付録B. 参考文献

目次

B.1 規範的参照

[COLORIMETRY]
"Colorimetry", 第三版, 国際照明委員会, CIE出版物15:2004, ISBN 3-901-906-33-9.
http://www.cie.co.at/publ/abst/15-2004.htmlで利用可能。
[FLEX]
"Flex: The Lexical Scanner Generator", バージョン2.3.7, ISBN 1882114213.
[HTML4]
"HTML 4.01 Specification", D. Raggett, A. Le Hors, I. Jacobs, 1999年12月24日.
最新の仕様はhttp://www.w3.org/TR/html4/で入手可能。この勧告はStrict、Transitional、Framesetの3つの文書型定義を定義しており、すべて勧告からアクセス可能。
[ICC42]
仕様 ICC.1:2004-10 (プロファイルバージョン4.2.0.0) 画像技術カラー管理 – アーキテクチャ、プロファイル形式、データ構造.
http://color.org/ICC1v42_2006-05.pdfで利用可能。
[ISO8879]
"ISO 8879:1986(E): 情報処理 - テキストおよびオフィスシステム - 標準汎用マークアップ言語 (SGML)", 国際標準化機構 (ISO), 1986年10月15日.
[ISO10646]
"情報技術 - ユニバーサル複数オクテット符号化文字セット (UCS) - パート1: アーキテクチャと基本多言語面", ISO/IEC 10646-1:2003. BMPとPlane 1のロードマップ文書は、どのスクリプトがどの数値範囲に配置されているかを示します。
[PNG]
"Portable Network Graphics (PNG) Specification (Second Edition)", David Duce, 編, 2003年11月10日.
http://www.w3.org/TR/2003/REC-PNG-20031110/で利用可能。
[RFC3986]
"Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntax," T. Berners-Lee, R. Fielding, L. Masinter, 2005年1月.
http://www.ietf.org/rfc/rfc3986で利用可能。
[RFC2045]
"Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part One: Format of Internet Message Bodies", N. Freed and N. Borenstein, 1996年11月.
http://www.ietf.org/rfc/rfc2045.txtで利用可能。このRFCはRFC1521、RFC1522、RFC1590を廃止します。
[RFC2616]
"HTTP Version 1.1", R. Fielding, J. Gettys, J. Mogul, 他, 1999年6月.
http://www.ietf.org/rfc/rfc2616.txtで利用可能。
[RFC2119]
"Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", S. Bradner, 1997年3月.
http://www.ietf.org/rfc/rfc2119.txtで利用可能。
[RFC2318]
"The text/css Media Type", H. Lie, B. Bos, C. Lilley, 1998年3月.
http://www.ietf.org/rfc/rfc2318.txtで利用可能。
[SRGB]
IEC 61966-2-1 (1999-10) - "マルチメディアシステムおよび機器 - 色測定および管理 - パート2-1: 色管理 - デフォルトRGB色空間 - sRGB, ISBN: 2-8318-4989-6 - ICSコード: 33.160.60, 37.080 - TC 100 - 51ページ. A1:2003で修正.
https://domino.iec.ch/publication/6169で利用可能。
[UAAG10]
"ユーザーエージェント アクセシビリティ ガイドライン 1.0." Ian Jacobs, Jon Gunderson, Eric Hansen (編者). 2002年12月17日.
http://www.w3.org/TR/2002/REC-UAAG10-20021217で利用可能。
[UAX9]
"Unicode 双方向アルゴリズム", Mark Davis. (Unicode Standard Annex #9.) 2012年1月16日.
http://www.unicode.org/reports/tr9/で利用可能。
[UNICODE]
"Unicode標準", バージョン 8.0.0, Unicode Consortium. (Mountain View, CA: Unicode Consortium, 2015. ISBN 978-1-936213-10-8). 新バージョンの公開により随時更新されます. ( http://www.unicode.org/unicode/standard/versions/で最新バージョンおよびUnicodeキャラクターデータベースのバージョンの詳細情報が確認可能).
http://www.unicode.org/versions/Unicode8.0.0/で利用可能。
[XML11]
"拡張マークアップ言語 (XML) 1.1 (第二版)", E. Maler, J. Cowan, C. M. Sperberg-McQueen, 他., W3C勧告, 2006年8月16日
http://www.w3.org/TR/2006/REC-xml11-20060816/で利用可能。
[YACC]
"YACC - Yet another compiler compiler", S. C. Johnson, 技術レポート, Murray Hill, 1975.

B.2 参考情報

[CHARSETS]
登録済みの文字セット値。登録済みの文字セット値のリストは、 http://www.iana.org/assignments/character-setsからダウンロード可能です。
[CSS]
"CSS スナップショット", Tab Atkins Jr., Elika J. Etemad (fantasai), Florian Rivoal, 2015年10月13日
http://www.w3.org/TR/2015/NOTE-css-2015-20151013/ または後続のバージョン。最新バージョンは http://www.w3.org/TR/CSS/ で入手可能。
[CSS1]
"カスケーディングスタイルシート, レベル1", H. W. Lie and B. Bos, 1996年12月17日, 1999年1月11日に改訂
最新バージョンは http://www.w3.org/TR/CSS1/ で入手可能。
[CSS2]
"カスケーディングスタイルシート, レベル2, CSS2 仕様", B. Bos, H. W. Lie, C. Lilley and I. Jacobs, 1998年5月12日 (2008年4月11日に改訂),
http://www.w3.org/TR/2008/REC-CSS2-20080411/ で入手可能。
[CSS21]
"カスケーディングスタイルシート レベル2 改訂1 (CSS2.1) 仕様", B. Bos, T. Çelik, I. Hickson, H. W. Lie, 2011年6月7日,
http://www.w3.org/TR/2011/REC-CSS2-20110607/ で入手可能。
[CSS3COLOR]
"CSS3 カラーモジュール," Tantek Çelik, Chris Lilley, L. David Baron, 2011年6月7日, W3C 勧告.
http://www.w3.org/TR/2011/REC-css3-color-20110607/ で入手可能。
[CSS3LIST]
"CSS リストとカウンターモジュール レベル3", Tab Atkins, 2014年3月20日, W3C 作業草案 (進行中).
http://www.w3.org/TR/2014/WD-css-lists-3-20140320/ で入手可能。
[CSS3SEL]
"セレクター レベル3", T. Çelik, E. J. Etemad, D. Glazman, I. Hickson, 2011年9月29日
http://www.w3.org/TR/2011/REC-css3-selectors-20110929/ で入手可能。
[CSS3SPEECH]
"CSS3 スピーチモジュール", Daniel Weck, 2012年3月20日, W3C 候補勧告 (進行中).
http://www.w3.org/TR/2012/CR-css3-speech-20120320/ で入手可能。
[DOM-LEVEL-3-CORE]
"ドキュメントオブジェクト モデル (DOM) レベル3 コア仕様", A. Le Hors, P. Le Hégaret, 他 (編者), 2004年4月7日, W3C 勧告.
http://www.w3.org/TR/2004/REC-DOM-Level-3-Core-20040407/ で入手可能。
[MATH30]
"数学マークアップ言語 (MathML) バージョン3.0 第2版", D. Carlisle, P. Ion, R. Miner, 2014年4月10日
http://www.w3.org/TR/2014/REC-MathML3-20140410/ で入手可能。
[MEDIAQ]
"メディアクエリ", Florian Rivoal, 2012年6月19日, W3C 勧告
http://www.w3.org/TR/2012/REC-css3-mediaqueries-20120619/ で入手可能。
[P3P]
"プライバシープリファレンスプラットフォーム 1.0 (P3P1.0) 仕様", L. Cranor, M. Langheinrich, M. Marchiori, M. Presler-Marshall, J. Reagle, 2002年4月16日
http://www.w3.org/TR/2002/REC-P3P-20020416 で入手可能。
[BCP47]
"言語識別タグ", A. Phillips, M. Davis, 2009年9月.
http://www.rfc-editor.org/rfc/bcp/bcp47.txt で入手可能。
[SVG11]
"スケーラブルベクターグラフィックス (SVG) 1.1 仕様 (第2版)", Erik Dahlström, 他, 2011年8月16日
http://www.w3.org/TR/2011/REC-SVG11-20110816/ で入手可能。
[WCAG20]
"ウェブコンテンツアクセシビリティガイドライン (WCAG) 2.0", Ben Caldwell, Michael Cooper, Loretta Guarino Reid, Gregg Vanderheiden, 2008年12月11日.
http://www.w3.org/TR/2008/REC-WCAG20-20081211/ で入手可能。
[XHTML]
"XHTML™ 1.0 拡張可能ハイパーテキストマークアップ言語 (第2版)", Steven Pemberton 他, W3C 勧告, 2000年1月26日, 2002年8月1日に改訂
http://www.w3.org/TR/2002/REC-xhtml1-20020801/ で入手可能。
[XMLID]
"xml:id バージョン1.0", J. Marsh, D. Veillard N. Walsh, 2005年9月9日, W3C 勧告.
http://www.w3.org/TR/2005/REC-xml-id-20050909/ で入手可能。
[XMLNAMESPACES]
"XMLにおける名前空間 1.0 (第3版)", T. Bray, D. Hollander, A. Layman, R. Tobin, H. S. Thompson, 2009年12月8日
http://www.w3.org/TR/2009/REC-xml-names-20091208/ で入手可能。