、 CSS.supports() メソッドでそれらのプロパティに使う場合は有効ではありません

<quirky-color>は 以下のルールに従い <number-token><dimension-token>、 または<ident-token>として表現されます:

(つまり、Quirks Modeでは先頭の"#"なしで16進カラーが書けますが、特殊なパースルールになります。)

テスト

quirky hex colors


謝辞

CSS Color 3に貢献した方々に加え、編集者は Emilio Cobos Álvarez、Alexey Ardov、Chris Bai、Amelia Bellamy-Royds、Lars Borg、Mike Bremford、Andreu Botella、Dan Burzo、Max Derhak、fantasai、Simon Fraser、Devon Govett、Phil Green、Dean Jackson、Andreas Kraushaar、Pierre-Anthony Lemieux、Tiaan Louw、Cameron McCormack、Romain Menke、Chris Murphy、Isaac Muse、 Jonathan Neal、Chris Needham、Björn Ottosson、Christoph Päper、Brad Pettit、Xidorn Quan、Craig Revie、 Melanie Richards、Florian Rivoal、Jacob Rus、Joseph Salowey、Simon Sapin、Igor Snitkin、Lea Verou、Mark Watson、James Stuckey Weber、Sam Weinig、Natalie Weizenbaumに感謝します。

変更履歴

2024年2月13日の勧告案ドラフト以降の変更点

2022年11月1日の勧告案ドラフト以降の変更点

2022年7月5日の勧告案以降の変更点

2022年6月28日の草案以降の変更点

2022年4月28日の草案以降の変更点

2021年12月15日の草案以降の変更点

2021年6月1日の草案以降の変更点

2020年11月12日の草案以降の変更点

2019年11月5日の草案以降の変更点

2016年7月5日の草案以降の変更点

Colors 3からの主な変更点

CSS Color 3と比較した主な変更点は、 CSSの色がsRGBの狭いガマットに制限されなくなったことです。

これをサポートするため、いくつかの新機能が追加されました:

  1. 定義済みの広色域RGB色空間
  2. lab()lch()oklab()oklch() 関数(デバイス非依存カラー用)

その他の技術的な変更:

  1. <color>のシリアライズはCSS Object Modelではなく本仕様で定義
  2. hwb()関数(sRGB色をHWB記法で指定可能)
  3. 名前付き色rebeccapurple追加

さらに、構文上のいくつかの変更もあります:

  1. rgb()rgba() 関数は、<number> を受け付け、<integer>ではなくなりました。
  2. hsl()hsla() 関数は色相に<angle> だけでなく<number> を受け付けます。
  3. rgb()rgba()hsl()hsla() はすべて互いにエイリアス(全てオプションのアルファを持つ)
  4. rgb()rgba()hsl()hsla() に新しい構文(スペース区切り引数+スラッシュ区切り不透明度)が追加 全てのカラー関数はこの構文を使用 CSSの関数記法設計原則に準拠
  5. <alpha-value>の使用箇所はすべて <percentage><number>も受け付けるように
  6. 4桁・8桁の16進カラーが追加され、透明度指定可能
  7. none値が追加され、無力成分を表現可能に

20. セキュリティ上の考慮事項

システムカラーは、 実際にユーザーのシステムカラーに対応している場合、 セキュリティリスクとなります。 これは悪意のあるサイトが システムのUIのようなインターフェースを作りやすくなるためです。 ただし、現行のシステムカラーは「汎用的」に定義されているため、 このリスクは軽減されていると考えられます。

21. プライバシー上の考慮事項

本仕様は「システム」カラーを定義しており、 理論上ユーザーのOS設定の詳細を露出させる可能性があり、 これはフィンガープリントリスクとなります。

22. アクセシビリティ上の考慮事項

本仕様は、区別のために色だけを使わないことを作者に推奨しています。

本仕様は、特定のシステムカラーの前景/背景ペアで十分なコントラストを確保するようブラウザに推奨しています。 AAやAAAのコントラスト比などの厳格な要件も検討されましたが、 ブラウザはしばしばOSやユーザーが選択した色をそのまま使うため、 (片頭痛やてんかんなどのため低コントラストを求めるケースも含め)CSSWGとしては特定のコントラスト水準を義務付けられませんでした。

適合性

文書の慣例

適合性要件は、記述的な断定とRFC 2119用語の組み合わせで表現されます。規範部分で使われる「MUST」「MUST NOT」「REQUIRED」「SHALL」「SHALL NOT」「SHOULD」「SHOULD NOT」「RECOMMENDED」「MAY」「OPTIONAL」のキーワードはRFC 2119の説明通りに解釈されます。 ただし、可読性のため、この仕様書ではこれらの言葉をすべて大文字にはしていません。

この仕様書の本文は、明示的に非規範と示された部分、例、注記以外はすべて規範的です。[RFC2119]

この仕様書の例は「例えば」で始まるか、class="example"で規範的テキストと区別されます。例:

これは情報提供的な例です。

情報提供的な注記は「Note」で始まり、class="note"で規範的テキストと区別されます。例:

Note、これは情報提供的な注記です。

助言事項は特に注意喚起するための規範セクションで、<strong class="advisement">で他の規範テキストと区別されます。例: UAは必ずアクセシブルな代替手段を提供しなければなりません。

テスト

この仕様書の内容に関連するテストは、このような「テスト」ブロックで記載されることがあります。 そのようなブロックは非規範的です。


適合クラス

この仕様への適合性は、3つの適合クラスで定義されます:

スタイルシート
CSSスタイルシート
レンダラー
UA(ユーザーエージェント)。スタイルシートの意味を解釈し、それを用いた文書をレンダリングするもの。
オーサリングツール
UA(ユーザーエージェント)。スタイルシートを書くツール。

スタイルシートが本仕様に準拠するには、このモジュールで定義された構文を用いたすべての記述が、汎用CSS文法および各機能の個別文法に従い有効である必要があります。

レンダラーが本仕様に準拠するには、スタイルシートを関連仕様通りに解釈することに加え、本仕様で定義された全機能を正しくパースし、文書をそれに従ってレンダリングする必要があります。ただし、デバイスの制約によって文書を正しくレンダリングできない場合でもUAが非適合になるわけではありません(例:モノクロモニターで色のレンダリングは必須ではない)。

オーサリングツールが本仕様に準拠するには、スタイルシートを汎用CSS文法および本モジュール各機能の個別文法に従い構文的に正しく記述し、かつ本モジュールで記載されるスタイルシートの他の適合要件も満たす必要があります。

部分的な実装

作者が将来互換のパース規則を利用してフォールバック値を指定できるよう、CSSレンダラーは、使えるレベルのサポートがない@規則・プロパティ・値・キーワードその他構文要素を必ず無効として(適切に無視)扱わなければなりません。特に、ユーザーエージェントは、単一の複数値プロパティ宣言でサポートされない構成値のみを選択的に無視してサポートされる値のみを適用してはなりません:いずれかの値が無効(サポートされない値なら必ず無効扱い)と判断された場合、CSSでは宣言全体を無視する必要があります。

不安定・独自機能の実装

将来の安定CSS機能との衝突を避けるため、CSSWGはベストプラクティスに従って、不安定な機能や独自拡張の実装を推奨します。

非実験的な実装

仕様がCandidate Recommendation段階に達すると、非実験的な実装が可能となり、実装者は仕様通りに正しく実装できているCRレベルの機能については、プレフィックス無しで公開すべきです。

CSSの互換性維持のため、CSSワーキンググループは非実験的なCSSレンダラーに対し、プレフィックス無しの実装をリリースする前にW3Cへ実装報告書(必要ならテストケースも)を提出するよう要請しています。W3Cに提出されたテストケースはCSSWGによりレビュー・訂正される場合があります。

テストケースや実装報告書の提出方法については、CSSワーキンググループのhttps://www.w3.org/Style/CSS/Test/に記載されています。 質問はpublic-css-testsuite@w3.orgのメーリングリストまで。

CR終了基準

本仕様をProposed Recommendationへ進めるには、各機能について少なくとも2つの独立かつ相互運用可能な実装が必要です。各機能は異なる製品セットで実装されてもよく、すべての機能が単一製品で実装される要件はありません。以下の用語について定義します:

独立
各実装は異なる組織が開発し、他の適格実装のコードを共有・再利用・派生してはならない。仕様実装に無関係なコード部分は除外されます。
相互運用可能
公式CSSテストスイートの該当テストケースに合格する、またはWebブラウザでない場合は同等のテストに合格すること。同等のテストを使うUAは他にも同じ方法でそのテストに合格できるUAが必要。等価テストはピアレビューのため公開されていなければならない。
実装
ユーザーエージェントであり、以下を満たす:
  1. 仕様を実装している。
  2. 一般公開されている。リリース製品・ベータ版・プレビュー・ナイトリービルドいずれでもよい。非リリース製品は少なくとも1ヶ月間機能を実装して安定性を示す必要あり。
  3. 実験的でない(テスト合格専用設計のバージョンでなく、今後も通常利用されるもの)。

仕様は少なくとも6ヶ月間Candidate Recommendationとして維持されます。

索引

本仕様で定義される用語

参照定義用語

参考文献

規範的参考文献

[Bradford-CAT]
Ming R. Luo; R. W. G. Hunt. A Chromatic Adaptation Transform and a Colour Inconstancy Index. Color Research & Application 23(3) 154-158. 1998年6月.
[CIELAB]
ISO/CIE 11664-4:2019(E): Colorimetry — Part 4: CIE 1976 L*a*b* colour space. 2019年. 公開済み. URL: http://cie.co.at/publications/colorimetry-part-4-cie-1976-lab-colour-space-1
[COLORIMETRY]
Colorimetry, Fourth Edition. CIE 015:2018. 2018年. URL: http://www.cie.co.at/publications/colorimetry-4th-edition
[Compositing]
Chris Harrelson. Compositing and Blending Level 1. 2024年3月21日. CRD. URL: https://www.w3.org/TR/compositing-1/
[CSS-BACKGROUNDS-3]
Elika Etemad; Brad Kemper. CSS Backgrounds and Borders Module Level 3. 2024年3月11日. CRD. URL: https://www.w3.org/TR/css-backgrounds-3/
[CSS-CASCADE-5]
Elika Etemad; Miriam Suzanne; Tab Atkins Jr.. CSS Cascading and Inheritance Level 5. 2022年1月13日. CR. URL: https://www.w3.org/TR/css-cascade-5/
[CSS-COLOR-ADJUST-1]
Elika Etemad; 他. CSS Color Adjustment Module Level 1. 2022年6月14日. CRD. URL: https://www.w3.org/TR/css-color-adjust-1/
[CSS-CONDITIONAL-3]
Chris Lilley; David Baron; Elika Etemad. CSS Conditional Rules Module Level 3. 2024年8月15日. CRD. URL: https://www.w3.org/TR/css-conditional-3/
[CSS-SYNTAX-3]
Tab Atkins Jr.; Simon Sapin. CSS Syntax Module Level 3. 2021年12月24日. CRD. URL: https://www.w3.org/TR/css-syntax-3/
[CSS-TEXT-DECOR-4]
Elika Etemad; Koji Ishii. CSS Text Decoration Module Level 4. 2022年5月4日. WD. URL: https://www.w3.org/TR/css-text-decor-4/
[CSS-VALUES-3]
Tab Atkins Jr.; Elika Etemad. CSS Values and Units Module Level 3. 2024年3月22日. CRD. URL: https://www.w3.org/TR/css-values-3/
[CSS-VALUES-4]
Tab Atkins Jr.; Elika Etemad. CSS Values and Units Module Level 4. 2024年3月12日. WD. URL: https://www.w3.org/TR/css-values-4/
[CSS2]
Bert Bos; 他. Cascading Style Sheets Level 2 Revision 1 (CSS 2.1) Specification. 2011年6月7日. REC. URL: https://www.w3.org/TR/CSS2/
[CSSOM-1]
Daniel Glazman; Emilio Cobos Álvarez. CSS Object Model (CSSOM). 2021年8月26日. WD. URL: https://www.w3.org/TR/cssom-1/
[Display-P3]
Apple, Inc. Display P3. 2022年2月. URL: https://www.color.org/chardata/rgb/DisplayP3.xalter
[DOM]
Anne van Kesteren. DOM標準. 勧告案. URL: https://dom.spec.whatwg.org/
[HSL]
George H. Joblove, Donald Greenberg. Color spaces for computer graphics. 1978年8月. URL: https://doi.org/10.1145/965139.807362
[HTML]
Anne van Kesteren; 他. HTML標準. 勧告案. URL: https://html.spec.whatwg.org/multipage/
[HWB]
Alvy Ray Smith. HWB — より直感的な色相ベースのカラーモデル. 1996年. URL: http://alvyray.com/Papers/CG/HWB_JGTv208.pdf
[ICC]
ICC.1:2022 (Profile version 4.4.0.0). 2022年5月. URL: http://www.color.org/specification/ICC.1-2022-05.pdf
[INFRA]
Anne van Kesteren; Domenic Denicola. Infra 標準. 勧告案. URL: https://infra.spec.whatwg.org/
[ITU-R-BT.601]
勧告 ITU-R BT.601. URL: https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.601/en
[ITU-R-BT.709]
勧告 ITU-R BT.709. URL: https://www.itu.int/rec/R-REC-BT.709/en
[MEDIAQUERIES-5]
Dean Jackson; 他. Media Queries Level 5. 2021年12月18日. WD. URL: https://www.w3.org/TR/mediaqueries-5/
[Oklab]
Björn Ottosson. 画像処理のための知覚的色空間. 2020年12月. URL: https://bottosson.github.io/posts/oklab/
[Rec.2020]
勧告 ITU-R BT.2020-2: 超高精細テレビシステムのパラメータ値. 2015年10月. URL: http://www.itu.int/rec/R-REC-BT.2020/en
[RFC2119]
S. Bradner. RFCで要求レベルを示すためのキーワード. 1997年3月. ベストカレントプラクティス. URL: https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc2119
[ROMM]
ISO 22028-2:2013 写真およびグラフィック技術—デジタル画像保存・操作・交換用拡張色エンコーディング—第2部: ROMM RGB. 2013年4月. URL: https://www.iso.org/standard/56591.html
[SMPTE296]
ST 296:2012, 1280 × 720プログレッシブ画像4:2:2・4:4:4サンプル構造—アナログ・デジタル表現とアナログインターフェース. 2012年5月17日. 標準. URL: https://doi.org/10.5594/SMPTE.ST296.2012
[SRGB]
マルチメディアシステムおよび機器‐色測定と管理‐第2-1部: 色管理‐デフォルトRGB色空間‐sRGB. URL: https://webstore.iec.ch/publication/6169
[SVG11]
Erik Dahlström; 他. スケーラブルベクターグラフィックス (SVG) 1.1 (第2版). 2011年8月16日. REC. URL: https://www.w3.org/TR/SVG11/

情報提供的参考文献

[CSS-ANIMATIONS-1]
David Baron; 他. CSS Animations Level 1. 2023年3月2日. WD. URL: https://www.w3.org/TR/css-animations-1/
[CSS-COLOR-5]
Chris Lilley; 他. CSS Color Module Level 5. 2025年3月18日. WD. URL: https://www.w3.org/TR/css-color-5/
[CSS-IMAGES-4]
Tab Atkins Jr.; Elika Etemad; Lea Verou. CSS Images Module Level 4. 2023年2月17日. WD. URL: https://www.w3.org/TR/css-images-4/
[CSS-TRANSITIONS-1]
David Baron; 他. CSS Transitions. 2018年10月11日. WD. URL: https://www.w3.org/TR/css-transitions-1/
[CSS3-TEXT-DECOR]
Elika Etemad; Koji Ishii. CSS Text Decoration Module Level 3. 2022年5月5日. CRD. URL: https://www.w3.org/TR/css-text-decor-3/
[DCI-P3]
SMPTE推奨実践 - D-Cinema Quality — Reference Projector and Environment. 2011年. URL: https://pub.smpte.org/latest/rp431-2/rp0431-2-2011.pdf
[FILTER-EFFECTS-1]
Dirk Schulze; Dean Jackson. Filter Effects Module Level 1. 2018年12月18日. WD. URL: https://www.w3.org/TR/filter-effects-1/
[JPEG]
Eric Hamilton. JPEG File Interchange Format. 1992年9月. URL: https://www.w3.org/Graphics/JPEG/jfif3.pdf
[PNG]
Chris Lilley; 他. Portable Network Graphics (PNG) Specification (Third Edition). 2025年3月13日. CR. URL: https://www.w3.org/TR/png-3/
[ROMM-RGB]
ROMM RGB. URL: https://www.color.org/chardata/rgb/rommrgb.xalter
[Sharma]
G. Sharma; W. Wu; E. N. Dalal. The CIEDE2000 Color-Difference Formula: Implementation Notes, Supplementary Test Data, and Mathematical Observations. 2005年2月. URL: https://www.hajim.rochester.edu/ece/sites/gsharma/ciede2000/
[TIFF]
TIFF Revision 6.0. 1992年6月3日. URL: https://www.loc.gov/preservation/digital/formats/fdd/fdd000022.shtml
[Understanding_CCT]
What is CCT? A Guide to Choosing Correlated Color Temperature for Your Lighting. 2024年8月14日. URL: https://litomatic.com/blog/what-is-cct-in-lighting/
[WCAG21]
Michael Cooper; 他. Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1. 2024年12月12日. REC. URL: https://www.w3.org/TR/WCAG21/
[Wolfe]
Geoff Wolfe. Design and Optimization of the ProPhoto RGB Color Encodings. 2011年12月21日. URL: http://www.realtimerendering.com/blog/2011-color-and-imaging-conference-part-vi-special-session/

プロパティ索引

名前 初期値 適用対象 継承 %値 アニメーションタイプ 正規順序 算出値
color <color> CanvasText すべての要素とテキスト はい N/A 算出値の型による 文法による 算出色(色値の解決を参照)
opacity <opacity-value> 1 すべての要素 いいえ [0,1]範囲にマッピング 算出値の型による 文法による 指定数値([0,1]範囲にクランプ)